※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みそ🔰
妊娠・出産

現在、生後2ヶ月の女の子を育てている母親が、自閉症や発達障害について不安を抱いています。PCOSによる不妊治療で妊娠した経緯や、妊娠中の重症悪阻の影響についても心配しています。娘の成長や行動に関する疑問が多く、同じ経験を持つ方からのアドバイスを求めています。

お世話になっています。
現在、生後2ヶ月の女の子の赤ちゃんを育てています。
自閉症、知的障害、発達障害に関して不安に思っています。
本当に今とても幸せで可愛いし、どんな子でも愛するという気持ちはあるのですが、そう思っても覚悟がないのか不安で寝れない日が続いています。
不安や疑問が多々あり、以下複数の質問となりますが。
いずれかご経験がある方や、気になる点がある方がいらっしゃれば回答いただけると助かります。

自分の不安をつらつらと吐き出すためとしても今回書かせていただいており、まとまりのない文章となって恐縮ですがよろしくお願いします。


不安①
私は33歳でPCOSによる不妊のため、体外受精で子を授かり出産いたしました。
単胎児で女児の場合、PCOSが原因で自閉症のリスクが高くなるという論文があるというネットの記事を見ました。
PCOSで体外受精によって妊娠し単胎児で女児を育てている方で、問題なく成長しているよーという方はいらっしゃいますでしょうか?


不安②
妊娠初期から中期にかけて、重症悪阻のため何も食べられず吐血し入院するなど、栄養がちゃんと取れない日が続きました。妊娠前から葉酸は摂取しておりましたが悪阻の時はサプリメントも摂取できず胎児の発達に影響を受けてないか心配だった。
妊娠中はその他の疾患などはなし(高血圧、糖尿、切迫などの問題はなかった)
妊娠重症悪阻でも問題なく成長してるよーという方はいらっしゃいますでしょうか。

⭐︎出産時
計画無痛分娩で出産。バルーン時抗生剤を投与された。妊娠時の抗生剤投与のリスクが気になっていた。促進剤が効かず3日間促進剤を投与し続けた。結果、経膣での出産は可能ではあったが娘の体が大きかったため吸引分娩となった。(3500gほどだったが本当に吸引が必要だったのか謎。いきめるほどの感覚は残っておりいきむのは上手いと言われていた。2回いきんだ末にすぐに吸引された。)
脳性麻痺、黄疸、低酸素などの出産後の異常はなし。

⭐︎現在の娘の成長具合
生後2ヶ月2週間ほど 
・母乳が大好きだが、母の母乳の出が良くないので混合(母乳80ml+ミルク60mlで調整)
・目が合う
・メリーや父母を追視する
・指しゃぶり
・ヨダレではないが、口から泡をふく
・便秘(1日1回綿棒浣腸を実施している)→乳児期の腸内環境が自閉症に関連するという記事も見て本当か?と不安に思ってます…
・あー、うー、などクーイングし、母からの問いかけにあー、と反応したりする
・ぐずってる場合、抱っこして立ち上がりユラユラしながらポイズンを流すという3条件揃わないと泣き止まない→こだわりが強いのでしょうか?普通ですかね?
・泣く際、そり返りは強くなかなか丸まらない
・又従兄弟に水頭症の子がおり、娘の脳もエコーを撮ってもらったところ特に問題ないが少しだけ脳室が大きいような気もするが許容範囲内と小児科にて言われた→ちゃんと大学病院などで検査した方がいいか?
・あやしても笑わないが、朝方は目が合うニコニコしてご機嫌

コメント

ままりんぐ

2ヶ月で自閉や発達障害を疑って眠らないなんて、ママがしんどい💦そのころはなーんにも考えず、ただかわいいなあ♡と過ごせばいい時期ですよ🥺
少なくとも自閉などがはっきりするのは3才ごろらしいです。とにかく可愛い可愛い、でいいと思いますよ🥲今心配したって誰も何もわかりません。せっかくの可愛い時期がもったいないです🥲🥲🥲

  • みそ🔰

    みそ🔰

    コメントありがとうございます😭
    おっしゃる通りですね…私もそう思って過ごしていたのですが、実母から「うちの家系は障害のリスクが高いから育て方に注意して」ということを言われ夜な夜な検索するようになってしまいました…
    妊娠中にはそんなこと言われなかったのに、産後直後に突然そんなことを言われクラクラしました。

    自閉症よりもっと恐れる事があるし、今を大切にしないといけないとわかっているのに実行できていない自分に嫌気がさしてきます…
    でもままりんぐさんの仰る通りだと本当に思いますので明日からまた笑顔で娘といっぱい触れ合いたいと思います!

    • 3月29日
  • ままりんぐ

    ままりんぐ


    育て方に注意なんて、どーしたらいいのか具体的に教えてくれよ,って感じですね…

    みそさんも、産後2ヶ月経って,ちょうど疲れてきているころなのかもしれません、、、わたしも娘の発達とかがすごく気になってたので、お気持ちはわかりますが、色々心配してた時間もったいなかったなー💦って今思っているので、、

    かわいい、かわいい💜で、ほんとーにいい時期だと思うので、とにかく今を大切に過ごしましょ(^.^)///!

    • 3月29日
はじめてのママリ🔰

①人口受精は言われてますが皆そうなら皆発達障がいなのかそういう訳ではないと思います
②悪阻酷く、計画無痛分娩でしたが子ども元気です、吸引で頭に障がい麻酔の影響も考えけど何もなく
水頭症の場合は嘔吐が酷いなど症状がでて気になれば大学病院で検査
と思いますが出産前のエコーで問題ないなら大丈夫とは思いますが素人なのでなんともですが😓

特に赤ちゃんの特性と思いますよ、腸内環境が悪いからって自閉症なら皆当てはまるような気がします、添加物食べると自閉症とか、ワクチン打つと自閉症とか記事やインスタ投稿は詐欺や再生稼ぎと思うので気にしてません、もはや差別とも思います。


発達障がい言われてますがネットが発展、コミュニケーション必要な仕事が増え生きずらい世の中になりその様な言葉が増えたと聞きました。
昭和の時代は隠れてただけで令和になりネットが発展、精神科の先生曰くネットのチェックリストで発達障がいかも?という人が増えた

大人だけと思ってましたが子どもの場合も指差し、目を合わせる等々色々あり気になるとキリがないような気がします😓皆そうなのか自閉症関係なくマイペースなお子さんもいるし、うちの子どもなんて気分屋だから一歳半検診で犬の絵を見て指差ししなくても喋れたら問題なかった

親のストレスや感情が子どもに伝わることで、二次障害に繋がってしまう可能性もあるので定型発達なのか発達なのかと心配、ストレスよりも愛情がよいですよ、赤ちゃんでも親の表情は伝わります😌

話戻りASD(自閉スペクトラム)、ADHDは誰にでも当てはまると聞きます、問題なのは社会生活、仕事、日常生活に支障があり支援、治療が必要と判断されると診断されます。一言でいえば生きずらさがあるかないか😥

発達障がいの判断は精神科の先生曰く難しく心理検査は審査基準ではなく、生活において困る症状、最近うつ病が増えたのは発達障がいの傾向があるのではないかという点(幼少期は特性あれど問題なく大人になり高度なコミュニケーションが必要になり社会生活に問題が現れる)

聞いた発達障がいのセミナーが大人なので子どもの診察基準違うと思います😌

ADHD→不注意、衝動性、他動

ASD→コミュニケーション、社会性、想像力の障がい
あとこだわりが強い、マイルールの変更が難しい、刺激に対する反応が強く感覚過敏あるなど

自閉症(ASD)と言われてますがスペクトラムとついてるのでかなり幅が広く、知的遅れない場合が殆どですし好きなことには研究熱心、特定の分野については詳しい→高い集中力記憶力がある天才型もいます(研究者、デザイナー、エンジニアなど)米津玄師やイーロンマスクはASD公表してますね、なので自分は好きなことを伸ばす将来に繋がると私は思ってます

ただ興味のないことには話題を合わせることが難しい、コミュニケーションが苦手だったり社会性が乏しかったりします😓

ASDについては孤立型や受動型は1人好んだり、周囲に流されやすく、自己主張が苦手な特性

逆に尊大型、積極奇異型、大仰型などがあります。
あり他人との距離が近すぎて初めて会った人にも馴れ馴しい、相手の気持ちを察することができないためずばりと発言してしまう、

そんな人職場にいたよなと思うこともあります、どちらかというと性格なのかなと思います、まぁだからってASDいうのか?先ほど精神科の先生が言ってたように生きずらさがあるかうつ病などの二次障がい、社会生活、日常生活支障がないと判断されません

ADHDは皆あるとのこと精神科の先生も言ってましたが不注意やうっかりミスなら誰にでもあるし、子どもなら皆あると思います

問題は日常生活、仕事、社会生活支障があるかないか

幼児期にADHDの診断することは難しく、就学以降に診断されることが多いです、6歳~コンサータ、ストラテラなどの薬が服用できます

例えば宿題など最後まで遂行できないといった症状の改善、他動の改善、集中力向上などの効果あります(覚醒作用がある分副作用もあります)

自分ADHDありますが定型発達の人と比べると仕事ミスしたり、ケアミスうっかりミス、時間配分ミス、落ち着きがないとも言われる、薬(コンサータ)でカバーしないと仕事できない状態です。先ほど先生言ってた日常生活、社会生活支障があり薬による治療が必要と判断されたので診断されました😨

なので特性というか発達障がい=個性性格なのではと思うことあります。

経験話ですが

ADHDがあると発達障がいなのに二次障がいのリスクがあるからと精神疾患に分類されるので何故か特定妊婦扱い、ハイリスク出産になり様々な支援を受けてました

様々な病院、事業所や計画支援員さんなど人脈繋がり

一時期ブルー時期があり親が発達障がいなら子どもも高いと思い、私と同じ思いさせなくない子どもは発達検査受けてました、2歳なので50分あるテストは飽きてしまい、想像通りDQは少し低かったけど特に問題なかったのです、先生がASDつけますか?療育行かせたいならつけますがどうしますか?と言われ診断もらってます😓あれ、えっ自閉スペクトラムは親が決めるの?みたいな感じでした、結構あっさりでした

日常生活支障あるとするなら夜寝ない為睡眠入眠薬もらうのにメラトベルが必要だったのでASD診断はもらってます、病名の診断ないと処方不可なので。

絵本読むのが好きで夜寝ないこともあり、ピンクがすきというこだわりもあるし傾向あるのかなと思い念のため療育通わせてますが、2歳なのですが療育=言語訓練想像してましたが

主には生活訓練、集団訓練が多く問題なく社会生活送るための訓練が多いですなので保育園は、問題がなく先生の指示を理解できるようになりましたね。療育とは成長に合わせたサポートで将来的な自立を目指すことを目標としてます、例えば保育園や進学で困らないようにね

生活訓練→はしやスプーン使って訓練、1人で座って食事できるようになる訓練、トイトレ、着替えの練習、場の切り替え訓練(遊びと勉強の切り替え)

集団訓練→自己紹介発表、運動療法の時は皆でしたりなど

あとは集中力高める為の作業療法(絵合わせ、穴落としなど)

なので言語が抜群によくなったとかはないですが日常生活のスキルは向上しました。念のため言語訓練は医療療育でのリハビリしてます

あとは発達問題なく吃音、言語だけ気になる場合はことばの教室があります(市町村の小学校に一つはある気がします)2.3歳から通えることが出来ます、昔子ども時代通ってましたがほぼ言語訓練ですね。療育併用不可です。

長くなりましたがもし本当に気になるのであれば療育、医療療育(リハビリ)、ことばの教室などの支援があるということ、支援があるということは本人の特性にあわせた訓練がある、生活訓練があり自立や社会面土台作りになる、二次障がい問題回避になること、です☺️

  • みそ🔰

    みそ🔰

    ご丁寧なコメントありがとうございます。
    また経験談、豊富な知識、大変勉強になりました。
    例え自閉症でも、こうしたら対策があるよということ、心が少し軽くなりました☺️
    不安になるのは自閉症などについて勉強不足だからではないか?と気付かされたコメントでした。
    私も自閉症について理解を深め、余分な心配をしないように努めたいと思います。

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ家族がADHDや自閉スペクトラムあるのでね、他の家族と違うと思うことあり精神科のセミナーで勉強したり福祉事業所見てきたのもあります

    自閉症スペクトラムについて理解すると以外と普通な人!が多いです😌
    療育や精神科のデイケア行きますが見た目含め普通の大人や子供が多いですなんでASD?発達障がい?みたいなのがはじめの感想です

    ただマイルール、こだわりあったり、趣味については集中や知識がすごい、コミュニケーションや対人関係が苦手だったり、そういう性格だったり😄ただ本人にしかわかりません

    自閉症といっても3種位あります、
    ママリ心配される自閉症は知的障がいあり、言語遅れあり、こだわりありです。

    アスペルガーはよく聞きますし、よく診断されるのはアスペルガーの方でしょうね..

    ただアスペルガーの方は幼少期は問題なく、大人になり社会にでたり、結婚生活での対人関係やコミュニケーションが上手くいかずうつ病になるパターンが多いそうです

    自分も弟も仕事の人間関係で軽いうつになりASD(自閉スペクトラム)は診断されてますし、弟は仕事クビになり今は治療と就労活動含めデイケアで訓練してます、社会的コミュニケーションや対人関係が苦手って本当に生きずらいです😓仕事っていうのはちゃんと連携とれて完璧にミスなく仕事しないと嫌われてうのもあります

    環境要因(対人関係悪化など)合わさるとうつ病、適応障がい、二次障がいに繋がります(最初に投稿した図)

    知的障がい割合が1000人1人、アスペルガーは100人に1人位です、精神科の先生曰く40人に1人とかもっといると聞きましたが、実は統計はアメリカも日本も変わらないとのことです。

    ASDに対しての薬はないので療育や精神科デイケアによるSSTコミュニケーショントレーニングや行動認知療法が治療です。

    日本はADHDの方が多いと言われてます30人~40人に1人と聞きます、まぁ子供なら皆他動ですからね、大人なら不注意やミスは誰にでもあります。

    先ほどお伝えしように日常生活支障があり薬による治療が必要と言われないと診断されません😓

    ADHDは進学して他動、衝動が落ち着かない薬治療必要とあれば診断されます、赤ちゃんの時から診断されるとあまり聞きませんがママリみると3.4歳での診断みます

    例えば定型発達だとしてもスマホによって前頭葉の働き(ドーパミンなど関係)が悪くなるとADHD似た症状(他動、不注意、衝動的なる、イライラや癇癪増える)がでます、なので育児楽になりますがまだスマホ、タブレット育児しておりません、テレビは仕方ないですがスマホよりマシと言われてます😓ほどほどにですね

    小学生で宿題や勉強はタブレット教育になりますし、皆スマホ使ってる状態です、精神科の先生が子供のADHDは20人に1人はあると聞きましたが原因はスマホ?ではないのかなと思います。

    だから発達障がい増えたのは一部のおかしな界隈が添加物やら電磁波やらワクチンやらなんやらと言われてるが原、、、生まれつきの脳機能障がいとは別と考えるとゲームやスマホ?ではと思うこの頃です(推測として)

    ASD は薬はありませんがADHDは薬三種位あるので改善しますのでまだ救いはあります。上の回答で説明してます

    アドレナリン、ドーパミンに作用し別人並みにおちついたり、集中できたりしますが副作用強い薬(コンサータ)あるので食欲不振には注意必要です

    確か3種類とも6歳~服用可能なので進学のタイミングが多いそうです

    あとは発達障がいがあるとこだわりが強い、感覚過敏が併用(全ての人ではない)があると育児は大変と聞きます、

    感覚過敏とは聴覚や視覚、触覚などの感覚が過剰に敏感な症状です

    例えばニュースでみたのは感覚過敏があり集団生活、外出が難しいお子さんがいます。

    ⭐鼻が過敏→臭いを感じやすい強い親がありますが柔軟剤の匂いを感じると吐き気(悪阻似てる)症状がでると聞きました。
    ⭐聴覚感覚だと特定の音に過敏
    時計の針音で寝られない、金属音に敏感など
    ⭐触覚過敏、服の素材やタグをいやがる、触られるのが苦手
    自分は化粧が苦手です皮膚の上に何かを塗りつけるという感覚がダメです

    ⭐あとは味覚、視覚などあります

    うちの子どもは歯茎の刺激が過敏に感じるのか、口の中に歯ブラシが入ること自体を嫌がる、歯磨きが地獄です😥毎回大泣きで暴れます、歯磨き終わるといつも通りですがね

    歯医者は発達障がいに対応してる&個室のある歯医者じゃないと先生が対応できないのでフッ素の為に30分かけて隣の市まで移動が大変です😥

    変なこだわり(マイルール、物の配置や順番など)の対応も大変だし、感覚過敏もそれなりに工夫や対応が大変です😱

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、さっきですがASD(自閉スペクトラム)についての動画がありました😌

    スクショ貼ってます、医学的に専門的に説明してるのでかなりわかりやすいです☺️バイエンスと検索すると出てくると思います

    • 23時間前
れい

質問の回答にはなっていないですが、私も生後2ヶ月の子がいて発達を気にしていたので共感してコメントしてしまいました。
気になる挙動があると不安で検索魔になってしまい…でも自閉症や発達障害は今の時期に診断も療育もできないから「かもしれない」と不安になることしかできないんですよね…。
なのでその時期の成長具合が大きく遅れていなければ今は気にしないようにして、成長に遅れが出た時に改めて悩もうと思うようになりました。
みそさんのお子さんの成長具合はうちの子とほとんど同じで、だから大丈夫とは言えないですが標準的なのかなと思いました。

私の場合は産後ケアで心配なこと相談したらすごく気持ちが楽になりました。
泣く時のそり返りも気になってたんですが、「少し体が緊張しやすい子ですね」と言われて、抱っこや寝かせ方のアドバイスをもらえました。
育児相談などで助産師さんや保健師さんに「こういう子よくいますよ」と言ってもらえるだけで不安が軽減されたりしたので、相談してみても良いのかなと思います。

自分語り多くなってしまいましたが、気にし過ぎと思っても気にしてしまうことはなかなかやめられないですし、少しでもみそさんの不安が軽減して疲れがとれるようになるといいなと思います☺️

  • みそ🔰

    みそ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはり不安になりますよね🥲
    今しかないこの可愛い時間を楽しまないといけないとはわかりつつ、検索がやめられない…
    れいさんのお子さんと変わらない成長具合というお言葉に心が楽になりました…
    家に閉じこもって、娘と向き合っていますが、なかなか他の家庭の様子やお子さんの成長具合も見たことがなかったのでSNSの情報ばかりまに受けて不安になっていました。
    私もれいさんのように育児相談に行ってみようと思うきっかけになりました!
    お互いに子がすくすくと元気に成長しますように。

    • 3月29日
はじめてのママリ🔰

うちの子は水頭症です。
水頭症は遺伝とかではないのでそこまで検査しなくていいとおもいます!
検査となればCT、MRIなどするので被爆のほうを気にされるかなと。
水頭症であれば目に見えてわかるほど頭が大きいです。
数センチの誤差ではないです。

発達障害はもっと大きくならないとわからないことがほとんどです。
今何かしたから変わるものではないし、しなければいけないこともないです。
不安は尽きないですが、何かあればその時に対処するしかないです。
後悔しないように不安要素をなんとかしたい気持ちはわかりますが、今の赤ちゃん期は少ししかないので、めいいっぱい可愛がってあげましょ☺️

もんもん

産後メンタルもあるんでしょうね。
ご指摘されている障害等は3歳以降じゃないとわからないです💦
今の可愛維持気を楽しんでください😊