※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
家族・旦那

妊娠8ヶ月の女性が、旦那が元妻との子供に会いに行くことに孤独感を感じています。この気持ちにどう対処すればよいかアドバイスを求めています。

妊娠8ヶ月目です。
旦那が実は子もちのバツイチであります。子供は元妻の方にいるのですが、月1とか子供の行事がある日はそっちに会いに行ってしまいます。
しょーがないことはわかっているのですが、結構辛くてこの気持ちどう対処すればいいでしょうか。
もうすぐベビーもいつ産まれてもおかしくない状況で仕事の休みの日行ってしまうのは孤独感がすごいです。
同じ境遇の人だったり、何かアドバイスくれる方いませんか(泣)

コメント

はじめてのママリ🔰

そこを認めたうえでの結婚ではないのですか?

  • ゆん

    ゆん

    そーなのですが、そのうち会うのはやめるって言ってたのですが、いつになるのだろーと…

    • 3月30日
ら★ま

子どもいての離婚なので、受け入れるしかないです…。どちらのお子さんも旦那さんのお子さんなので😶
受け入れられるまでモヤモヤ、苦しいですよね💦💦
私もようやく割り切れるようになりました!

  • ゆん

    ゆん

    そーなんですね…
    まだお子さんと会っていますか?

    • 3月30日
  • ら★ま

    ら★ま

    お子さんが会いたいと言えば会いに行っています!
    高校の間も行事などお子さんから連絡あったようなので、行っておいでーって見送っていました。
    大きくなれば元奥さんは関係なく、お子さんとのやりとりなので、気持ちは少し楽にはなるかもしれないです🤔
    モヤモヤして仕方ない時は、好きなことして過ごして気を紛らしてました💦

    • 3月30日
  • ゆん

    ゆん

    なるほどです…
    まーそれしかないですよね!
    ありがとうございます😭

    • 3月31日
  • ら★ま

    ら★ま

    あとは、自分の気持ちを正直に話すことで、保ってました!
    気持ちを理解してくれていたので、そこはちゃんと話すことは大事です🙂‍↕️
    あまり無理されないでくださいね💦
    人によって考え方や受け入れられることは異なりますし、正しい答えというものはないので、旦那さんと話して決めていくといいと思います🎵

    • 3月31日
  • ゆん

    ゆん

    そうですよね、昨日ぶつけてしまい、昨日の夜からあっちをすごい悩ませてしまっていて、ちょっと考える時間がほしいとなっています。あっちの考えを待つかもう少し言いたいことを言うか悩み中です…

    • 3月31日
  • ら★ま

    ら★ま

    そうなんですね!
    考える時間が欲しいと言われたのであれば、待っていたがいいかもしれないと思いますが、まだ言い残したことがあるならお伝えしてた方がそれを含めた考えを出してくれそうですよね🤔

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

ゆんさんが出産された後も
そちらを優先されるのは違うので、
(今の家庭を第一優先にするべきであって
無理なら、旦那様は再婚するべき
ではありませんでした)

今からでも話し合いをした方が
いいと思います😔

うちは、結婚前に約束しました。
子どもにも関わらないなら
あなたと一緒になる。と。

  • ゆん

    ゆん

    本当はそれがいいですよね。
    しっかりはなしあってみます💦

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    周りの意見に左右され過ぎずに。
    まず常識が大事なら、そもそも再婚は
    前の子供にとって辛い事になりますし

    再婚したのなら優先順位というものが
    あるので、旦那様自身も覚悟が必要
    だと思います。ゆんさんばかりが
    前の家庭において我慢する必要は
    ぜっったいにありません。

    話し合って、
    お互いが満足する結果になりますように!

    • 3月31日
e

前のお子さんにとってもお父さんです。話し合った上で結婚されているなら、前のお子さんが可愛そうです。

  • ゆん

    ゆん

    最初、徐々には無くしていくと言う約束なのですが、出産間近となると話は別なのかなと…

    • 3月31日
  • e

    e

    そのような約束しているなら
    言っていいと思います!

    • 3月31日
しゃー

初めてに妊娠中は不安も多いので、そんな中よその家庭に行かれるという状況は心苦しかったりしますよね💦
仮に毎週とかだときついと思いますが、月1なら向こうのお子さんのためにも目を瞑ってあげてください。

あとは産後どれだけ旦那さんが寄り添ってくださるかで、心の安定もかわってくると思います。
月一は変わらず行ってもらってもいいけど、私と赤ちゃんをしっかりサポートして欲しいと伝えてみてはいかがでしょうか?もちろん、旦那さんへ仕事をしてくれることへの感謝や、手伝ってくれることに感謝の言葉を忘れず、お互い思いやりを持って進んでいくのがいいと思います。

  • ゆん

    ゆん

    月1なので目は瞑っておりますが、やっぱり気持ち的にメンタル的に不安になってしまいます。
    そういったことを伝えてみますが、あっちもなんだか今苦しい?ようで…
    わかっているけど気持ちの切り替えが私もあっちもできていない状態なんです…

    • 3月31日
  • しゃー

    しゃー

    100%何も思わずは難しいですよね😖
    子供は旦那さんに会いたがっていて、旦那さん的には、たまにしか会いに行けないのが心苦しいという感じでしょうか?

    旦那さんはまず月1でしっかり向こうの子供の気持ちを満たすように頑張る。
    そして、あくまで今はゆんさんと産まれてくる赤ちゃんのことを「第一」に考えて、大切にすることを怠らない。
    ゆんさんは、月1の会いにいくことを暖かく見守る。
    お互いに努力して現状を受け入れていくのが一番だと思います。
    どちらかだけが大きく我慢する形にならないように、よく話し合いをされてください。
    応援しています。

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

私も全く同じでした。旦那の子供だから仕方がないと皆様は言っていますが、私はそんなに大人になれなかったので、年に1.2回ペースに旦那にしてもらいました。私の気持ちを全部言ったら旦那から「会うペースを考える」と言ってくれました。申し訳ない事したとは思いましたが、私のメンタルの方が今は大事なのと、子供が産まれてまた気持ちが変われば言おうかな〜と☺️話し合いは大事ですよ!今の貴方の気持ちをぶつけるといいです。

  • ゆん

    ゆん

    年1.2回理想です!
    ただいまは中々そういってもあっちは、はい、わかりました。とはならないと思うのですが、会うペースは考えてはくれてるらしいです…
    そう、わたしのメンタルのことも考えて、今この出産間近のときはこっちを優先してほしくてっていうのをいったら考える時間がほしい。と言われてしまいました。

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんからしたら子供は子供ですもんね😭私は、ホルモンバランスの影響も相まって、夜泣いたり一緒に寝たくなかったりが続いたので、それで旦那も「やばい」となったのかもしれないです💦貴方が泣ける人だったら子供に会いに行った日の夜とかに泣いたら結構良い方に考えてくれるかもです🤔

    • 3月31日
  • ゆん

    ゆん

    そうなりますよね…
    最近もうわたしも寝れないし、3日連続で泣いてるので、やばいってなってると思います…。笑

    • 3月31日
たいやき

少し立場がちがいますが、夫の連れ子と住んでいます。以前までは別々でしたので2週間に1回、夫は不在でした。正直、当時もつらかったし今もつらいです。お気持ちとてもよくわかります。
どんなにつらくても子供は切り離せません。ゆんさんがどうしてほしいかを明確にして、相手と話し合うしかないと思います。

自分の産まれる子供にもそのうち話をしなければいけない時がきます。
なので将来的に見てまず、自分と自分のお子さんが幸せになる方法を考えれたらいいですね。

パパにとっては前妻との子供もあなたとの子供も同じくらい大切だと思いますが、新しい人と再婚して子供を授かるいうことをパパにももう少し自覚してほしいですね。

  • ゆん

    ゆん

    アドバイスありがとうございます。
    話合うのと自覚させるにも時間がやっぱり必要ですよね。
    お互いつらいですね…
    ゆっくり時間かけて話し合ってみます!

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

うちはバツイチ同士です。

再婚した以上、今の家庭を第一優先にするのは当たり前のことだと思いますし、産前産後は空気読めよ?と思っちゃいますね。
再婚したのに前の家庭の子どもとも変わらずに上手くやりたいなんて、虫が良すぎです。
そんなに子どもが大事なら、再婚せずにずっと独身でいればよかったんですよ。
結局は子どもより自分の幸せを選んだということ。

面会ペースを減らすとか、オンラインで短時間で済ませるとか、いくらでもやりようはあると思います。

旦那さんに配慮してもらった方がいいと思いますよ。