※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

共働きの女性が産休中の生活費について相談しています。旦那の収入や自分の手当が少なく、負担をどう分けるか悩んでいます。妊婦健診や出産費用は折半予定です。どのように生活費をやりくりしているか教えてください。

共働きのお金問題について

現在
旦那手取り25万のうち食費5万円
私手取り13万のうち家賃光熱費6.5万円
雑費はその時々、携帯代や保険代は各自。財布等別。
お互いの貯金額も知りません。

再来月から産休、育休になりますが、
その間の生活費ってどのようにしてますか?
以前と変わりないですか?
給料が低いため、手当も期待できません。
正直、手当金のみの間は、
旦那にほとんど負担して欲しいですが、
家族といえども人のお金で生活することに抵抗があります。
ただ、今まで通りの負担だとすると、
私は貯金から切り崩していかないといけないかな?
と思っています。(底を尽きることはないですが、貯金は多くありません)
どこまで旦那に甘えて良いかわかりません。。
みなさんどうしてますでしょうか。

現在妊婦健診は私が負担(補助券あるので大きな負担はないですが)、子育てにかかるお金、出産費用は折半予定です。

コメント

mama

収入が違うのでなんともですが、財布別で(共通口座とかもなし)、産休育休→復帰後時短→二人目産休~復帰後も変わらず財布別のままです!


抵抗があるとはいえ、収入が減って(手当の50%の時期は特に)困るのが自分になると思うので困ったときに頼るのか、すぐ困ってる訳じゃないけど状況的に頼るのかの違いだと思うので、ご自身の心情と実際問題のお金での負担が少なくなるように決めた方がその後ストレスが少なくなっていいと思いますよ😣

そらち

私は妊娠してお財布一緒にしてそこから2人の生活のお金を出してます(^^)自分のこれまでの貯金はちゃんと別でとってあります💓

はじめてのママリ🔰

今後、保育園代、塾代、高校〜大学の入学金+受験代でもめるので、早目にお互い小遣い制にしたほうがいいとは思いますよ。

そとそも、収入比に差があるのに折半というのが、やっぱり、不満の原因になりそうです。

3ママリ🔰

職場のママは夫婦別財布。
子供2人いて、ママは基本的に食費と子供のいるものを買うようで。。。
ローンとか、水道光熱費などは旦那さんって言ってたけど。。。
上の子は小学校上がるタイミングで、登校拒否でないけど学校に行けなくなったり。。。2年ぐらい仕事に来れなくって、やっと来れるになっても昔のような働き方はできず、お金がないーーーって困って。。。
旦那さんに少し支援をしてもらってるようです。

職場のママ、4人子持ち。
夫婦別財布。ママの支出は同じ感じだそうですが、子供が大きくなると出費が多くその都度旦那さんとどっちが払う?ってなったり。。。するらしい。

夫婦別財布でいろいろありますが、支出の変動は子供の成長とともに結構大きいので、しっかり決めておいた方が良さそうですよ。