※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Sapi
子育て・グッズ

幼稚園での先生のサポートについて知りたいです。特に、給食セットのコップやエプロンの扱いについて教えてください。


幼稚園の年少って
先生がどのくらいサポートしてくれる?とゆうか
持たせたものは綺麗に入れてくれたりしますかね?💦
幼稚園児のお子さんいる方や先生どうですか?
※子供が出来ないならやるな、
幼稚園に聞けなど不要🙅‍♀️


例えば給食セットに毎日コップを持たせるんですが
園で麦茶や牛乳を入れてくれるみたいで
それは水洗いくらいはしてくれるのか??とか
巾着が濡れちゃうし行きはビニール袋にコップを入れて
持たせようと思いますが
使ったあと先生が袋に入れてくれるものなのか…🤔


いまは家でも汚れるの嫌で
ご飯の時はエプロンさせてるんですけど
使い捨て持たせてもいいけどそれは自力では出来ず
普通のエプロンなら脱げるけど
首の後ろのボタンは自分で出来ないとかありますが
着せてもらえるのかなー?とか思い😂

コメント

はじめてのママリ🔰

こども園で保育教諭しており、幼稚園免許持ってます🙋指導はしますが、最終的に汚くてもやり直したりはしないです🥰✨🤲自分のものは自分、自己管理です☺️✨汚れてしまう、じゃあどうしたら良いか?それも学びの一つとして園とご家庭で一緒に経験として毎日やっていきます💓ただ最初のうち、明らかにできてない子はもちろん手を貸してますよ🌸
着脱ももちろん補助します!

  • Sapi

    Sapi

    親が普通に入れて持たせたからそうしてくれるとか
    汚れないようにとかしてくれるわけではないんですね🫣💦

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    汚れないようにするとかはないですね😭こう入れたらこうなってしまつまた、困った、どうしよう。そう今うことも学びのひとつだと思って指導しています🥹🌸わたしも親なので洗濯の大変や衛生的な面も気持ちはめちゃくちゃわかります🫣💦

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    誤字多くてすみません💦
    そう今うこと→そういうことも
    でした🙇‍♀️

    • 3月29日
  • Sapi

    Sapi

    そうなんですね🫠
    せめて使ったコップくらいビニール袋に入れる手伝いとかあると…と思いますが
    年中とかになって本人が出来ないと難しいって感じですね😩💦
    巾着も布製だし濡れたままコップとかを入れてそれを幼稚園のリュックに…?と思うとゾワッとしますが😱😱

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一人ビニールに入れたらみんなにしなきゃいけなくなるのでできないですね😭😭💦うちの職場は牛乳でもお茶でも飲んだら一旦水で流させますが大きい園だとそこまで対応しないと思います😱
    そうなんです😭最終的に本人のためなので、毎回やり直しさせるよりは困るのも一つの手段なのです。これはご家庭でも同じだと思います。よっぽど嫌だったら、巾着買われてしまったかもしれませんが、防水使用も売れてるので買い替えるかですね🥹💦うちは目的違いますが小学生で学校の登下校で雨の日に濡れるのを防ぐために内側も外側も防水使用の染みないやつ買いましたよ🌸🤲
    わかります!濡れたやつをリュックに入れられるの嫌です🥹💦💦💦

    • 3月29日
  • Sapi

    Sapi

    防水のってあるんですか?!
    巾着買ってはしまいましたが防水とかそうゆう系って見かけなかった気がして💦
    せめて洗い流すのがあれば救いですが、それでも拭くのもなさそうと思うと…ですね😱💦

    自宅だとどうしても汚れるから洗っていれようね、袋に入れてね、と細かく教えてはいるので…って感じで
    全く同じようにとは思いませんがどの程度手助けとかあるのかな?と思いましたが期待しないほうがいいですね😓

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉としてははっ水で売れてますよ!ちなみにイオンで買いました🌸そうですね、、、洗ったとしても拭くのは無いと思います😅
    わたしも潔癖な部類なのでお家での教え方は同じです!そして保育士って結構汚れ仕事多いので平気そうに見えますが、逆にいろんな家庭見るからこそ仕事以外は綺麗にしたいという人も多いですよ😂❤️園ではあくまで集団生活。同じにはならない、期待はしない、が、良いと思います😂

    • 3月29日
オリ子

コップは牛乳の水滴やニオイが気になった事がないので、濯ぐくらいはしてくれてる、もしくは自分で軽く濯いでるのかなと思ってます😂笑

エプロンはプレの時から使ってないです!
保育園で働いてましたが年少からはどこもエプロンなしでした👌
園でエプロンを持参するよう言われているのであれば、手伝ってはくれると思いますが…😅

  • Sapi

    Sapi

    せめて濯いでほしいですよね、特に牛乳なら(笑)

    エプロンは特に決まりはないですがスモッグ汚れると…なのでエプロンはしときたいなぁってところで🥹🥹

    • 3月29日
ママリ

幼稚園教諭でしたが、コップとかは使ったら中身は自分で捨ててしまうようにさせてました。
先生が洗ったり、ビニールに入れるとかは無いですし、巾着に直接入れてくださいってしてました!

基本的には自分のことは自分でさせて、どうしてもの時や、特性によって個別の対応が必要ならやるって感じでした💡
単なる個人的なお願いとかだとできませんってする感じが多かったです🤔

  • Sapi

    Sapi

    洗ったりしてくれないんですね🫠
    娘が袋に入れて…をしてくれたらいいですが
    先生が細かく手厚く見てくれるわけではない感じですかね😩💦

    • 3月29日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね💦
    保育園では無いので一人一人のものを先生が細かく把握して手厚くって感じではないかなと思います🤔
    下に敷くナプキンとか食べこぼしで服汚れても洗うとかはしたこと無かったです💡

    • 3月29日
  • Sapi

    Sapi

    ナプキンとか洗うのはないかなーと思いましたが
    使いっぱなしのコップ…?!とは思い🥹🥹
    娘本人が出来なければ綺麗な状態で戻ってくることはなさそうって感じですね🥹🥹

    • 3月29日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね!
    自分ですすいだりする分には止めたりはしないですが、みんなで洗いに行きましょー✨みたいな時間は作ってないと思うのでそのまま入れる可能性はゼロではないですね💦
    息子たちの幼稚園でも洗ってくれるとかはないっぽいです🤔
    エプロンもしてないです💡

    • 3月29日
  • Sapi

    Sapi

    その辺は園のやり方次第って感じですよね🥹
    自分でも先生でもいいから洗おうねの時間があるのかないのか…だし
    なければ下手したら止められる場合もあったりするのかなぁ?とは思い🫣

    家でなるべく汚れない教育してきましたが
    幼稚園慣れで濡れてるとか汚いに慣れてきそうで恐ろしいです😱😱😱😱

    • 3月29日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね💦
    もしかしたらそのまま使ったものは袋入れてねーってやり方もある可能性あるかもですね😱

    その子の性格も大きいとは思いますが、綺麗にやるのが身についてる子はそのまま園でも綺麗にしてる子が多い印象でした💡

    • 3月29日
  • Sapi

    Sapi

    ですよね😱😱😱
    信じられないですがまぁそうですよね😱って感じですね🫣🫣

    ある程度身についてるとは思いますが
    手を洗いたい時に洗えない(最後でいいよと言われるとか)そうゆうのが続くと
    それに慣れそうな恐怖もありますね😱

    • 3月29日
はじめてのママリ🔰

最初は結構サポートはしてくれると思うけど基本子供達が自分でやると思います。
お着替えや準備など身の回りの事全てが自分でできる様になる為に教えてくれてると実感してました。
持ち物は子供が出し入れするし、コップは汚れてたりしないし袋が濡れてたりもしなかったので、自分で中身を捨てたりゆすぐりなりしてたのかもです。
出来なさそうだったら先生が手伝ったり位だと思います。


園の持ち物にエプロンがなければそれはおそらく使わないのではないかなと思います。
どこまで対応してくれるかは園によるかもしれないです。

  • Sapi

    Sapi

    自分で準備するとかのはそうですが
    いや、普通に濡れたのそのまま…?!とか思い🥹🥹
    あとは幼稚園次第ではありますね😓😓

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    使ったコップ拭いたりはしてないと思います。直でコップ袋かと。
    去年卒園しましたが、帰宅した時には乾いてますしカバンの中が濡れてた事はないです。

    ランチョンマットにお茶こぼして濡れた時や、汚れ物がでて園で洗ってくれた時は袋にいれて持ち帰らせてくれてました。

    • 3月29日
  • Sapi

    Sapi

    あんまりびしょびしょとかだとさすがに対応するのかもですが
    着替えとかもある程度はそのままいれられるんだろうな…って感じですね😭

    • 3月29日
ぽん

今、年少の一つ下ですが、うちは歯磨き用のコップですが多少濡れて帰ってきます(飲み物は水筒持参なので)。歯磨きも自分たちでしてるようなので、うちの園ならすすぐなら自分たちでやるよう先生が指導すると思います。
預かり保育のおやつ用の皿は洗われずに返ってきます。

エプロンは後ろボタンを自分でできないので先生にしてもらってると思います。

初日に汚れたエプロン用にビニル袋入れといたんですが、使われずにそのまま巾着に入ってきました。
園から持ってくるよう指定されてなければ袋に入れてくれるかは怪しいと思います。

お姉ちゃんの時は年少は割と何でも自分でやるスタンスで、できないことは先生がフォローするって感じでした。

  • Sapi

    Sapi

    濯いでもそのまま子供がやるとなると濡れそうですよね😱
    とりあえず袋に入れて持たせてみようと思いますがそのまま…ありそうですね😩😩

    • 3月29日
  • ぽん

    ぽん

    歯磨き用のコップがびしょびしょまでは返ってきたことがないので、すすいだとしてもそんなに慣れてくることはないんじゃないかとは思います🤔
    2歳でも割といろいろできるようになってくるので、年少ならそのうちお子さんがうまくできるようになると思いますよ😃

    • 3月30日