※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が周囲の女の子とうまくいかず、友達関係に悩んでいます。理解力やコミュニケーションに不安があり、親友との関係も心配です。改善の可能性について知りたいです。

春から一年生。

空気を読めません。
幼稚園では女の子のノリがとにかく苦手でした。

人の話を聞いてないことが多くて
なにか聞いてくれたりしても必ず「え?」と聞き返すのがイラッとします。

不安感もあるのか、
1説明すれば10をわかったり、空気を読める子がいるなかで
10の説明を何回もしないと理解できません。

周りの女の子から嫌われてる感じもするし、
嫌われてしまう理由もわかる気がするんです。

ませていないので女子ノリもよくわかっていないし
優しいタイプなので
嫌なことを言うわけでもないけど、いつも頓珍漢な感じで。
精神年齢が幼いのか、年下の子達からは好かれていましたが、同級生からはどうだったんだろう…と思います。
娘のこと苦手だなーと思ってる子、多いんだろうな。と。


あと、娘からみて1番の親友と思っていた子は
親から見て娘のことはそう好きそうではありません。笑
なのに、小学校に入ったらその子と〜、とか、いま◯ちゃんは何してるのかな?とかめんどくさくて。涙
もっと、他の子に目を向けてちがう子と遊んだら?と思うし話すんですが…。





そういうのって治るんでしょうか?

親だからそう見えてしまっているだけなのかな…
本当に心配です。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

多分治らないと思います💦
うちも同じタイプの女の子で
いつかいじめとかに、あうだろうな…と思ってます💦
(でもそれにも気づかなさそう…笑)

うちは元旦那がそういう感じで、
子供がその遺伝子をまるっと受け継いでしまったような感じです😥

成長とともに変わることを祈るしかないですよね💦
もう私はほぼ諦めてますが…😂😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの旦那も同じタイプです🥲
    祈るしかないですよね、、
    心配です🥲

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    主さんの旦那さんもですか💦
    失礼ですが、ADHDの気がある感じですか?
    うちの旦那はそうだったもので💦

    人の言うことも自分が思ってることと違ったら聞く耳持たないので、改善してやろうにも無理なんですよね😂

    たぶんいつか自分が本気で困って、納得いく答えにたどり着かないと改善することはなさそうです🤷‍♀️笑

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    実は前に疑って、セルフ診断をさせたことがあるのですが、その時は引っかかりませんでした。
    でも、接してると自分のこだわりが強いし、「変わってるなー」とかはずっと感じていて(こちらは諦めモード。)。
    その夫に似ています😶💦笑

    なので、子どもも幼稚園の先生に相談したことがあるのですが「大丈夫!」で終わりました。

    上の兄弟がいなかったり、
    私も出不精なので他の子と交流がなかったり、経験不足なのもあると思うのですが…🥲

    • 3月29日
はじめてのママリ

多分治らないと思います。
読んでいて私とママリさんの娘さん、似てるところがあるなぁと思いました。
私は中学生の時にいじめというか、周りの同級生に仲間外れにされたり悪口を言われました。同じ部活の先輩にも悪口を言われました。その頃の辛い思い出は今も覚えています。

ずっと生きづらいなぁと思って生きてきました。なんか自分は生きていくのが大変だなと思って生きてきました。

周りとの違いを感じてどうして自分はこうなんだろう?とか、どうして周りの人は出来るのに自分は出来ないんだろう?とか色々悩んだり辛い思いをしました。そして発達障害について調べました。
調べたら色々と当てはまる事が多くて自分は発達障害なんじゃないかとずっと思っていました。

大人になってから病院に行ったら発達障害と言われてやっぱりそうだったんだなと思いました。

これから成長と共に娘さんが私のように自分は生きていくのが大変だな、生きづらいなと思ったり、周りの人との違いを感じてどうして自分はこうなんだろう?、どうして周りの人は出来るのに自分は出来ないんだろう?と思う日がくるかもしれません。

その時は寄り添ってあげて下さい。否定や批判をせず沢山話を聞いてあげて下さい。病院に一緒に行って医師からアドバイスを貰うのも良いと思います。

娘さんの子育てこれから本当に大変になってくると思います...。でもお母さんが味方になって寄り添ってあげれば子供にとっては安心出来ると思います。

私は実母に色々嫌な言葉を言われて嫌になりそれから実母との関係が悪くなりました。