※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

働き方についての相談です。保育園で正社員、飲食店、夜職の3つの選択肢があります。家計が厳しいため、できるだけ働きたいです。夜職に対する批判は避けてほしいです。

皆様ならどれで働きますか?

①生後6ヶ月から1歳までに保育園に入れて、正社員(国家資格保持)としてフルタイムで働く。土日祝休み。8時30分〜17時30分勤務。手取り18万ほど。

②生後2.3ヶ月より母が営む飲食店で働く。勤務時間は20〜早くて23時、遅くて2時。時給1500円。週2.3回働き、手取り7万ほど。働いている時間は旦那が子供をみてくれます。

③生後2.3ヶ月より知人が営む夜職で働く。勤務時間は21〜1時。母乳で育てるため、ノンアルで出勤できます。時給3000円。週3回働き、手取り15万ほど。②同様、働いている時間は旦那が子供をみてくれて、夜職で働くことに関しては旦那は許してくれてます。

デキ婚、旦那に借金と養育費の支払いがあるため、今後のためにできるだけ働きたいです。
一応、妊娠前は①と③を掛け持ちをしていたため、貯金はあります。
旦那の給料で借金と養育費の支払い、光熱費はギリギリまかなえるぐらいで、私の収入は食費、貯金や娯楽用にまわします。

夜職に関して、批判は控えていただけると幸いです。

よろしくお願いします。

コメント

ママリ

私なら①です!!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    理由伺ってもよろしいでしょうか?😳

    • 3月29日
  • ママリ

    ママリ

    生まれたては朝夜関係なしに赤ちゃんも寝れなので、必然的に親も寝られません。
    ②③だとして昼間はママリさんは赤ちゃんと一緒に寝られる時間はあるけれど、ら旦那さんは昼間仕事、ママリさんが夜中仕事に行くことで旦那さんが子どもを見てくれるとはいえ、旦那さんは寝る暇もなく朝を迎えて仕事に行く生活。
    旦那さんが倒れると思います。
    だんだんと赤ちゃんもリズムがついてきて昼間も寝ずに起きている時間があるので、その時間旦那さんがいないのであればママリさんが夜働いていくら疲れていても寝られません。

    なのだみんな同じリズムで生活できた方が健康にいいと思いました!
    寝不足になると体もしんどいですが、心もしんどくなって、その矛先がだんだん子どもに向いてしまいます。寝不足や寝不足からくるストレスで子どもを虐待してしまうということにも繋がってしまいそうだからです!

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです💧
    旦那の寝る時間のこと考えてなかったです🙇🏻‍♀️
    貴重な意見ありがとうございます🙏🏻
    数時間働いて、早くに保育園に入れるよりも昼間に子供といれる時間があった方がいいかなと思ってました…💦
    ちなみに、旦那の仕事から帰ってくるのが18時頃なのですが、そこから食事やお風呂に入って、21時から0時までバイトに行くのも辞めた方がいいでしょうか。
    当分、私は働かずに、旦那が掛け持ちで働くということです!

    • 3月29日
  • ママリ

    ママリ

    それは旦那さん次第な気がします!
    0時に終わって帰ってくるのは遅くても1時、そのから何か準備して朝6時に起きて仕事へ行く。睡眠時間は毎日5時間。それで旦那さんの体力が持つかですね。
    慣れないうちはしんどいでしょうし、育児家事にまで気を配れないと思います。
    そこでママリさんが、「旦那が全然手伝わない!」など毎日怒るとかになってしまうと、お互いしんどいかなと思います!

    詳しくはないのですが、養育費を一時的に減額をお願いしてみるとかですかね?
    借金や養育費は旦那さんが悪いので、その分だけでも自分で稼いでこいや!と思いますが😅

    旦那さんの労働が家庭に悪影響になるのであれば、赤ちゃんを2.3ヶ月で保育園に入れて、ママリさんが働いた方が、まとまった金額も入るし、みんなのリズムが整うと思います!

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那と話し合ってみて、体力的にどちらが働くのが一番いいか考えてみたいと思います!
    養育費の件についてですが、子供1人あたりに3万の2人分で6万で妥当かなと思っており、減額についてはこちらの都合なので、減額のお願いはしたくないです💦
    養育費や借金があるのも覚悟で結婚しましたので、どうにかして2人で頑張ろうとは思っているので、旦那ができる限りの範囲で頑張って働きたいと思います✨
    貴重な意見をいただき、ありがとうございます🙏🏻

    • 3月29日
おもち

旦那様はお仕事されてますよね???
旦那様がお家に帰ってくるのは何時なんでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那の仕事は朝8時30分から17時30分勤務で残業ほぼなし、18時には家に帰宅しています!通勤時間は車で10分です。
    朝も8時に出ていけば余裕で間に合うので、起きるのも7時30分ぐらいです。

    • 3月29日
はじめてのママリ

私なら保育園決まるまでの間は②もしくは③で働き、保育園決まり次第①に変えます!

私もデキ婚で毎日カツカツだったので、生後3.4ヶ月から深夜帯のパートを始めました。
現状カツカツなら保育園決まるまでの間だけでもご主人にお子さんを見てもらうのは頑張ってもらうべきだと思います。

一生夜職します!というのはさすがにご主人の生活リズムのこともあるので、保育園決まり次第昼フルタイムにシフトチェンジするかんじのほうがいいと思います☆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    同じような環境の方からアドバイス頂き、嬉しいです🥹
    国家資格を取得しており、①の仕事をしたい気持ちが一番で一生夜職するつもりはないので、夜食することを旦那も許してくれています。
    ママリさんも生後3.4ヶ月から深夜帯のパートをしたとき、旦那様にお子さんを見てもらってましたか?

    • 3月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も夫がバツイチで養育費の支払いありだったので、養育費でマイナスになってる分は私が稼いできてやるわ!精神でやってました😂

    私もずっと夜のパートをするつもりはなく、保育園決まり次第 転職か昼にシフトを替えてもらえないか元々夫にも元職場にも話をしていました。
    今は保育園でお昼に働いてますよ✌️
    私の場合は深夜2:30-6:00(6:30)だったため、夫が見ているというよりかは一緒に子どもと横になって寝てるが近かったです。
    家族のために睡眠時間削って仕事行くんだから、もちろん見てくれるよね?と圧をかけました笑

    比較的早い段階でまとまって寝てくれる子だったのですが、ピークの時はギリギリまでギャン泣きの娘をあやして仕事に行くこともありました…

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わぁ!まったく同じです🥺
    私も借金と養育費の返済、すべてを肩代わりするわけじゃないけど、他の家庭よりもその分稼げばいいだけ!精神です😂
    生後3.4ヶ月だと夜泣きとかそんなになく、そんなに旦那様の負担は少なかったですか?
    他の方から私が夜に働きに出ると旦那が寝れなくなるという意見をいただき、確かにそうかもしれないと思い、迷ってます🥺
    ちなみに完ミでしょうか?😳

    • 3月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    スワドルアップなどの着るおくるみを使っていたため、仕事行く時間は割と起きることはなかったです!
    ただ全然寝てくれない夜は1時まで寝かしつけ睡眠時間2時間で仕事行く時もありました😂

    夫への負担はめちゃくちゃあったと思います!特に寝かしつけは夫では🆖で私しか泣き止まなかったため、辛いときは素直に職場に話して休みにしてもらうこともありましたよ🙋‍♀️

    私は産まれてから混合でしたが、ミルクよりの混合になり母乳もほぼ出なくなってしまったため夜勤パート始める頃には完ミでした🍼

    • 3月30日
ななな

①ですかね!
働き方というより、2.3か月からというのがママが心配です😱
びっくりするくらい1〜3か月は寝れなくて働ける気力がないです😭
さらに自分の体が思うように動きません💦
生後4か月からなら何とかどれでも良いかもです!