※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃ
子育て・グッズ

4ヶ月健診での息子の様子について不安があります。健診中に泣いていたため、うつ伏せや立たせた時の反応が悪かったのですが、先生は問題ないと言ってくれました。しかし、保健師からは否定的な言葉をかけられ、不安が募っています。4ヶ月健診での成長の基準や、相談すべき相手について教えてください。

【4ヶ月健診】 ※長文です。
先日、市の4ヶ月健診がありました。

最初は息子も機嫌が良かったのですが、
人数が多かったため待ち時間が長く、
次第にぐずり出してしまいました。
初めての市の健診で、途中で抜け出して
授乳して良いのかもわからず、
周りに聞けるような人もいなかったのと、
周りの子もグズっている子が多かったので、
あやしながら順番を待っていました。

いざ内科診察になり、
グズグズしているのもあってか、
いつもよりうつ伏せで頭を上げられる時間が短かったり、
立たせてもらった時に足がつっぱり、
歩くような動作が無かったものの、
先生は優しく「全然問題ないし、こんな大きな声で泣くくらい元気なら上等だね〜!」と笑いながら言ってくださり安心しました。
が、私がお礼を言いつつ部屋を出ようとした時に、
1人の保健師?のおばさんが、機嫌が悪そうに睨みながら、
「泣いてたって、ちゃんと出来る子は出来るんだけどね」
と言ってきました。

咄嗟のことに何も言えず退室しました。
先生は問題なしに丸つけてくれてはいるし、
自分もお腹が空いてたから、機嫌悪くてちゃんとできなかったんだろうなと思うものの、
もしかして私の子おかしいのかな…と自宅に帰ってきてからずっと調べてしまいます。

歩行反射は4ヶ月で無くなると書いてあるし、
家ではしっかり首を上げているし、
でも確かに、泣いてる時には無理にうつ伏せにしたことはないので、普通の子は泣いてても出来るのか…?
と不安になってしまいます。

個人差があることはわかっていますが、
4ヶ月健診のときには、どの程度まで出来るのが普通なのでしょうか。
また、保健師さんのような人に、このようなことを言われて不安だということは、どこかに伝えたり、受診した方が良いのでしょうか?(健診を受けたセンター、市役所、病院など?)

長文で申し訳ありません。
息子にもし何かあるのであれば、早く見つけてあげたいと思っておりますが、受診をするべきなのか、どこかに相談に行くべきなのか、何もわからず。
先輩ママさん方に教えて頂けますと幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

なんて酷い🥺
泣いてたって出来る子はいると思います!でもそれと同じくらい泣いてる時は本調子ではない子も沢山いる😭保健師さんなのか分かりませんが、子どもと関わる仕事の人がその発言をしている事が悲しいですね😭
普通は分かりませんが、不安だったら支援センター等で支援員さんに聞いてみたり、予防接種の時に看護師さんに聞いてみても大丈夫だと思います😂
私の子も若干遅れてるかも?と言われ不安になりかかりつけ医の先生に相談すると、私とは普通に話せてるしその人のこと嫌いだったのよ😆って言ってくれてスッキリしました🤲´-

  • ちぃ

    ちぃ

    言われたことにびっくりと、悲しいと、息子のことを考える色々な感情になってしまいました🥲

    4月に支援センターに行く予定だったので、そこで相談してみようと思います!!
    そのかかりつけの先生のお言葉、すごく良いですね🥹きっと私の子もその人の睨む圧に耐えられなかったのだと信じます…!!

    すごく丁寧にご回答頂き、本当にありがとうございます!✨

    • 3月30日
ママリ

4ヶ月健診お疲れさまでした。
おばさんうっざ!な話ですね😭😭
私なら普段から気になることが他になく、先生に元気!って言われたならその健診の出来は気にしません😊うちの子も健診の身体測定のたびに全力で拒否して元気ね〜🤣と先生方に言われ、ですよねー!でここまできました(笑)

泣いてたって出来る子は出来るかもしれないけど、泣いてなくなって出来ない子(緊張してとか、気分が乗らないとか)もいると思うんですがね😇

私はそういう時に対応してくれる人は必ず名札見るようにしてます。市職員なのか、先生についてきた看護師なのか…とか。よかった人/嫌だった人はさりげなく名前まで見ます。今までの職業柄つい気になってしまうのもあるのですが。

あくまでそのおばさんの対応に不満があったのなら、そのおばさんがどこの組織の人かまず確認して、そこに対して不満を伝えるべきだと思います。私なら健診を主催してる市の係?に問い合わせてみますかね🤔
お子さんの発達について不安があるのなら子育てについて市の相談窓口のようなところがあると思います。どうしても気になるなら小児科受診されては?と言われるかもしれませんが。市の担当保健師さんにママリに投稿された内容を聞いてもらうだけでも気が楽になるかもしれません!

  • ちぃ

    ちぃ

    本当にこんなこと言ってくる人いるんだ!?とびっくりしてしまった反面、
    やはり私より子供を見てきているから、おかしいのか…?と色々考えてしまいました🥲
    「ですよねー!」精神見習います!!笑

    私も咄嗟にお名前は確認したのですが、役職までは分からず、、
    名札ボロボロで、ずっといるような人かなと思ったので、一度自分の担当保健師さんに話してみようかと思います☺️

    どうしたら良いかずっと考えてしまっていたので、
    沢山教えて下さり、本当に感謝しかありません🙇‍♀️
    ありがとうございました!!✨

    • 3月30日
  • ママリ

    ママリ


    初めての子育てだし、自分の子どものことしか知らないし、それもまだ4ヶ月しか経験のないことだし不安になりますよね😢ネットで検索してもより心配になることしか出てこないし…

    逆にプロならそういうときこそママや子どもが安心できるような声がけとかサポートしてくれればいいのにって思いました😤

    名札がボロボロの時点できっと大したことないおばさんですよ、ほんと気にしなくてOKです!!

    今までいろんなお医者さん、看護師さん、保健師さんと接する機会がありましたが本当タイプ色々です。
    次からは優しい担当さんに会えますように🙏

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

そんなこという保健師の方いるんですね💦
うちの息子も先月4ヶ月検診を終えましたが、人見知り発動してずっとギャン泣きだったのでうつ伏せの確認等も何もできず、先生から「家では頭あげますか?」「あやせば笑いますか?」など口頭の質問のみでした🥹それでも、「家で出来てたら問題ないですよ〜」と優しく伝えてくれ、股関節のチェックや歯が生えているかなどの必要最低限の確認だけで問題なく終わりました。
保健師のおばちゃんが言ったことは気にしなくていいとおもいます💦
4歳の娘のときも、4ヶ月検診は泣いていてうつ伏せチェックもぐだぐだで終わった記憶があるので、このくらいの月齢の赤ちゃんが本調子じゃない中でうつ伏せで頭がしっかりあがってなくても気にしなくていいと思いますよ😊

  • ちぃ

    ちぃ

    お子さんのご経験、お教え下さり本当にありがとうございます🙇‍♀️✨
    私の息子も自宅では出来るので、きっと本領発揮が出来なかったのだと思います…!

    息子なりに頑張っていたと思うので、おばさんの言っていたことは気にしないようにしたいなと思います☺️

    ご回答を読んで、泣いたり上手くいかないのは自分の子だけじゃないんだ🥲と安心しました。本当にありがとうございます!!

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

先生が大丈夫っていうなら大丈夫です😊

タチの悪いおばさんですね!
きっと性格もひねくれてるんでしょう!!
おばさんの名前知ってるなら、検診受けたところに電話で相談してみてもいいかもですが、名前知らないなら誰だろう、、、ともなりかねないので忘れることにします!

私は同じ市内に知り合いがいるので、タチの悪いおばさんいるよ!気をつけな!って伝えます😂

言われたその場で出来ることは、名前聞いてそのまま受付?にクレームですかね😂

そんなおばさんのことなんて無視です!
そーゆーことを言わないと生きていけない寂しい人間です!

  • ちぃ

    ちぃ

    ご回答ありがとうございます!!✨

    家に帰ってきてから、その場で色々聞いたり、受付のところで言ってやればよかったー!!😤という感情と、
    でもやっぱり息子がおかしかったのかな…?の感情で、どうしたら良いのか分からなくなってしまいました🙇‍♀️

    私もママ友が後日健診で行くので、気をつけるよう伝えるようにします!

    おばさんの言うことより、息子のことを考えていくようにします!
    ありがとうございます!!🙇‍♀️✨

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子も泣いてたらうつ伏せで頭上げないですよ😊👌🏻

    • 3月30日
  • ちぃ

    ちぃ

    わー!!😭
    それを聞けただけで、すごく心が軽くなりました😭
    私の子だけじゃないんだ…!と思えました!!!本当にありがとうございます!!🙇‍♀️✨

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

保健師の仕事をしています。
嫌な言葉を言った方が保健師なら同じ保健師として残念です🥲

乳幼児健診では、いつもと環境が違ったり、お昼寝の時間と重なって機嫌が悪くなりいつもはできることができないお子さんは沢山います。
医師の診察で問題ないと言われたのであれば、その保健師に言われたことを心配することは無いと思います☺️
首が座り、体重もきちんと増えているのであれば大丈夫ですよ!☺️

  • ちぃ

    ちぃ

    実際の保健師さんからのご回答、本当にありがとうございます🙇‍♀️

    回答を読んで、とても安心しました😭
    首もしっかり座って、縦抱きができるようになったので、このまま息子の成長をどんどん感じたいと思います☺️

    言ってきたおばさんが実際に保健師さんかどうか、その場では確認できなかったのですが、
    はじめてのママリ🔰さんのような、素敵な保健師さんもいることが知れて良かったです☺️ありがとうございます!!

    • 3月30日