
娘が怖がりで、プールや動物園などで泣いてしまい、外出が疲れると感じています。興味を持ってほしいと思っているのですが、行動が制限されてしまい、イライラしてしまいます。服を試着させる際にも泣いてしまい、言葉にしてしまったことを後悔しています。どうすれば良いでしょうか。
怖がりの娘にイライラしてしまいます。
去年の夏始めてプールに行き、その時は少し泳いだのですが、それからずっと毎日のようにもう一回プールに行きたいと言い、この季節は寒いので温水プールに行ったのですが、いざプールを目の前にすると大泣きして怖い、泳げない、家帰りたい、といい
動物園、水族館、植物園、図書館、どこも行きたいと言っては入場ふれば泣いて帰りたい、
それで家に帰った後は数日するとまた行きたいの繰り返し…
いろんな習い事もさせてみたいと思ってて、ダンスが好きなようで
一度見学させた時は喜んで見てたのですが
体験させればきっと泣いて嫌だ嫌だと叫ぶ姿が浮かんできます。
今年9月から幼稚園に行かせる予定で、それまでに家族でいろんなとこに行こうねと計画してるのですが
こんな様子じゃ毎回疲れるし、もう連れて行きたくないと思ってしまいます。
公園で見たことない遊具が目に入れば怖くて触るだけで発狂するような鳴き声で叫ぶので周りからの目もやばいです😭
どんだけ怖がりなんでしょうか。もっといろんなものに興味持って子供の喜んだ表情とか見たかったです。
昨日は子供の服を買いに来て、わたしが試着させようと、新しい服を体に当てられたことが怖くて泣いて喚く子供に「じゃあ服いらないのね。ずっとボロボロの小さい服着てればいいよ。二度と服買わないから。家帰ろう。服が怖いなんておかしいよ。変な子」と言ってしまいました。
最低ですよね。
疲れてしまいました
- ママリ(2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
2歳のお子さんの話ですよね?
それぐらいの子なら、そういう子も結構いますよ。
子ども3人いますが、うちの子達はその頃に一緒に洋服見に行くことすら無理だったので一緒に行くなんて考えられないですね😅
試着なんてまず無理です。
靴も新しくなると嫌がってたので、全く同じ柄の靴をサイズアップして1年以上はいてましたよー

もな💅🏻
成長とともになくなっていくといいですけどね、、
親も辛いですよね😭
おそらくですが、幼稚園も覚悟しておかないと怖がって登園しぶりがある可能性が高いです、、💦
幼稚園も手厚そうな、娘さんのそういった正確に寄り添ってくれそうなあたたかい園を選ぶといいと思います!!
-
ママリ
そうなんですめっちゃ辛くて😭疲れるのもあるし、なんで泣いてるのに連れて来てんの?親のエゴじゃんみたいな周りの目があるような気がして😣本人が来たいって言ってたから連れて来たけど周りからはわからないですからね…😭
やっぱり幼稚園行き渋りしますよね…😭
幼稚園はいろいろと見学に行ってるところです、選び方参考にさせていただきます!ありがとうございます😊- 3月29日

はじめてのママリ🔰
すみません、私のことかと思って泣きそうになりながら読みました😭
うちの息子も、2歳7ヶ月です。
とても臆病で怖がりで、どこへ行っても楽しそうにせず、抱っこ。怖い。と言って親の私が最近は病んでしまいそうです。
公園行っても遊具怖い、滑り台怖い、ブランコ怖い、抱っこ。
砂遊びしかしません。一緒ですよ😭
どこ連れて行こうが怖いので抱っこ。顔も硬い。なーんにも楽しんでくれずこちらも辛いです。
外で歩きたがらない、歩かないので運動発達も遅いです。ジャンプとかできません。走るのも遅いし階段登りもへたです。公園で一歳半くらいの子が滑り台滑ったり、他の子は自ら遊具に挑戦しに行ったり、親子でボール投げたりしてるの見たら泣きたくなるし辛いです。イライラして公園で置いてってやろうか、とまで思ったことあります。
うちの子は一歳から保育園行ってますが、室内遊びでは積極的で歌や絵本が好き、外遊び苦手で臆病な分、周りの子より言葉は早くおしゃべりは上手です😢
娘さんも、幼稚園行ったら室内遊びは何か楽しめるのかな?と思います🥲
発表会では衣装が着れなくて親子で大泣きしましたが、保育士さんがなんとか着せてくれました!
幼稚園の先生がママさんと一緒に娘さんと関わってくれるといいですよね😭
疲れる、イライラする気持ちとてもわかりますよ、、、!!!🥲😭
何でも怖がってやらないから何にもできるようにならない。
けど、運動発達が遅れてるのでどこにも連れて行かないわけでもいかない。もうしんどくて、わんぱくで好奇心がある子を育てたい。とまで思ったこともあります。あまり周りに気持ちをわかってくれる人いないので、同じ人がいて救われました。
-
ママリ
すっっっごい共感してます!😢
うちも抱っこ抱っこ、ベビーカー大好き、歩くの走るの大っ嫌いで、行き慣れた近所の公園なら最近は遊ぶようになりましたが1〜2歳のあたりは公園行っても私が抱っこしてないと大泣き、他の子が一人で遊んでるのをぼーっと見てるだけ…😢
うちも室内遊びなら結構楽しむとこ全く一緒です😔幼稚園行けば場慣れしてくれるのかな…?と淡い期待を描いてますが、きっと時間かかるんだろうなあと思ってます😫
わたしも、わんぱくな子、親の手を振り払ってまで走り回ったりする子、やんちゃすぎて親に注意されてる子、もっと遊びたくて帰ろうとしない子、など見てるとお父さんお母さんは大変だろうなあとわかってるから口には出したことないですが、羨ましくて、私の子もこのくらい元気に遊んでくれたらなあって思ったことあります😢大人しくていいね!と言われたりすることがあるので、無い物ねだりなのかなあ、と自分の気持ち落ち着けたりします。
子供って外遊び大好き!好奇心!どこまでも歩いていく!みたいなものだと勝手に勘違いしてた自分が悪いのに、
子供にも優しく出来ず、暗くなるときがあります💦
でも私も同じ気持ちの方がいらっしゃって、すごく救われました。辛い時はママリさんのこと思い出します。お互い頑張りましょうね😭‼️- 3月29日
-
はじめてのママリ🔰
わたしも今日同じことでママリで質問しようかと思ってたところでした🥲
私も悩みまくり、今日は知恵袋でも検索してみましたが、2〜3歳でそういう子は何割かはいるみたいでした💦
知恵袋の質問で検索して見たのですが、慎重さん、怖がりさんは「危険認知」というのが早くに発達したからで、その「危険認知」が発達しないとそれはそれで問題で、危ないことや危険なことをし続けると危険認知や自分のレベルがわかってないということになるから発達が心配、だから早くに危険認知をみにつけた賢い子だと思って育てて下さい、楽しいことをたくさんさせてあげてください、危険認知が育った後に「自分ならこの遊びはできるな」という自己認知が育ちますみたいな投稿がありました!
でもそうは言っても周りは好奇心旺盛、我が子もビビらずにわんぱくに元気に遊んでほしいですよね😭
親としては一番の悩みの種です💦
保育園も幼稚園もどちらかというと室内での作品作りやお絵描き、生活の方法を学んだり室内遊びが多いと思うので娘さんの楽しめることがあるのではないかなと思います☺️🌸
わたしの方が励まされました😭同じ月例で同じ悩みを持つ方がいてホッとしました😭ありがとうございました🙇♂️- 3月30日
ママリ
2歳の子です!
友達の子や甥姪は服見に行くと欲しい服とか自分で選んで試着してたので、、、いいなあと😭
うちの子のように嫌がる子結構いるんですね💦
靴その方法いいですね!冬は靴買えなくちゃなので一年は無理そうですが他の靴で試したいです!ありがとうございます😊