
小学校1年生の息子が友達からの暴力に悩んでいます。親としてどの程度介入すべきか、また他の親はどのように対応しているのか教えてください。
助けてください…
小学生1年生同士のトラブル、どこからが親が介入するべきラインでしょうか?
4月に新1年生になった息子がいます。
明るい子ですが緊張しいで人見知りで、同じ保育園から小学校へ上がるのがほぼいないなかで入学して友だちができるか心配だったのですが、最近は帰宅すると4、5人のお友達の名前が出てきて少しホッとしていたところ、別で心配な出来事がありました。
息子の前の席の男の子(以下A君)が「お友達になろう」と初めて息子に声をかけてくれて1番最初にできたお友達(と思っていた)がいるのですが、
ここ最近、息子にパンチキックをしつこくしてきたりランドセルの後ろの部分?をグッと引っ張ったりしてきていると息子本人と別のお友達の子から聞きました。
さらに今日は、給食中に息子の席に振り返って(席が前後なので)息子の机をバン!とやって牛乳が床に少し溢れて担任の先生がA君を叱ったと聞きました。
別のお友達から聞いた話によると、
「僕はA君と友だちだから攻撃はされないけど、息子くんのこと倒そう、っていつも言ってくる」「息子くんがやめてとか言ってもいつもパンチとかしてる、今日も先生に注意されてた」と言っていて、明らかに息子をターゲットにしている悪意のある行動としか思えませんでした。
旦那と話し合って、来週に旦那が学校へ事実確認&相談の電話をいれると言っているのですが、
その後はどのように動いたら良いでしょうか…?
1年生男児ではよくあるトラブルなのでしょうか…?
1人目の子どもで全てに過敏に反応、心配しすぎてしまって、どこまで介入するべきかわかりません…
ただ、息子が嫌がっているのにこの攻撃がこのまま続くようなら自分と旦那が休みの日に毎回授業の様子を見させてもらうよう相談するつもりです。
ヤバ親、過保護親なのも承知です…
みなさんはお子さん同士のトラブル、お子さんが学校で嫌なことをされていると知ったときは相手の親に対してどこまで、どのように対応されますか…?
長文になって申し訳ありません、
みなさんからどんなアドバイスでも頂きたいです。
よろしくお願いします、
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

ミナママ
我が子も色々ありました!今中1男子ですが、中1になっても暴力振るってネチネチとからかってきたりあります😂もちろん小学校の時もありました。その都度、すぐに先生にお伝えしてます。そういう子とは、次のクラス替えでクラス離してくださいとお願いしてます。相手の親に対しては、こちらから何か言ったりは一度もないです。先生にとりあえずお任せしてます。

ほのち
私なら事実確認と相談をしたら先生に対応を任せます。
先生が対応してくれてるからどうかは、連絡帳でのやりとりや子供から話を聞けば分かるので、過剰な介入はしません。
それは担任の先生との信頼関係かもしれませんが、まずは話を聞いて信じてみるしかないですよね。
また毎日子供の話をよく聞きます。
過剰な介入は子供本人の自尊心も傷つけかねませんし、困ったことがあった時にどうしたら良いのかを教える機会でもあると思ったからです。
ただ、嫌な思いして親に言うだけではなく自分でやめてって言ってみた?先生は見てた?先生は何か言ってた?
この3つは娘から話を聞いて気になる度に毎回聞いてました。
そしてこうしてみてはどうかなど一緒にどうしたら良いかを考えました。
娘が1年生の時の話です。

はじめてのママリ🔰
しょっちゅうありました。
いきなり無視が始まったりもありましたね。
ですが相手の親に何か言ったり学校に行った事は一度もないです。
うちの学校の場合はトラブルがあればまずは担任に相談して、それから子供同士と担任で話し合いになりますね。
毎回授業見に行くのは話が飛び過ぎというかモンペだと思います🤔

まろん
私は担任に事実確認をお願いします。
学校側から説明→対象児童の指導→学校側から謝罪という流れでした。
あまりにもしつこいなら、相手の親御さんを召喚したくなりますね😇

𖠋𖠋𖠋
長男が一年生の時はクラス全員がなにかしらやられる事があり、廊下で後ろからいきなり押される・水筒倒される・嫌だということをやってくる等があり、先生が見てたら即注意。
見てなかったら正義感強めな長男はやめて欲しいとはっきり伝えてその後先生にも嫌だったと話す。
何度かあったので席は離れてたと思います💦
何度も注意してるので当然親御さんも知ってるはずですが、当人にはなにも響きませんでした😮💨
息子からの嫌だったという話を何度も聞いていたので難しいかもしれませんがクラスは同じにしないでくださいと話をして小2小3は別のクラスでした。
小4の今はまた同じですがたぶん関わってないはずです😔
質問者さんのお子様の状況なら相手の親御さんにも話は伝わってるはずですが無関心な親なのか親自身がやばい人で子供もそうなってるのかできれば関わりたくないです💦
実際に手を出すことをさせてはいけないですが、息子さんには空手等の自分を守るために武術を身につける習い事をさせて強くします🥺
そして息子さんにはなるべく一人にならないように誰かといるようにしてもらったり、なにかあればすぐ先生や親に話してねって伝えます。
はじめてのママリ🔰
いくつになっても人間関係のトラブルはあるんですね…
クラスを離してほしいという相談もして良いのですね!心強いです。
そして相手方の親に何かを言うことばっかり考えてしまっていました。
貴重なアドバイスくださってありがとうございます🙂↕️
色々息子に聞きたいですが、息子の前ではなんとか笑顔でいようと思います。
ミナママ
本当に何歳になってもトラブルあります!小学校のときも、首絞められてランドセル持って投げ飛ばされたりありました。泣きながら帰って来たこともありました。クラス離してくださいとも言いますし、なるべく平和なクラスでお願いしますとも言ってます😂色んな子がいるので、それは難しいかもしれませんが。
でも学校で意地悪する子や暴力振るう子って、家庭での愛情不足だったりマウント取られたりしてて、それを学校で発散したりしてるのかな?可哀想な子だなと思ってしまいます。中には変な親もいます。自分の子がやったことを認めないとか。とりあえず息子さんにどうしてほしいか聞いてあげたらいいと思います。