
ご自身が一人っ子もしくはきょうだいがいて、どちらも地元から離れてい…
ご自身が一人っ子もしくはきょうだいがいて、どちらも地元から離れている方はいらっしゃいますか…?
私は結婚を機に地元から離れて暮らしています。
地元には兄が居ますが、運転は出来ないため両親に何かあった際には頼れる部分も限られています。
両親も高齢になり、私が地元に住んでいれば助けてあげられることも多いのに、と思うようになりました。
現在夫の地元に暮らしていますが、義理の兄も地元に住んでいるため、私たちがここから離れても義母は困らないと思います。義母の近くには息子二人が住んでいて、私の両親の近くには頼れる人が少ない環境に、何だか不平等だなぁと感じるようになってしまいました。
できればいつか地元に引っ越したい願望が消えません。
また、両親が遠方のため、何かあったときや介護等どう支えていったらいいのか今から心配です。
一人っ子の方や、きょうだいどちらも地元から離れている方など、遠方の両親のことが心配になることありますか?また、何かあったときにどう支えていくか、考えていらっしゃる方いれば教えていただきたいです。
- ぽん(生後2ヶ月)

ままり
同様に地元に兄がおり、
私は遠方で就職結婚子育てしており家も購入しました。
兄はすぐお金使ってしまうタイプですし家事もほぼできません。
元々親からは
田舎にいても仕方ないので高校卒業したら都会の大学出て就職結婚しなさい。
老後はお兄ちゃんは頼れないから、体動かなくなったらあなたの家の近くのメディケアホーム入るので、お金の管理や面倒を見て欲しい、と言われています😅
母はそのために多少のお金は貯めてる様子です。
同居しなくても介護は大変だろうし正直うじき面倒くさいけど、兄では役に立たないどころか母のお金を食い潰しそうなので仕方ないです💦
父は病気で亡くなっており
母が看取ってくれて、
私たち子どもは介護などせずに済みました。
旦那の地元は車で1時間ほどで近いですが、私は地元に戻る気がないので、特に不平等さは感じていないです🥹

はじめてのママリ🔰
似た状況で既に親の介護をしている者です。
実家に兄が住んでいましたが、数年前に両親と大喧嘩して出ていってしまい疎遠に。
その後両親の間にも亀裂が入り、母も出ていき、一人暮らしになった父が倒れて要介護になりました。
兄も母も頼りにならないため、やむを得ず遠方の私一人が介護を担ってる状態です。
介護度にもよりますが、離れて住んでいても訪問ヘルパーやデイサービスなどの介護制度を活用して、ある程度のところまでは遠方から支援することは可能です。
介護度が上がり、それも困難になってきたら、近くに呼び寄せて施設に入ってもらうなどの選択肢もあります。
何とかはなりますが、やはり近いことに比べると圧倒的に大変だと感じます。
夫は義実家の近くに姉妹が住んでるので、そっちに丸投げする気満々で、あんたは気楽でいいねぇ〜…と思いますね😇
コメント