※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後の育児に悩み、疲れを感じている女性がいます。子どもが泣く理由が分からず、育児に自信が持てず、愛猫への接し方にも苦労しています。保育園に預けることに不安を感じつつ、仕事を探す必要があり、職業訓練を受けるか悩んでいます。夫の育児への協力が少なく、頼ることが苦手なため、孤独感を抱えています。産後うつの可能性を心配しつつ、今後の育児や仕事について考えています。

産後うつでしょうか(愚痴です)


うまく言葉にできないけど辛いです。
まもなく生後2ヶ月になる息子は寝ないしなんで泣いているかわからないし、一日中だっこして授乳して吐き戻しやうんち汚れの着替えをして…
座っている時間は授乳の時間くらいです。

子供が産まれるまでは可愛い可愛いと思っていた愛猫も、自分の優先順位が落ちたのが嫌なのか、授乳中などの動けない時を狙って噛んだり蹴ったりしてきます。
やめて!ダメ!等ずっと怒鳴ってばっかりです。
今まで可愛いと思って大切にしてきた分強く当たってごめんという気持ちと、噛んだり蹴ったり攻撃してくることへのイライラが募って疲れました。

子どもも可愛いと思うのですが、なんで泣いてるか分からないしうまく寝かせてあげられないので母親失格だと思ってしまいます。


4月からは子供を保育園に預けて仕事を探すことになっています。
本当はしばらく自宅保育したいけど、お金余裕がなく、泣く泣く預けることになりました。
子供と離れたくないし、ワンオペ主婦を雇ってくれるような職場が見つかるかという不安もあります。
今後ずっとパートで生きていくより何かスキルを身につけた方がいいのかなと職業訓練を受けることを検討していますが、本当にやりたい仕事、続けられる仕事なのか?と冷静になると職業訓練を受けずパートを探した方が良いのかなとまた振り出しに戻ってきてしまって、考えが全くまとまりません。

両親義両親ともに遠方で援助なし、主人も育休なしで勤務時間も長いです。
何かあったら対応できるのは私しかいないので、在宅でできる仕事ができるようになったほうがやはり良いのでしょうか。

また主人は料理の作り置きをしてくれるので助かっているのですが、育児はほとんど手伝ってくれず、子どものこともあまり見てくれません。たまに顔を見てかわいいねーと言ったと思ったらまたすぐキッチンに篭りスマホをぽちぽちしながらお酒を飲んでいます。


なんかもう色々疲れて、産後うつなんじゃないかと思ってきてのですが、混合で育てていて母乳をあげているので投薬治療とかは受けたくないです。
2人目は考えておらず最初で最後の育児、母乳あげられるのも今だけと思うと誰に何を言われても辞められないと思います。

授乳間隔が空いて子どもが寝るようになったり1人でもご機嫌でいられるようになったら少しはマシになるんでしょうか。
いつになったらそうなるんでしょうか。

保育園の入園はもうすぐだし、求職だから3ヶ月以内に仕事を決めないと退園になってしまうし、職業訓練を受けるか受けないかもまだ悩んでいるし、そもそも定員オーバーで受けられなかったらどうしよう…とか考えてます。

ちなみに人に頼るのが苦手なので、産後ケアや里帰りは考えていません。
心を開けるのが主人しかいないので主人にもう少し手伝ってもらいたいけど、今は養ってもらっているし仕事から帰ってきてまで育児手伝って!あれやって!というのは申し訳なくて言えないです。

気を遣いながら人に頼るより、自分1人でなんとかする方が楽なのですが、それも限界なんですかね。
本当にしょーもない性格…

コメント

はじめてのママリ🔰

私も妊娠中と産後のホルモンバランスの崩れなのか、睡眠不足からなのか分かりませんが、産後夜通し眠れるようになった10ヶ月まで、鬱状態だったと思います。
子供が泣いていても一緒に泣いてしまったり、何が何だか分からなくなり、死んだ方がこの子の為になるのではないかとまで考えてました。
今考えると、睡眠不足と食事も思うように食べられない日々だったのが、原因だと思っています。
私も夫が当時激務で、朝早くから夜遅くまで仕事で居らず、ワンオペ育児で精神的にもおかしくなっていたんだと思います。
夜通し眠れるようになってからは、鬱状態から抜けられました。
仕事は可能であれば、外に出る事をオススメします。
私は、外で働くようになり、色々な先輩ママさん達に育児の悩みを話しましたし、気が楽になりました。

かなで🔰

1人目の時、あんなにも望んだ子どもなのにずっとイライラしてました。
可愛いと思うことはあってもすぐにイラッときてしまい、抱っこしてないと寝ない子でした。
1歳くらいになってやっと少し落ち着いてきました。ミルクを卒業して離乳食もほぼ完了し、気持ちも落ち着きました。
今上の子は3歳ですが可愛くて仕方ないしイライラ全くしません。個人的に2歳が1番可愛かったです。

2ヶ月ですとまだ間隔があきませんよね、寝不足でイライラすると思いますし、ましてや初めての子だと手探り状態で辛いと思います😌
もう少しすると授乳回数が減り、寝てくれる時間が増えると思います。
4ヶ月の2人目は夜間通して寝てくれる事も多いです。
気を重く持ちすぎず、2人のお子さんなので旦那さんにも協力してもらって自分の時間もつくってくださいね。

はじめてのママリ🔰さんはいつも頑張っていると思います。産後の辛い体ですので、ご自愛くださいね。

ママリ

赤ちゃんにもよりますが3ヶ月過ぎると少しずつ泣くことも減っていくと思います

今が1番良く泣きます
とくに意味もなく泣きます
私は今2人目が生後2ヶ月ですが何で泣いてるかわかりません(笑)
もちろん1人目のときはもっとわかりませんでした
それが普通です

私も職業訓練を受けようかなと考えています。
職業訓練を受けたからその仕事に就かなければいけないわけじゃないので、とりあえずスキルを身につけておこうかと…

あと、養ってもらっているという考えは捨ててくださいね!
旦那さんは誰のおかげで仕事に行けてるんですか?主さんが赤ちゃん見ててくれるからですよね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    今が1番泣く時期なんですね💦
    今後楽になると信じて頑張ろうと思います…

    職業訓練を受けてその仕事に就かなくてもいいんですね!
    そう思うと気が楽です…!
    申し込む方向で考えようと思います!

    • 3月29日
メグミ🧒♥️👶

毎日お疲れ様です🤲🍀*゜

まず。。
旦那さんにはバンバン頼りましょう!!!!!!

私からすると。。
料理の作り置きじゃなくて赤ちゃんのお世話を協力してって言います!
自分達のご飯なんて、今の大変な時期は何でも良いんです!!
インスタントや冷食に頼りまくったらスグに解決します(*^^*)
でも赤ちゃんのお世話って、これでスグに解決!!ってゆう訳には中々いかないもんです🥺

1人目なら尚更色んな事に神経使っちゃうし、可愛いよりも不安の方が大きくなっちゃうんですよね。。
私もそうでした。

私も里帰りなし、旦那の育休なしなので泣きそうになりました。
とゆうか訳も分からず泣いてました🥲

我が家は大きい犬が2匹居るので、初めは中々かまってあげれなくなって犬自身もストレス感じでいるようで辛かったです。。


息子さんはもうすぐ2ヶ月を迎えるのですね♡♡
せめて少しでも寝てくれるとママの負担も少しは軽減されるのですが。。

ママリさんは睡眠はとれていますか??
私は2人育てて共通して言える事は、睡眠不足が一番の大敵とゆう事です😅
旦那は初めから期待してないので、むしろ居ないもんだと考えてるので良いのですが。。
睡眠ってこんなに人間にとって大切な事なんだと出産して思い知らされました。

息子さんが中々寝てくれないとの事ですが。。
スワドルとかおしゃぶりとかって試されましたかね🤔?
母乳に拘られているのもとっても尊敬します!!
私は1人目も2人目もスグに完ミに切り替えちゃいましたよ😂

夜通し寝てくれるようになったらグッっっとママのカラダは楽になると思います😊
またそれも個人差が大きいので、いつから寝てくれるとかバラバラですが🤔

そして旦那さんに対して、
「養ってもらってる」とかの考え方は捨てましょう!!!!
確かに働いてお金持ってきてもらってますが。。
仕事なんて独身の頃からしてる事だし、むしろ当然の事です😊

じゃあ家の事や育児は奥さんがするのが当然?と思われがちですが、それは違います!!絶対に✋!!

2人が望んで産まれてきてくれた我が子です。
2人で育てるんです😊
なので、して欲しい事とかは我慢せず言わなきゃダメなんです!!

私は旦那は頼りにならないし、自分でやった方が安心するから言わないですが。。
協力的な旦那ならバンバン頼みますよ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    妊娠中働けず貯金を切り崩しながらの生活をしているので、経済的な不安で一度病んでしまって…
    主人はそれを見て、できるだけお金をかけずに料理してくれているんです🥲

    育児で頼ろうと思っても、おむつ替えは綺麗にできず漏れが不安で結局私が付け直しちゃうし、着替えもモタモタしてイラっとするので、自分がやった方が早くてイライラしないなと思ってやっています。
    頼めるのはミルクくらいですが、主人が家にいて起きている時間と授乳の時間がかぶるのが1日に1回、2回しかなくて大して楽になりません💦笑

    おしゃぶりは一度使ってダメだったのでそれから使ってないです…
    もう一度試してみようと思います!

    2人の子なのに自分1人で育児してる気がして辛かったんだと思います💦
    でも上にも書いた通り私がめんどくさい性格なばっかりに結局1人でやった方が楽な気がして…😂
    何もしてくれなくても、とりあえずキッチンに引き篭もるの辞めてもらおうと思います…!

    • 3月29日
はじめてのママリ

毎日育児に家事に本当にお疲れ様です😇私も2ヶ月くらいの時が1番しんどかったかもしれないです。
母乳出ない、ミルク飲まない、寝ない、ひどい便秘に吐き戻しにとお悩みだらけで、あの頃は、ゾンビ状態で生きていたと言っても過言ではないくらい、とにかくメンタル落ちまくって泣いてばかりの日々でした🧟

子はたしかに可愛いけど、しゃべらないからなんで泣いてるかなんてほとんどわからなかったし、特に夜1人で子と向き合っていると余計に気が狂いそうでした。主さん全然母親失格じゃないですよ。毎日マイ分毎秒神経使いまくって小さい命を生かしていて、それだけですごいことです。

私の場合は3ヶ月過ぎたくらいから徐々に楽になってきました🕺たぶんいろいろ慣れてきたのだと思います。少しずつ少しずつですが、笑えるようになり、人に会いたいと思うようになり、ごはんがおいしく感じ…そんな日々が主さんのもとにも必ずやってくると思います。

個人差があるので一概には言えませんが、おそらく今時期がピークにキツく感じる方が多いんじゃないかなぁ…。

私も主さんと同じく人に頼るのが苦手で、全部1人でやってしまっていましたが、一度キャパオーバーになって感情のコントロールができなくなり、物をぶん投げまくって子供のように声を上げて大泣きしたことがあります😇自分でもびっくりしましたが、本当に限界だったんだと思います。

面倒だとは思いますが、完全にメンタル崩壊する前に、とにかく今はご主人に頼って甘えてください。養ってもらってるなんて思わなくていいです。こちとら現在休みなし、24時間体制のフル勤務ですから。

長々とえらそうなことを言ってすみません🙏どうか1日でも早く、この状況が改善されるようお祈りしております。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます

    同じような性格の人がいてなんだか安心しました💦
    私も息子と一緒に声出して泣いてます😭😭
    過去に自傷経験があるので、自分を傷つけたら多少はスッキリするのかな…とかも考えちゃいます(傷が残って後悔しているのでギリギリのところでいつも耐えています)

    今が1番大変な時期なんですかね、今後楽になると信じて頑張ろうと思います🥲

    • 3月29日