
根管治療後の痛みが続いており、次回の診察までの対処法について相談したいです。現在の歯医者に不信感があり、早めの診察やセカンドオピニオンを考えていますが、妊娠中のための不安もあります。どの選択肢が最善でしょうか。
歯科関係や詳しい方いましたら教えてください。
約1週間半前に左下奥歯の根管治療を終えました。しかしその後も痛みが続いていた(ひどい時は何もしなくても痛い)ため、歯医者にその旨を伝えたところ、再度蓋を開けて中を見てもらうことになりました。
神経を抜いているため、そのときは麻酔をせずに治療したのですが、服が汗でびっしょりするほど度々痛みを感じました。結果、原因がわからない(薬はちゃんと入ってる)と言われ、もしかしたら歯の根っこの部分に膿が溜まっていたり薬が行き届いていないかもしれない?から、次回は麻酔をして根本まで見ましょうと言われました。
次の診察は4日後なのですが、噛むたびに痛い、横を向いて寝るときも痛みを感じるなど正直かなりストレスで、一刻も早くこの痛みから解放されたいです。
そこで、
①いま通っている歯医者に次回診察日を早めてもらう
②他の歯医者に行ってセカンドオピニオンも兼ねて診てもらう
③炎症を起こしているかもしれないから4日後まで我慢する
のどれが最善だと思いますか?
これまで根管治療したときにこれほど痛みが続いたことはなかったこと・1回目の治療後は夜も眠れないほど痛みを感じたことなどから、正直いま通っている歯医者に少し不信感を抱いてしまっています…。
しかし、現在妊娠中なため、抗生物質を服用できない、免疫力が下がっているなどの理由でこの症状が出ているのかもしれません。セカンドオピニオンを聞きに行くということをこれまでしたことないのですが、一旦はいま通っている歯医者に通い続けるのがベストでしょうか。
- ともみ(妊娠21週目)

んぽちゃむ
私なら①を選びます!
妊娠中でお薬を飲めないので②にしても一緒かなとは思います🥲

めいめい
治療する歯の神経は抜いていても、隣の歯の神経が過敏になってしまって反応してしまうことは多々あります。なので麻酔せずに治療をして痛みが出たこと自体は全然おかしいことではないですが、もし痛いと言っているのに麻酔をしてくれなかったのであれば麻酔薬をつかうことをあまり良く思っていない歯科医なのかもしれないので、今後の治療のことも考えると別の歯科医院を探す方がいいかなと思います。
そして、抗生剤の影響が出る可能性が高いと言われているのは妊娠10週くらいまでです。それをすぎれば妊娠中でも使用できる抗生剤はたくさんあります。
私なら、まずは①ですかね。今行っている歯医者に電話して痛みが強いことを伝えてすぐに診てもらいます。前回の治療時に辛い思いをしたことを伝え、それでも麻酔を使わないようだったり適切な薬の処方をしてもらえないようなら、②で別の歯科医院に変えます。
電話で治療途中であることを伝えてから予約を取れば、だいたいの歯医者は途中からでも診てくれます。
コメント