
看護師さんに、摘便や経管栄養に関する具体的な質問があります。左側臥位の理由や押す場所、浣腸や座薬の待機時間、体位変換のタイミングについて教えてください。
看護師さん教えてください。介護士です。
①摘便はなぜ左側臥位で行うのですか?
②摘便中にお腹をグーでグリグリ押すと思いますが、どこらへんを押したらいいですか?看護師が指を入れてる間はずっとグリグリ押していいのでしょうか?
③グリセリン浣腸は入れてから何分待って便が出てるか確認したらいいですか?
④便の座薬は何分待ってからトイレに連れて行ったらいいですか?
⑤経管栄養は終わってから何分経ったら体位変換したらいいですか?
⑥経管栄養はつながってるのを外してから◯分後に体位変換するのか、それともつながっていても栄養が空になってからの時間で数えて体位変換するのか、どちらですか?
- ママリ
コメント

まま一年生
①腸の形的に左側臥位以外で行うと穿孔のリスクが高いからです
②下腹部あたりを押すとうんち出しやすいです。うんちの量にもやるので、それはその時に看護師さんに聞いて必要であればグリグリするのもいいですが、感覚的なものなので看護師がグリグリするでいいかなとも思います。
③3〜10分です
④便の坐薬とはなんのお薬でしょうか
⑤その方の疾患や既往にもよります
⑥空になってからの時間です

ママリ
①解剖学的にS状結腸と直腸が直線化して損傷のリスクを回避するため(腸穿孔リスクの回避)
②解剖生理を見たらわかると思いますが、左下腹部を押すといいと思います
③3-5分ほど待つけど、限界がきたら我慢せずに排便していいと思います
④浣腸に比べて即効性は無いので30-40分、本人の便意でトイレ誘導でいいと思いますよ
⑤誤嚥のリスクも考慮してG-UP1時間程度と言われてますが、20-30分程度でG-UPの角度を緩やかにしてもいいと思いますよ
-
ママリ
ありがとうございます。
時間があれば返信お願いします。
①入浴介助で気管切開のベルト交換で注意した方がいいこと
②食事介助で患者様がむせた時の対応
③バルーンの尿回収の時に尿管にある尿を空にするコツ
④尿管を空にしても次の尿がまた尿管にきたら空になるまでミルキングした方がいいのかどうか
⑤輸液ポンプがアラームなった時は介護士にどのように伝えてほしいか- 3月29日
-
ママリ
①気切いないのでわかりません
②むせるレベルによります。最悪時は吸引しモニター観察じゃないでしょうか
③と④ミルキングですが、介護士はしなくてもいいと思いますよ
⑤普通に看護師に伝えてください
上記の方と同じになりますが、質問項目が多すぎるので、参考書やネットで調べてください。
その方が自分のためになるのかなと、、- 3月30日
ママリ
ありがとうございます。
時間があれば返信お願いします。
①入浴介助で気管切開のベルト交換で注意した方がいいこと
②食事介助で患者様がむせた時の対応
③バルーンの尿回収の時に尿管にある尿を空にするコツ
④尿管を空にしても次の尿がまた尿管にきたら空になるまでミルキングした方がいいのかどうか
⑤輸液ポンプがアラームなった時は介護士にどのように伝えてほしいか
まま一年生
①気切の方がいない病棟でしたので、わかりません。
②咳してもらって、それでもだめなら吸引します。それでもだめなら背部叩打方とかですかね。それとサチュレーションモニターもつけます。
③④それはそこまで厳密にやらなくてもいいと思います。介護士回収の尿でしたら、そこまで厳密に尿測とかもしてないでしょうし、ミルキングしたところで10〜100くらいしか変わらないですよね、、、。管内のも回収するように言われてるのでしょうか?
⑤アラームなってるので対応お願いします
質問事項についてですが、こちらで聞くよりも勤務先の看護師に聞いた方が良いのではないかと思います。施設によってのやり方もあるでしょうし、、、
それと、参考書等購入して調べた方が、知りたい知識と、知りたかった知識に似通ったことも学べるので一石二鳥な気がしますが、、、