
離婚を考えていますが、子どもに父親を奪いたくないという葛藤があります。夫との関係が悪化し、会話も少なくなっています。どうすればよいでしょうか。
離婚したいけど、子どもからお父さんを奪いたくない。
葛藤してます。
どうしたらいいですか?
里帰りして間がない頃に、旦那がよく友達と遊びに行く趣味を優先することが原因でよく言い合いになりそこから距離が空くようになりました。
里帰りしてほんとにその週からだったので私も産後うつぽくぼろぼろでした。なのできつく行ってしまったり、態度に出たりしてました。
もう戻れなさそうです。会話もほぼないです。
お宮まりは家族みんなでいきましたが、出産した時に夫から出た満面の笑顔はお宮参りの写真ではなく、引きつってました。
どうしたらいいかわかりません。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)
コメント

ゆうな
離婚しようが子供にとって父親であることに変わりはないので奪うことにはならないと私は思ってますよ。
自分にとって必要がないなら離婚していいと思います。

はじめてのママリ🔰
たぶん多くの人が通る道です。
私もこの一年、何度も離婚を考えましたし、会話がない期間やもう戻れないと落ち込んだ日もありました。
でも決定的な問題(DVや不倫など)がないなら、焦って決めることないです。産後しばらくは、体と生活の変化により、冷静に物事を考えるのが難しいです。今出した結論は、ママリさんが本当に選びたい道ではない可能性があります。心身が落ち着いてから、考えるといいと思います。
出産したときに満面の笑顔を見せてくれた旦那さんなら、きっと大丈夫ですよ。
女性にとっては、産後の3ヶ月って凄く長くて、何もかもが変わって大変で、いっぱいいっぱいだと思いますが、男性はのほほーーんと今まで通りの日常生活を送ってるだけです。めちゃくちゃ腹立ちますが。
たくさん喧嘩して気まずいな…と思ってるだけで、ママリさんほど深刻に事を捉えてない気がします。うちの夫はそうでした。
里帰り中とのことなので、まずはご実家を頼って体を休めつつ、少しずつ旦那さんと歩み寄ってください。まだ3ヶ月。全然戻れますよ!!
離婚は、葛藤なんてできないくらい旦那さんへの愛想が尽きてからにしましょう。応援しています!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
多くの人が通る道なんですね、、。
周りにはなかなか相談できず、一人で毎日悩んでました。その言葉を聞いて少し気持ちが楽になりました。
旦那には無理に期待せず、もう少し様子を見て無理かどうか判断します。
ありがとうございました。- 3月29日

はじめてのママリ
離婚するならお子さんが父親の認識がないうちに離婚した方がいい気がします。
私が片親で育ちましたが、父親が欲しいと思ったことはそこまでありません💦
(父親が居たらどんな感じだったのだろうと考えたことはあります)
人それぞれ考えがあると思いますが、お子さんがお父さんを認識してお父さんと離れるのが嫌だなどの感情を持ってから離婚するよりかは、お父さんの存在も大して分からないうちに離婚して居ないものが当たり前と思っていた方がいい気もします😣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
確かに離婚するなら1歳頃までかなと思っています。
それ以降になるとうっすら記憶に残ってても嫌なのでリミットですよね。- 3月29日

はじめてのママリ🔰
生後3ヶ月なら今です!今がチャンスです!!!
私も3ヶ月で別居、半年で離婚、2歳になる前に再婚しました。
父親の記憶がないから離婚も再婚も全てがスムーズ。
私も葛藤しましたが、再婚して今は4人の子供に恵まれて、あの時離婚して本当に良かったと今、心から思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
記憶に残らないうちにが大事ですよね。
再婚されて今は幸せなんですね。素敵です。
私は離婚したら再婚するかはわかりませんが、息子には幸せに暮らして欲しいです。- 3月29日

はじめてのママリ🔰
うちも小さいうちに離婚しました!
子どもは父親の記憶ありません。
父親欲しいと言う概念がないみたいで早くに離婚して本当に良かったです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やはり記憶が残らないうちがいいですよね。1歳頃がリミットだと思ってます。
それまでによく考えて判断したいと思います。- 3月29日

ママリ
産後は夫婦バチバチにやり合いますよね。
やり合って良いと思うし、冷戦状態になっても良いと思います。
決定的な何かがあったわけではないんですよね?
夫婦仲が冷え切ったから浮気に逃げた、とかモラハラするようになった、とか。
そうじゃないなら、子供が小さいうちに、やり合って、新しい家族の形を作り上げていくものなのかなーと思います。
産後うつ、辛いですよね。
少しの期間、実家で静養させて貰っても良いのではないのかなーと思います。
まだ、決定的な何かがあるわけではないなら、一旦静養した後、もう一度戻って、また家族3人で暮らしていくためにお互い頑張るのも良いのかなーと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
この悩みを打ち明けられる人は周りにおらず、一人悶々としてました。
旦那は特に浮気、モラハラもないです。
ただ、お父さんになった自覚がまだないのだと思います。友達とよく遊ぶし、テレビやYouTube優先なので。
こんなはずじゃなかったというのが今の気持ちです。
昔みたいに戻れなくても、新しい家族の形で息子の成長を夫婦ともに穏やかに見守れたら1番です。
ありがとうございました。- 3月29日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
確かに半分は旦那の血が入ってるので、父親ですよね。
ありがとうございます。