※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

精神的な病気について悩んでいます。爪を噛むことや過食があり、ストレス以外の要因も感じています。意見をください。

わたしってなにか精神的に病気なのですかね?

全然言ってもらっても大丈夫ですので意見ください❗️

①爪を噛む▶︎常に深爪、家にいると噛む
②過食▶︎白米は3合余裕で食べれる、食べ出すと止まらない、常に何か食べてないとダメ、毎日甘いもの食べないと落ち着かない、1人のときは歯止めが効かない

ストレスだけじゃない気がして、、

コメント

ままくらげ

それだけだと判断がつかないと思います🥲

例えば、消えたい、無気力、当たり前のこと(外出、入浴や身だしなみ)に気を遣うのすらしんどくてできない
些細な事や何もないのに不安や恐怖を感じる、胸の苦しさや動悸が止まらない
気分の乱高下、笑顔が消える
その他に頭痛や腹痛、眩暈、発熱など身体の不調など……
はありませんか?
私が精神疾患にかかって治療中だった時は上記の症状や状態に悩んでました😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    あーそういうのは当てはまらないですね😭💦

    わたし程度で悩んでるのに、勝手に症状が出たりするのは、お辛いですよね💦

    • 3月31日
  • ままくらげ

    ままくらげ

    でもストレスを溜め続けた状態が、精神疾患へと繋がる場合も十分ありえますから
    眠れる時は眠って、適度に体を動かしてリフレッシュしてくださいね☺️

    私自身、何度も良い時期と悪い時期を繰り返して今は良い状態を保ててるので
    上記の症状が複数現れ出した時は休息やタスクの整理を意識するようにしています🥹

    • 3月31日
はじめてのママリ

精神疾患以外だと、ADHDの多動なんかはこの傾向の人もいるかなと思います!

はじめてのママリ🔰

①爪噛み程度なら昔からの癖でやめられない大人も全然珍しくないイメージです。
②過食→嘔吐を繰り返してるとかなら通院が必要かもしれません。
ただ食べすぎてしまうなら、衝動性が強いのかもしれませんね。
爪噛みもストレスからくるもの…と考えたら、精神疾患よりも、発達障害が潜んでる可能性の方がやや高いかな?と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あとは、、ぬいぐるみを大人なのに寝る時抱いて寝ます必ず。。😭

    発達障害系もありえるのですね!!

    • 3月31日