3ヶ月の娘の生活リズムに悩んでいます。早寝早起きの習慣をつけるべきか迷っています。夜は23時〜24時に寝て、朝は6時〜7時に起きるが、昼寝がバラバラ。生活リズムを整えるタイミングや方法についてアドバイスを求めています。
今日で3ヶ月になる娘を育てています。
そろそろ生活リズムを整えなきゃいけないかな?
なんて悩んでいます。
ネットとかで早寝早起きの癖をつけた方がいいと書いてあり少し焦っています(꒪꒳꒪;)
夜寝る時間は成長ホルモンが分泌される22時までには寝かしつけた方がいいのはわかっていますが
少しの物音などで起きてしまい完全に寝てくれるのは23時〜24時ぐらいです。朝は6時〜7時前後に起きて、その後は起きていたり寝てしまったり…お昼寝もバラバラです。
皆さんはこの頃どうしていましたか?
生活リズム整え出したのはいつ頃ですか?
わが子は比較的よく寝てくれる子なので助かるな〜と
思う反面、しっかり時間を管理した方がいいのかな?
と思って悩んでいます( ˘•૩•˘ ).。oஇ
かと言って、きっちりしすぎた生活はストレスになりそうだな…なんて思ったり( 笑 )
どうしたらいいものか😂
よければ参考までに教えてください✨
- ふじもん(7歳)
コメント
Rまま✳︎
3ヶ月の時はそんなもんだと思います(^^)
とりあえずお風呂の時間と朝起きる時間は同じにしてました❣️
たまに朝は寝坊しちゃって遅くなることもありましたが!笑
ももんが
新生児の頃から21時には部屋を暗くして、7~8時にはカーテン開けてました(*^^*)
3ヶ月頃からは19時半から寝かしつけて20時には寝てます!
-
ふじもん
コメントありがとうございます!
お返事遅くなってしまいごめんなさい😱
19時半!すごい!!
それで寝てくれるのは楽ですね✨- 5月31日
ふじもん
コメントありがとうございます!
お返事遅くなってしまいごめんなさい😱
そんなもんなんですかね🤔
私もお風呂と起床時間は守ってます✨
焦らなくても大丈夫ですかね🤗