※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

今後のメンタル崩壊への対処法について相談したいです。環境の変化に弱く、4月から娘が保育園に入ることや5月から復職することが不安です。メンタルの対処法についてアドバイスをいただけますか。

今後予想される自分のメンタル崩壊への対処法について。

前提として、自分についてです。
環境の変化にとっても弱いです。
エピソードとしては
・就職後5年目の5月、初めての部署異動で、しかも異動先の人員が病欠などで人が足りなくなったため、急遽の異動。異動先ではオリエンテーションを受ける暇もなく一日目から普通に何となくで働かされました。
それは、ある意味自分の働きを評価されてこの人ならできる、と異動して仕事を任されたのだと思うので嬉しいはずだし、とってもいい部署なのにも関わらず、1ヶ月間くらい毎日帰りの車で泣いていたこと。
・入籍日、めちゃくちゃ幸せなはずなのに、この紙を提出しに行ったらもう私は「山田」ではなくなり、「田中」になる、今までの人生からガラッと変わるんだ…みたいな感覚におちいり、提出前に家で号泣してしまいました。旦那には誤解されたくなくて、嬉しいはずなのに涙が出てくる、と説明して、心が落ち着くまで待ってもらいました。

こんな感じです。
とにかく環境が変わることに弱いと思います。
出産時は何が何だかみたいな感じで泣く暇もなく新生児期のお世話が始まったのでこんな感じにはならなかったですが💦


そしてこれから予想されることです。
4月から娘が保育園に入ります。
きっと毎朝泣いてバイバイすること、反動で夜泣きが多そうなこと、(私は寝不足だと余計にイライラしたりメンタル崩壊しやすいです。)
普通に忙しくなることが予想されます。

そして5月から復職です。さらに忙しくなり、1年半ぶりに働きます。知らない人もたくさんいますし、仕事内容も変わっているかもしれません。

ただ働いていただけでも、よく5月病になっていたので、絶対に4月から数ヶ月はメンタル崩壊する可能性が高いです。

予想してても、実際なると多分やばいです。

どうしたらいいのでしょう💦
メンタルについて、対処法のアドバイスが欲しいです💦

旦那や親を頼る、などはありますが、家事とか手伝ってもらっても関係なく崩れると思います🥹

旦那は話を聞くのが下手です。
実母との電話は私のメンタル回復にいつも助けて貰ってますが、平日仕事なので忙しいです💦
義母は仕事していませんが、まだメンタル面で頼ったことはありません💦

コメント

ままり

環境の変化で一時的に動揺はするけれど、お聞きしてる限り、その後おそらく適応できている感じですよね?
ご自身の経験として、最初は不安定になるけれど時間と共に受け入れられる、慣れていけるということは強みでもあると思います。

ご自身が今後、変化によって絶望しそうな時、「でも今までも大丈夫だったよね?」と自分を安心させてあげる言葉を持っておくといいのかなと。

簡単にスマホでメモするだけでもいいので、日記をつけるのもいいかもです。人はどんな形であれ外に気持ちを出すことで整理されていくので。
今日のメンタル◯点 とか記録したりしていくと、だんだんと波はありつつ落ち着いていく自分に気がつくと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、泣いたり、情緒不安定になりつつも、適応はできているのかも知れません…🤔
    強みに変えて教えてくださってとても救われます😭✨確かに、それを強みに、自信に変えて、しんどくなっても今だけだから大丈夫!と自分に言い聞かせるようにしてみます!
    あと日記、確かに誰かに吐くのはすごく楽になるので、相手がいなくても言葉にするだけでも効くかもしれません。メンタル何点、いいですね!メンタル日記つけてみます✨
    ありがとうございます!!

    • 3月29日
コロ助

精神科で薬もらうのが1番だと思います。そこまで自分のことをわかって理解していても先のことが不安でいる感じがします。そのような場合多分自力でどーこーしようと考えてもそれ通りにならなかったらパニックになります。私がそうなので。
メンタルは気合いでなんとかなるものではないです。薬を飲むことも悪いことではないです。私自身妊娠中からずっと飲んでます。発作の薬を持ってるだけでお守り感覚で安心しますので1つの案として頭の片隅にでも置いておいてくれればと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、私もずっとお守り代わりに薬でもあったらなと思っていました…ただ意を決して精神科調べた時に2ヶ月くらい新患は受け付けていないと書いてあって、行くのやめて産婦人科で漢方もらいました…😂
    また行けそうなタイミングがあったら受診して見ようと思います!ありがとうございます✨

    • 3月29日
  • コロ助

    コロ助

    お家の周りに他にはないですか?大きな病院とか総合病院は予約がかなり先になりますが個人経営のメンタルクリニックなどはすぐ見てもらえるとこもあります。私のとこは予約なしでも待てば来ていいよ。と言ってくれるとこなのでそれもあっていつでも行けるという安心感もまたお守りになります!

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家の近くのクリニックがそんな感じでした😭
    いつでも来ていいのは嬉しいですね✨良いクリニックさんですね!
    私ももう少し探してみます!

    • 3月29日
  • コロ助

    コロ助

    パニックになる人不安症の人は1度考えた負の考えはどんだけ言い聞かせて誤魔化しても頭から消えない。勝手にそれが突然出てきて不安になりパニックになる。と精神科の先生に言われてます。なので無理矢理言い聞かせて押さえ込むのは逆に考えてることになるのであまりオススメしません。泣くこともソワソワすることも悪いことではない。数分でおさまるものだ。と受け入れることが大切かと、、、自分はそうしてます。

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勉強になります🥹確かに、我慢、というか押さえ込もうとしても、どこかしらで必ず出てきてしまいます💦
    数分でおさまるものだと思って、自分を受け入れていこうと思います!

    • 3月30日