※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

習い事のサポートで疲れ果てています。実家は遠く、夫は単身赴任でストレスが多いです。年長の息子の高い目標に合わせてサポートしていますが、無視されることが多く、やり取りがストレスです。周りは夫婦で協力している中、一人でのサポートは本当に大変です。

習い事のサポートで、バーンアウトしてしまいました‥。

実家遠方、夫は単身赴任でおそらくアスペルガーで連絡をとるたびにストレスが溜まります。自分からやるといったことすら放置します。なので家のことから、子どものこと、誰にも頼れません。

年長の息子は好奇心旺盛で、目標も高く、それに合わせてサポートするのですが、できないことも多々あります。
今では、工作とかが主でした。
なので、時間とお金が許す範囲でしていたので、相手をするのが大変ながらもまだ大丈夫でした。

この1月からくもんのオブジェが欲しいと本人が目標を立て、それに向けて、サポートが始まったのですが、これは期限もあるし、オブジェをとるなら今までの倍の枚数を毎日こなさないといけない状況でした。
結果、息子はやりきってゴールをしました。
が、それまでに、励ましたり、プチご褒美を設定したりサポートしてたのですが、プリントをするよと声をかけても無視をされることがたくさんありました。
難しくなってくるので、机に向かうまで1時間ほどかかるなんてザラでした。プリントなんてしたくないのは幼児だと当然のことだと思います🥲
なので、声を掛けるのも、無視されるのも、疲れたし、かなりしんどいから、もう辞めてくれない?と何度も話しました。 

でも、オブジェがほしい。と言うので、サポートはやめられませんでした。親が、プリントの用意や家での採点をしないと、間に合わない為‥。
この子どもとのやりとりも多すぎてとてもストレスでした。

本人が自分からプリントをしていたら、まだ気持ちが違っていたと思いますが、まだ幼児で、すると言ったけど、難しすぎてできないなんて普通にあることだとも思います。

いつも息子は、いつも私を巻き込んで、高い目標に向かいます。一度決めると、大変だと説明しても、納得してくれません。

この公文に関しては、期限があるので、間に合わせないといけないのもあり、本当につかれました。(愚痴です。すみません。)


他の習い事も、そんな感じで、お母様も一緒に‥と、また1つ巻き込まれかけました。


もう、ほっといてほしくて仕方がないです。
同じような経験された方いませんか?


周りは、夫婦で協力して習い事のサポートをしてます。
1人ではほんとにしんどい‥。

コメント

はじめてのママリ🔰

きっと主さんも息子さんと同じく、全力で目標に向かってしまう性格なんだと思います🥲💦

いま、愚痴を言ったり誰かのせいにしてしまうのは完全燃焼して疲れきってる段階なので、いまは家でのサポートはお休みするべきだと思いますよ🙇(わたしも経験あるので、、、)

公文の先生にも状況お話して、休会できるか聞いてみても良いと思います💪もしくは、家庭教師を雇って完全に任せる手もあると思います😌

うちはフルタイム共働きだから、公文はお風呂上がりに3セットが限度です。家事しながら「終わった!?次やってる?」って大声で声かけながらバタバタ近くを通り過ぎてるかんじです、、、😱

  • ママリ

    ママリ

    おっしゃる通りで、親子ともに全力でいってしまいます😭

    同じ経験がおありなのですね🙏
    サポートお休みしたほうがいいですよね💦2週間くらいお休みしようか考えたのですが、かなり簡単なところへ戻して下さったので、しばらくできる範囲で頑張らずにやってみます😣!
    違う習い事のサポートがはじまりそうなのですが、それはちょっとお断りすることにします🥲

    家庭教師にくもんをみてもらうこともできるんですね😭❤️今後同じようなことがあったら、利用してみます!

    バタバタしてる中、プリントの声かけするの大変ですよね💦うちの子は目を離すと気づいたら、おしゃべりや手がとまってしまいます😅
    横につかなくても、やってくれるお子さんえらいです👏💕

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    性格や生まれつきの特性によりますよね😭💦長女はまくし立てたりご褒美を用意したらやってくれますが、次男は多動で療育通いなため一人ではできません(まず日本語が一切読めません😢)

    息子さんは目標を作るなど決断力があるので、そこを大切に伸ばしてあげたいですよね!合う方法が見つかるといいですね☺️✨

    • 3月30日