※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

5歳のASDと軽度知的の息子の就学先について悩んでいます。支援級か支援学校を考えていますが、言語面や社会性の成長が気になります。似たようなお子さんの就学先選びについて教えていただけますか。

5歳ASD軽度知的の息子の就学先に迷ってます。
おそらくADHDもあります。
4歳ちょうどでIQ60くらいでした。
この一年で成長したこともたくさんありますが
言語面、社会性のなさで就学先に迷ってます。
普通級はまず無理だと思うので
支援級か、支援学校で迷ってます。

現状できることは、
・言語面では3語文程度、助詞を使うこともあるが使い方が間違ってることも多い、親に話しかけてくることはほとんど要求的なことで日常会話が難しい。簡単な質問には答えれる。
・数の概念では○個ちょうだいは10くらいまで。100くらいまで数字は読める。
・時計は短い針の○時なら読める。長い針の理解はしてない。
・大小、長短、前後の概念はあるが、右左はまだ間違う。
・ひらがなは読める。
・食事は補助箸で1人で食べれる
・着替えもできるが前後気にせず着る、反対だよと言うと着直せる。
・癇癪、他害、自害なし

気になるところは、
・YouTubeのエコラリアが激しい。場所問わず大声で言ったりする。
・社会性のなさから友達0
・テンションがあがりやすく、指示が通りにくい
・苦手意識があるものにはやろうとしない
・発表会などもみんなと同じ動きができない、1人だけ変な動きで浮いている
・おしっこはトイレでできるが、うんちはまだオムツ
・一斉指示で動くのが難しい
・落ち着きがない、多動

言語面と社会性ってこれから伸びていくんでしょうか…
療育も行ってますが、うちの子ほど社会性がなさそうな子見かけなくて本当に悩んでます。
同じようなお子さんで、就学先どのように決めたのか教えていただきたいです。

コメント

🥖あげぱんたべたい🥖

うちの息子も発達障害児で支援級予定です👍
就学ために発達検査を今年もやって欲しいと療育から言われたので去年発達検査してくれた病院で今年もやりたいと話したら毎年は出来ないしやってもほぼ結果は変わらないと思うし就学に向けてだと手続きを踏まないとできないから児相でやった方が早いって言われて病院で出来ず療育とも相談して児相でやるかってなったんですけど児相も療育手帳取得を目的じゃないとできないと言われて別に目的じゃないけど息子のためにもなるのかなと思って児相でやることにしました👍👍

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    支援級予定なんですね!
    もう見学などは済まされましたか❓

    • 3月30日
  • 🥖あげぱんたべたい🥖

    🥖あげぱんたべたい🥖

    どう考えても通常級にしたらいじめの対象になると思って💦
    見学とかはまだです!!

    • 3月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わかります!😢
    うちもそれが心配で
    支援学校も視野に入れてる感じです💦

    • 3月30日
  • 🥖あげぱんたべたい🥖

    🥖あげぱんたべたい🥖

    支援学校って結構手帳持ってる子とか割と重度な子がいるのかなって思っててそこまででは無いと個人的には思ってるので支援学校は視野に入れてないです!!
    軽度でも入れる感じなんですか??

    • 3月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こちらは軽度でもはいれるみたいです😊
    自治体によっても違うらしいですね💦

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

長男は知的とASDとADHDです。
支援学校は重度や複重の子が殆どで軽度だと私の地域は入らないので支援級です!

支援学校と支援級に見学して軽度知的とASDでも支援学校行けるかを聞いてみるといいかと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    こちらの地域は軽度でも入れるようです!
    見学に行ってまた決めようと思います😢

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

支援学校の教員をしています。
地域によって多少の差はありますが、基本的に支援学校の小学部に入るお子さんは身辺自立に課題があります。読ませていただいたらお子さん排便以外はクリアされているみたいですし、自傷他害もないので支援級の方がいいのかなと思います。支援学校は重度の児童が多いので他の子の他害の被害者になることもあります。支援級に行ってみてやっぱり支援学校へという場合は簡単ですが、その反対は非常にハードルが高いので最初は支援級の方でいいんじゃないでしょうか。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    専門の方からのアドバイス参考になります。
    まずは支援級…今はその気持ちの方が大きいです😢
    支援級で取り残されたりしないかな…など心配はありますが😭

    • 3月30日
あづ

学校によって支援級でどの程度支援をしてもらえるかが全然違うので、まずは支援級の見学や相談に行くのがいいも思います😌

支援級→支援学校は可能だけど逆はほぼ無理じゃないかなと思うので、とりあえず支援級でもいいんじゃないかと思いました🤔