※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こなん
ココロ・悩み

小学1年生の次女の行動に困っており、いたずらや嘘、注意力の欠如が目立つ状況について相談したいです。どう対処すれば良いでしょうか。

小学1年生もうすぐ7歳になる子どもの行動に困っています…。長女は割としっかりしていたので、次女の行動に戸惑う日々…。色々な事が連続して起こると、ついついキツく叱ってしまいます。みなさんは、どうですか?

・悪気はないのだけど、困ったいたずらが多い。
(眉毛や前髪をハサミで切ってしまう、服を噛んで破る、色々なものを舐める、三女の哺乳瓶を使うなど)
・色んな場面で嘘をつく(学校で宿題忘れたのを母のせいにする、学校や学童で仮病を使う、学童のお友達を悪者扱いする、いたずらを注意すると「やってない」と言う、おねしょを隠すなど…)
・椅子に落ち着いて座っていられず、食べこぼしがひどい。
・食事が遅い(甘くて柔らかいケーキなどは異様に早い)
・忘れものが多い
・注意されたこともすぐ忘れてしまう
・話や遊びの途中で、全然関係ないことを言ったりやったりする
・距離感が近く、周りにいる人の足を踏んでも気づかない
・視野が狭く、人や車の前に飛び出してしまう

コメント

にゃんころ

同じく娘が1年生です。共通するのは関係ないことを言ったりするところです。今その話する!?ってことたまにあります😂
忘れ物は私がまだ一緒に準備してるので、ないですが(次の日の用意や鉛筆削り)どのような忘れ物ですか?

  • こなん

    こなん

    コメントありがとうございます!

    一年生なのですね!
    学童も通っているのですが
    忘れもの
    ・学童があるため、学童専用のの上履きを一緒に用意して持たせたのに、学童で履かずに持って帰ってくる。
    ・宿題は学校、学童に忘れてくる
    ・手提げ、ランドセルを玄関に忘れる
    ・スニーカーではなく、サンダルで登校しようとすることがある。
    ・忘れものがあること自体を忘れる…

    などです😭

    • 12時間前
ままり

1年生の娘、ここまでじゃないけど似てるところあります💦ASDの診断ついてます。
最近始まった事であれば一時的なストレスかもしれません。
1年生になってから荒れてるお友達多いです🥺

  • こなん

    こなん

    コメントありがとうございます!

    保育園の頃から、何かと心配で…。発達が幼いのか、個性的と思うべきか…。保育園や学校からの指摘は無く、こちらから聞いても、特に集団生活での問題は無いと言われました。

    でも、家だとこのあり様…
    不安でしか無いのです。
    診断ということは、医療機器などを受診したのでしょうか?
    何か、受診のきっかけはありましたか?

    • 12時間前
  • ままり

    ままり

    娘も園からの指摘は無かったです!発達障害の子は受け入れない厳しめの園でしたが問題ありませんでした。
    私といるときだけおふざけがひどくて姉に心配されたのがきっかけで受診しました。
    家でわがままになったり調子に乗ってふざけるぐらいただの甘えでしょと思ってたんですが、甘えから特性が強く出るタイプと言われ診断がつきました。
    ただ、周りの話を聞いてもママリを見てても、娘のような感じで診断がつくのはかなり珍しいと思います‪‪💦‬

    • 12時間前
  • ままり

    ままり

    年中の冬に診断がついたので園の先生に伝えましたがすごくびっくりされて、問題無く園生活送ってるので大丈夫ですよと言われて小学校も普通のクラスです。

    • 12時間前
  • こなん

    こなん

    お返事ありがとうございます!

    そうなのですね。
    実は、知り合いの子でも集団生活は問題ないのに、家での様子から医療機関を受診して、発達障害の診断がついた子がいました。

    だからウチの子も…って訳ではないのですが、何とも不安で。
    自分の子育てが悪いのか、家庭環境がストレスなのか、と自分に自信が無くなってしまうのと、子どもの成長の心配で、悩まされます。

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

エピソードをみると、ADHDの基質があるのかもと思いました。
忘れ物が多い、人との距離がつかみづらい、興味の対象がころころ変わる、先の事を考えるのが苦手でその場しのぎの嘘をつく、目の前のことしか見えていないなど。
エピソードをみた私の印象なのでわかりませんが、一度担任の先生に普段の学校での様子をみて先生はどう感じるかきいてみるのもいいと思います💦普段みている先生からは全然そんな印象ないですよと言われるかもしれないし、そうかもしれないですねと言われれば療育などにつなげてくれるかもしれないし。
気をわるくされたらごめんなさい🙇‍♀️

  • こなん

    こなん

    コメントありがとうございます。

    正直、発達や心の育ちに問題があるのでは…と思っています。
    しかし、保育園の頃から担任の先生に聞いても「集団生活での問題はない」と言われ、先日、学校の担任にも心配事を話したら、「忘れっぽいところはあるけれど、声をかければ集団生活で問題なく過ごせています!」と…。
    家庭環境なのかな、私の思い込みかな…とか色々考えちゃいます😭

    • 12時間前