※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ペコラ
子育て・グッズ

友人から子どもの発達について意見を求められ、判断に困っています。年長の男の子で、言葉の遅れや感情の抑制が難しい様子がありますが、個性の範囲とも考えています。

友人から、自分の子どもの事を率直にどう思うか聞かせて欲しい(発達的な事で) と聞かれたのですが、みなさんはどう思いますか? 私は判断難しいとこだと思っていて…。

年齢は今年年長さんになる、早生まれの男の子。
ハーフで、1歳半検診でグレー判定の経験あり(言葉が遅い、理由的には二言語で話しかけられる生活だったから覚えるのに遅れが出たのでは、と友人は考えてます)
普段は優しい男の子だが、眠たい時やテンションが上がっている時に感情の抑制が出来ず、普段できる事も出来なくなるし、癇癪もすごい(実際見た事ありますが、どんなに穏やかに言い聞かせても聞こえてない感じ、自分は悪く無ーい! と泣き叫ぶ感じ)

と友人から聞いてます。
私は個性の範囲かなとも思ったのですが一部分しか見てないし、極めつけにうちの娘が、え、息子ちゃんそんな大きい子なんだ、そうなんだ…もうちょい小さい子かと思ってた、というご意見で、子どもが言うとなんか説得力あるな、と思ってしまい、判断つかずです🥺
ちなみに娘がそう思った理由は、自分がその年の頃そんなんじゃなかったし、弟もそんなんじゃなかったじゃん、と言われ、確かに…という感じです。
生活リズムなどうちとは違う部分が沢山あるので、うちの子と比べるのも一概には言えないと私は考えているのですが…。

コメント

deleted user

一歳半以降の検診や園では何か指摘されてないんですか?
園でも癇癪があり出来なくなることがあったり他にも困りごとがあるなら傾向はあると思いますが。
素人判断で書いてあることだけ見て判断は難しいと思います💦

  • ペコラ

    ペコラ

    それが分からないんです、すみません😓
    ただ友人が言うには幼稚園行き渋った日は休ませたり、だいたい幼稚園帰ってから疲れてテンション上がったり夕寝したり…と聞いているので、幼稚園ではそういうタイミングがないかもしれないです。実際普段は妹思いの優しいお兄ちゃんで、お手伝いとかもしてます🤔

    私も素人判断は難しいと思っています💦 うちの子が年上で男の子なので相談されたのですが、そういうのは総合的に見ないと判断出来ないですよね…。

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

文書の内容だけなら、個性でそういう子もいるなぁって感じです☺️
一歳半で言葉が遅い男の子はわりといるし、一歳半なら癇癪がすごい子もいます🧐
現時点では難しいですよね💦

  • ペコラ

    ペコラ

    そうですよね、私も個性の範囲内なのかなぁ…と思ってます。
    あ、癇癪がひどいのは今なので5歳さんです💦

    • 3月30日
はじめてのママリ

答えは一つなんですよ。
専門家にしか分からないから、発達の検査を受ける。

だけど、親の気持ちが絡んでくるのさ😵‍💫

「え!そうなの?うちの子もやんちゃで癇癪もあったよ!男の子だからそんなもんだと思ってた!毎日関わってる先生に聞いてみるといいじゃないかな。心配なら一度検査受けてみてもいいかもね☺️」と伝えるかな。

  • ペコラ

    ペコラ

    それはおっしゃる通りだと思います実際💦
    親の気持ちが絡んでるから、まず私を挟んだのだと思います。後出しみたいな感じで申し訳ないんですが、私に保育士経験があるのでなおのこと聞いたんだと思います…。
    私は小さい子しか担当した事がなくて判断難しかったです、やはりこういうのは医者に聞くしかないですね💦

    • 3月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    親としては、認めたくない気持ちがあるから色んな人に聞きます。
     そして、大丈夫だよ!という言葉が欲しいんですよ!
     でも大丈夫とは限らなくて、対応が遅れると小学までに間に合わなくて支援学級になるかもしれない。
     その時に、あなたは保育士だから聞いたのに!あなたのせいで!と言われても困る。
     そんな人ではなくて、本気で助けを求めてるのかもしれませんが、親としてできるのは1日でも早く専門家のところに行くことだと思います😵‍💫

    • 3月30日
  • ペコラ

    ペコラ

    なるほど、そんな人ではないですが、確かにそういうリスク(責任を問われる) 可能性があるというところまで考えが至りませんでした…!
    他の方もおっしゃるように専門家を勧める方向性でいこうと思います、ありがとうございます!

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

私は特に何も感じないけど、よく接する家族が疑問持ったり不安に思うなら、

相談に行くのがいいと思うよ💡

といいます😊

実際3年生になってからグレーと言われたり色々、、素人にはわかりません💡

相談に行くかどうかの一押しが欲しいんだと思います

  • ペコラ

    ペコラ

    お返事ありがとうございます!
    やはり相談を勧める方向性の方がいいですよね…今度その話題になったらそっちでいこうと思います!

    • 3月30日