
離婚を考えていますが、旦那の暴力や子どもへの影響が心配です。経験者からのアドバイスを求めています。
離婚に踏み切れずにいます。
0歳と2歳の女の子が二人います。
旦那も子どものことも私のことも大切に思ってくれてはいるのですが、口論になると旦那が感情を抑えられず怒鳴ったり家具を壊したり包丁を持って自殺未遂をしたりと私も心が疲弊してきてしまいました。
2歳の娘は口論になると空気を察して、旦那を怖がり私に抱きついて離れません。
それを見て旦那が「なんでこんなにこの家族が好きなのに伝わらないんだ。こんなアホな母親に育てられてる二人が可哀想だ、こうなってるのもお前のせいなのも分からないのか」などと言ってきます。
何かあるたびに「離婚しよう」と言ってくるので、前んでは止めていたのですがこの前はもう引き止めずに「うん、私も離婚した方がいいと思う」と言うと「お前は俺を見捨てるんだな。子どもといたい俺の気持ちはどうでもいいんだな」と、離婚させてくれません。
離婚したいのに覚悟しきれずにいる私も私だと思いますし1番の被害者は子ども達なのも分かっています。ただ、お金の問題など不安があるまま実家に逃げて離婚しても子ども達にとって幸せなのかも分かりません。
旦那が家にいるだけで心臓がキュッとしまった感じがします、ただ旦那への情もあり、子ども達と引き離すのはかわいそうだなと思ってしまいます。
同じような経験がある方いましたら離婚してよかった、逆にこんなことが大変だったけどこう乗り切ったなど、どんなエピソードでもかまいませんので離婚に踏み切れる背中を押してほしいです。
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント

ぶう
この文章ちらっと読んだだけで明白です。
主さんの文章は主語が『私』もしくは『子供』ですが、だんなさんは『俺』しかなくないですか?
俺が、俺がって、、今一番大事なのは未来のあるお子さんではないでしょうか。
離婚しても旦那さんは1人で生きていけますが、お子さんは1人で生きていけません。
踏み切れずにいる気持ちも、情があるのもわかりますが、いますぐにでも離れて欲しいです。お子さんが怖がっている状況での子育てって、主さんにとってもお子さんにとっても将来的に傷を残します。
私は同じ状況ではなかったですが、離婚に踏み切ってとても楽になりました!
1人で頑張るしかないんです。経済的にも大変ですが、がんばっただけかえってきますよ。
今の生活に本当に旦那さんは必要ですか?

はじめてのママリ🔰
収入源はご主人のみですか?
包丁出してきたりとか、家具を壊したりとかの動画とかありますか?
ひとまずご実家に逃げて、後は弁護士さんに相談…がいいのでは💦
子供達と引き離すのはかわいそうとありますが、考えるべきはご主人のことではなくお子さんのことだと思います。他にどんないいところがあっても、家具を壊したり包丁を出してきたりする人は悪影響しかないかと…。守ってあげられるのはママリさんだけですよ!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
収入は現在主人のみです。
動画は撮ることができなかったのですが、壊した家具の写真と録音も一部しています。
そうですよね...これが普通ではないことというのを分かってはいるのですが、やはり弁護士さんなどが介入するべき問題ですよね。
普段は優しいし夫も子ども達といる時間が好きなんだなと思い、離れるのを迷ってしまいますが、
本当に心から子ども達のことを思っていたら目の前で怒鳴ったり家具を壊したり子ども達が怖がるようなことはできないですよね。
覚悟を決めて離れる準備をしようと思います。- 3月30日

ミナママ
私は子供が、1歳と4歳のときに離婚しました。モラハラや、毎日のように夜に遊びに行ったり、お金の事だったり色々な理由で離婚しました。
ケンカするたびに、お前が悪いお前が悪いと言われたりしてました。
私も一緒に住んでいる時は、旦那に気を遣い常に心臓がギューと痛くなっていました。もう我慢ができなくなり、別居をしました。旦那が家から出て行った瞬間背中に羽が生えたように身も心も軽くなりました。私はこんなにも旦那の顔色を伺い気を使っていたんだなと気づきました。
離婚してからは、二世帯の実家で暮らしていました。とにかく子供と自分だけの生活すごく楽でした。周りのママ友も助けてくれたりしましたし、本当に周りの人たちに支えてもらい感謝しかないです。シングルマザーでも幸せでしたが、今は再婚し幸せに暮らしています。

退会ユーザー
親側ではなく子ども側のお話ですが、私の実父が同じように普段は優しいのにお酒を飲んだり母と喧嘩になると暴れる人でした。
子供目線から言うとお金とかどうでもいいから早く離れてください💦
うちは私が思春期になるまで離婚しなかったですが、もっと早くに父と距離を置いてたまに会うくらいにしておけば、父や母を嫌いになることも20代後半まで男性不信を患うことも若い頃に精神不安定で心療内科に通うこともなかったのかなと思ってしまいます。
今は実父とは絶縁してますし顔も思い出したくない、実母には感謝していますが憎い気持ちもあります。
旦那さんは俺を見捨てるのかと言いますが、旦那さんの気持ちよりママリさん自身の安全と子ども達の気持ちの方が大事です。
旦那さんが家族を好きかどうかより実際の行動として大切にしてくれているかの方が大事です。
籍を入れて一緒に住むだけが家族じゃないと個人的には思います!
離婚もしくは別居して離れた方が良好な関係を築ける場合もあるのかなと思うので、必ずしも離婚がネガティブな選択肢じゃないってことを知っていただけるといいのかなと思います😌
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですよね、、ぶうさんがおっしゃる通り子ども達は一人で生きていけないし、何より自分たちで環境を変えるのが難しい立場だからこそ大人がいい環境にしてあげる他ないですよね。
今年は保育園に預けることができず恐らく来年からになるかなと思うので、来年保育園に入った後に私の仕事が安定したらいつでも離婚できるように準備しようと思います。
それまではせめて喧嘩にならないよう、なったとしても実家にいつでも逃げれる準備だけして乗り切ろうと思います。
ぶう
子育てでもへとへとな時に、大変だとは思うのですが、行動は早い方が◎です!
来年から保育園とのことですが、保育園に預けつつ求職も可能だし、シングルだと保育園も入りやすいですよ。まだ離婚してなくても、離婚にむけて行動しているという証拠があれば、ひとり親として扱ってもらえます。私の場合は弁護士の契約書で通りました。
下の子が生後4ヶ月ごろに準備していたので大変でしたが、離婚にむけて準備してから成立するまで一年もかかってしまったので、早く行動してよかったなーと思っています。
まだ踏ん切りがつかないならゆっくりでもいいと思いますが、客観的にみて、今の状態でしたら早めに準備した方がいい気がします。
まだ躊躇もされていると思いますが、私もそうでした。でも、離婚に向けて準備し始めるまでが一番メンタル的にしんどいですが、決めてしまったら、一刻も早く離婚したい!ってなりますよ。
応援しています。
はじめてのママリ🔰
えっ!離婚に向けて準備してたらひとり親として扱ってくれるんですね!😳保健師さんにも別の件で保育園入園のことについて相談した時「保育園案外柔軟に対応してくれるからなんでも言ってね〜」って言ってくれてたのも思い出して、それだったらもう尚更とりあえず行動だけでもしてみようと思います。
多分「夫に対して情がまだある」という点は離れない限り踏ん切りつかない気が自分でしていて、そこに囚われてると一生行動できずに最終的に誰も幸せにならない気がします。
教えていただいてありがとうございます🥲