※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
レモン
ココロ・悩み

年長の男の子が甘えん坊になり、ママに依存しています。旦那さんが忙しく、実家も遠いため、支援が難しい状況です。息子が風邪を引きそうで、優しく接するのが難しいです。どうすれば良いでしょうか。

上の子の赤ちゃん返り?甘えん坊?にそろそろ限界になりそうです💦

この春から年長になる男の子なのですが、甘えん坊が度を超してきました。
家ではママ、ママと後追い、お風呂はママとじゃないと嫌だと大泣き(産まれてから私とじゃないと入れなくて、下の子の出産の際、やっと旦那と入れるようになったのに、また振り出し)
もちろん寝るのもママ、食事が終わったらママ抱っこ、暇さえあれば、ママ抱っこ。



旦那さんが激務で休みもボランティアで仕事に行ってしまうので、毎日ほぼワンオペで離れたくても離れれず。実家も県外なので、頼れず。
できる限りママが良いの甘えには応えてきたつもりでした。

今、息子が咳、鼻水が出てて風邪引きそうな様子、先々週も風邪引いたのに。。優しくできそうにない。

コメント

💭

保育士です。
ワンオペでは、上の子の甘えを受け止めきれなくて当然だと思います。
専門家であっても、物理的に無理です💦

旦那さんの仕事が忙しいのはわかりますが、10か月の赤ちゃんと不安定な上の子がいる環境でしていいことではありません。
ましてやボランティアなんて、もってのほかです。

旦那さんにボランティア出勤をやめてもらうか、旦那さんが無理なら旦那さん自身がベビーシッターを手配して、自分ができない分ママと子どもたちを助ける人手を増やすしかありません。

物理的に人の手を増やさないと、上の子が安定することはむずかしいと思います。
そのうち諦めてくれるかもしれませんが、逆に甘えを拒絶する可能性も高いです。

家事を何もしなくていい、下の子のお世話も手伝ってもらえる環境になれば、上の子に優しくできるのではないかなと思います。
上の子が問題というよりは、産後からの物理的なしんどさが原因な気がします。

  • レモン

    レモン

    コメント、ありがとうございます。

    何だか本当に疲れて、上の子と距離を置きたいと思ってしまうんです。
    僕はママがいないとダメなんだと言ってくれるくらい必要としてくれてるのに、本当に情け無いです。。

    やはり、旦那さんにもっと育児に参加してもらうか、他のサービスに頼るしかないですよね😭😭

    この気持ちを聞いてもらえて、少しスッキリしました!なかなか人に話せなくて。。

    • 3月31日
  • 💭

    💭


    人に言いにくいお気持ちよくわかりますし、情けなくなんてないです!
    育児と家事は本来ならワンオペは物理的に無理な話なので、今のママたちはみんな頑張らされ過ぎていると思います。

    産後から体調も整わない中ずっとワンオペで、上の子の甘えを受け止めないといけないプレッシャー、ストップできない家事育児をこなす日々が24時間なんて、プロであってもキツイですよね。
    実際、私もキツかったです…

    子どもと離れたいとママが思う時は、自分で自覚しているよりも疲れている時だと思います。
    パパに相談してみて、すぐに解決が無理そうなら一時保育、それが難しければショートステイも利用してみてはどうでしょうか。
    それこそ、物理的に上の子と離れることで少しリフレッシュできると思います!

    • 3月31日