
上司の指導方法について疑問を持っている女性がいます。問題児に対して直接指導せず、態度で示す上司のやり方が正しいのか悩んでいます。自分は別の会社で部下に指摘を行っており、上に立つ人の在り方について考えています。
上司というのはこういうものですか?
1人、会社的にも問題児がいるとします。
専門職ですが、態度が悪くひと相手にも
関わらず良くクレームのくるような人です。
そんな人に対して、直接注意をしません。
態度には嫌悪感や嫌いな様子を出します。
何がどうダメなのか、ここを直した方がいい
など直接的な言葉で指導することは
ありません。
問題児本人も悪いと思っておらず、
クレームを言ってくる相手のせいにします。
問題児にわかるように態度に出して
避けたり、陰口をいう上司。
そんなやり方が正しいとは思いません。
私は今その職場を辞めてしまったので、
その状態を見るわけではありませんが、
まだ仲の良い子が働いているので
よく話を聞きます。
そんな上司もまた出世をするとか。
そんな、指導や指摘もできないで、
退職に追いやり、自分の都合のいい人
だけを残していくやりかた。
それが正しいのか、社会というのは
弱肉強食?年功序列??
そういうものなのか……………
私は、今別の会社で役職をしてますが、
部下には指摘も指導もします。
それで自分が嫌われようが、何か言われようが
気にもなりません。
それが会社のためになるのであれば、
言わねばならないことは言わねばなりません。
そのための役職ですからね…。
なんだかモヤモヤしてしまったので、
吐き出させてもらいました。
上に立つに相応しい人というのは
どういうものなのかよくわかりませんね。
- ○

ママリ
その人と上司にしかわからない何かがあるかもしれませんね。
発達障害があって、本人がわかってなくて上司が察してるとか。
二人とも話をしていてわかってるパターンもありますしね。
だとすると指導や指摘ではどうにもならないのでそれを自分だけが抱えてるとしんどくてイライラしますよ🥲
かといって全員にこの人は発達障害だから!とは言えないし…
考えられるのはそんなかんじですかね?あとはなんか繋がりがあるとか😏
コメント