※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長と年中の子供の学習について相談です。幼稚園では遊び中心で、学習をあまりしていません。最近、友達からの手紙を通じて子供たちの読み書きの必要性を感じています。ゲーム感覚で学ばせようとしていますが、私のイライラが子供に影響しているようです。上の子は来年小学生になるため、ストレスをかけたくありません。スマイルゼミや公文を考えていますが、子供たちが楽しんで学ぶ方法を知りたいです。

4月で年長、年中になる子供の勉強について相談です

今通っている幼稚園はお勉強や学習はほとんどなく
のびのび遊べる幼稚園に通っています。
子供たちが産まれてからあれこれと忙しいを理由に
面倒くさがって学習面で子育てをしてきませんでした。
前に通っていた園では英語を週1で導入していたので
英語は少しは分かる感じではあります。

今年に入ってお友達からお手紙をもらって帰って来ることが増えて、ひらがなをしっかり書けていたり、授業参観で他の子供たちの言語の多さや物知りな所も読み書きが出来ているところもびっくりすぎて、ほんとに反省と大焦り…💦でした。

子供たちの性格は分かっているので、形にはめようとすれば嫌がって逃げるのでとりあえずゲーム感覚でできるようにお風呂にひらがな、カタカナ、英語、歴史と色んなタイプのやつを貼って覚えさせたり、100均や公文やこどもちゃれんじのワークをちょこちょこやらせて上の子はひらがなを全て読めるようになり、書くのも見ながらなら書けるようにまで成長はしました。
下の子も少しずつ読み書きができるようになってきました

ですがワークを一緒にやってる時、どうしてイライラしてしまう私のダメな性格…抑えているつもりでも顔か態度に出ているのかそれを見てだんだん向こうも嫌がってきてしまうんです。
下の子は一瞬にして椅子から離れてゲームをしに行くし
上の子は上手く褒めれば頑張りますが私の高圧な態度が出ているのか集中力が切れるとやりたがりません…

上の子は来年から小学生なので、環境の変化やストレスで帰宅しても私とこんな感じで勉強すれば家ではリラックスができないよな。と思うし、それをさせたくありません(私もそうだったから分かる)


今のところ私が考えていたのは
スマイルゼミで椅子に座って勉強をする姿勢を作って読み書きが出来るようになってきて勉強する時間も慣れてきたら公文に入れようかと考えています。
もし今の学習レベルでも公文に入れれるなら入れたいんですが可能なのでしょうか?ただママ友さんからプリント学習が多いいから宿題持たされて結局家でこっちが教える事になると聞きました。

とにかく私の子供たちは私と旦那にそっくりで
好きな事じゃないとやりたがりません(遺伝子強すぎ🧬)
興味が湧かないとスルー。
なので家でガミガミ言われる環境化じゃ必ず私と同じ勉強嫌いまっしぐらだと思うんです。
少しでもお勉強楽しい!やらなきゃと思ってもらうにはどんなスタイルがいいんでしょうか?

もう私が教える立場は帰って悪影響なので
アドバイスいただきたいです😟🙇‍♀️💦

コメント

ねね

うちも4月から年長年中の子供がいます☺️私も教えるの苦手だしイライラするのであんまり教えたりっていうのは無いですが、スマホやアイパッドのゲームアプリで計算とひらがなやらせています。「あんざんマン」と「あいうえおすし」というアプリなんですが、子供達が進んでやってくれるし、長男は暇さえあれば自分で計算式を書くようになりました。ひらがなも書き順めちゃくちゃだったのが、書き順通りに書かないとクリアできないのでだんだん身についてるみたいです。下の子も上に釣られて、1人で足し算で遊んだりひらがななぞったりしています。お子さんにハマるか分からないですが、ゲームが好きならゲーム要素のあるアプリで学習させてみるのもありかもです☺️まぁ、それが無理でも小学校に上がってからでも問題ないと思います。
詳細は忘れちゃいましたが、ある実験で幼児期に早期教育を受けた子供よりも親と遊んだ経験が多い人の方が大人になってからの年収、社会的地位が高かったそうなので、イライラしながら教えるよりは子供の好きなことに親が一緒に挑戦してみる方が将来的には良いのかなと思っています☺️

きのこ

今の状態でも公文に通わせることは可能ですよ。ただ、公文は結構向き不向きがありますし、大量のプリントをこなして膨大な反復練習をすることで定着させるのが公文の特長の一つなので、宿題を持って帰ってくるのは普通のことです。先生と相談して宿題なしにしてもらうことも可能だとは思いますが、それならわざわざ一教科7000円も払って公文やらせる必要は無いかなと。学研やはなまる学習会の方が安いですよ。

学習の種まきとして、今やられているお風呂ポスターは良い取り組みだと思います✨
将来何かを学び始める時、全くのゼロから始まるのと、「これ聞いたことある、みたことある!」から入るのとでは、後者の方がハードルも低いですし、興味も湧きやすいと思います。
同じような理由で、科学館や博物館に連れて行ったり、植物や野菜を育てたりするのもオススメです。

また、読み書きはやはり読書が1番かなと思います。語彙力もつきますよ。
うちは月20〜30冊は図書館で借りる生活をもう5年ほど続けています。絵本版のおしりたんていとか好きな子は多いのではないでしょうか。
スラスラ読めるようになってきたら、ゾロリや忍たま乱太郎、おばけずかん、こまったさんシリーズなどの低学年向け文庫に移行してもいいかもしれません。長男は年中後半からゾロリにハマり始めました😊
あとは学習漫画とかも学習の種まきとしてオススメです。息子は理科ダマンやサバイバルシリーズなどが好きです。特にサバイバルは色んな種類があるので、興味のあるカテゴリがあれば、ハマれるかもしれません。本は無理だけど漫画なら読めるって子は多いので、もし読書にハマれそうになければ、漫画から入っても良いと思います!

学習習慣を付けるという意味ではドリルをやらせるのも良いですが、おっしゃる通り、幼児期は、楽しみながら、後の学習の種まきをすることをメインにした方が良いので、親子でぶつかるくらいなら、一旦ドリルでの学びはお休みしても良いと思います🥹💦
ちなみにスマイルゼミは、学習習慣を付けるにはとても良い教材でしたよ!