
保育園でのスイミングスクールについて、息子は参加したくない様子ですが、周囲の影響で迷っています。泳げない私にはメリットが分からず、参加させるべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
保育園での習い事について
通っている保育園では毎週決まった曜日の午前にスイミングスクールに通うことができ、年少から対象で習っている子がほとんどです。費用負担は個人で、園割引などが多少あるようです。
息子は次に年長になりますが、年少、年中と習わずにきました
理由は本人がやりたいと思っていないことが大きく、また、初めてのことに飛び込むのが苦手な本人の性格もあります。
またわたし自身は泳げないので水泳の楽しさもわかりません…😅
年中になってしばらくしてから、クラスの子でうち以外全員が通っており、年長も全員、年少も2人ほどしか残っておらず、居残り組を担当する先生から「○○くん(息子)も習えばいいのに〜みんな最初は嫌がったりするけど、行ったら楽しいよ。待ってるのも人数少ないし…」などと毎曜日に言われるようになりました…
まるで月齢が違う息子だけ見るのが負担と言われているようです。
最近では乳児組の散歩に息子が1人だけ残っているので参加するなどあるようです。
息子はあまり気にしておらず、残ることを負担とは思っていないし、むしろお兄ちゃんの役目が誇らしそうでもあります。
あまりに言われすぎてわたしも嫌気がさしたことがあり、また定期通院があったのでそれをその曜日に充てたりして休んだこともあります。けれど、通院がなくても休んでもいいかと思って提案すれば
「ぼくが休んだら○○先生が困っちゃうから行かなきゃいけないんだよー!」と嬉しそうです(笑)
年中の夏に一度見学に行って体験したのですが、その時も大きなプールに圧倒されて、また先生に手を引かれて底上げしたプールを歩いたりしていましたが、強張っている顔を見てわたしのほうが気が気じゃなく、見ていられませんでした。
それでも楽しいところもあったようで、やり切った顔で戻ってきたのでどうするか聞いたところ「今日やったからもういいや!習わない!」ときっぱり。今に至ります。
ついに年長になり、新年度のスイミングの説明会があり、入会するならそのタイミングがいいらしいのですが、本人は周りが言うのでやろうかなあ、と漏らしてもいますが、そこまでやる気ではない様子のため本心ではなさそうです。
お風呂でシャワーは頭からかぶれますが、水好きということもありません。
やれば慣れる、慣れたら楽しい、や
園長が水泳経験者で「卒園までに25m泳げたらいい」などと言っていますが、正直小学校では科目として必須だし、だとしても、泳げるメリットもわたしには見当たらなくて、月4会のレッスンに1万円近く払うのもなんというか…
園のみんながやっているから、待つのが1人だよ、などといつのが理由に習わせることに頷けません。
皆さんならどうされますか?
母の勘というのかわかりませんが、わたしは息子が溺れる未来しか見えません。
- ママリ(生後6ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
園側の対応には確かに、ん?と思いますがこの文章から見るとママの方が通わせたくない気持ちが強いように感じます。というか園がそういう風に言うから意地になってる?😂違ったらすみません。
単純に、息子さんに一度体験させてあげてみては?それもダメですか?体験制度はないのかな?
それで息子さんが、待つ方が楽しいのか、みんなと一緒にスイミングが楽しいのか選ばせてあげたらいいのでは?と思いました。

サクラ
うちの近所では月3.4回で7千円くらいの所が多いので、やや高く感じます。
そして別に行きたくないならいいんじゃないかな?と思います。
私も泳ぐのあまり好きじゃないです🥹
うちの夫はそのうちに習わせたがってて、溺れないために。と言ってますが、今って別に海で泳いで遊ぶわけでもないし、川遊びするわけでもないのに、必要か…?と思ってます私は。
もちろん泳げた方が良いだろうけど、私自身一応死ぬ気で息継ぎして50m泳げるはず…ですが、やはり泳ぐのが嫌いなのでストレスだし、もし溺れそうになるような場面で泳げ!と言われてもたぶん一瞬で死ぬと思います🥹
バリバリ泳げるようになる子なら意味あるんだろうけど…。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
地域差はあるかもしれませんが、相場がそのぐらいなのでしょうか😳店舗数があるスクールではないようなので、割高なのかもしれません。
わたしもサクラさんに同意見です。いかければ溺れることもないし、どのみち小学生では25mクロールとかでテストがあったりするだろうから、やらなきゃいけない時はくるかなと。
わたし自身そのテストは途中足をつきながらズルしまくってパスしました😅
オリンピック選手になるならともかく、泳ぐのって必要?と思ってしまいます。
逆に園の人員不足をカバーするためなのでは?とさえ疑念が湧いてしまい、しんどいです😓- 3月29日
-
ママリ
いかければ→行かなければ、です💦
- 3月29日
-
サクラ
私は小学生の時は全く泳げなかったし、テストもケノビして終わりだった気がします🥺そして、本当に嫌で水泳の日の前の夜は毎回1人ベッドで泣いてました🥲
水泳教室の夏期講習に1度行かされたんですが、それも嫌でした。先生はハイ!ハイ!って感じでどんどんやらされるし、他の子は何故か出来てるし。途中でトイレ行ってほんの少しだけでもサボってました😭でもその時はまだ年長だったからか、あまり記憶がなくて、いつの間にか連れてかれてるって感じで、行くのが嫌で嫌で泣くとかやりたくない!とかは無く、とにかくその場で泳がされる時に、ひぇっ😭となってました。なので、もしそのまま通わされてたら、水嫌いも直ってたかもしれない?とは思います。
私だったらハッキリと、通わせないです笑笑😂やりたがってないので。って言っちゃいます。行くわけないじゃん?何度も聞くなよ😂くらいの勢いで笑ってやります…- 3月29日
-
ママリ
遊びに行くプールと全然違うし、わたしも本当に嫌でよくサボりました。高学年からは生理を使い(笑)中学校では転校したりとタイミングが合って一度も泳いでいません😂
「やりたがってないので」「本人がいいというので」とは何度も伝えているのですが、その度に「やったら楽しいかもよ」「みんな嫌でも行ったらできるようになってるよ」など、毎週その曜日の迎えのときに言われます。
こっちが折れるのを待ってるんですかね…
それならその曜日だけ毎週休めばいいのか?と言ってやりたいくらいです。
でもそれって、その日わたしも仕事(今は育休ですが)休まなきゃいけないので、負担してくれるの?とか、もう嫌な言葉ばっかり考えてます🥲- 3月29日
-
サクラ
毎週言われるの嫌ですね😓
やらないので、毎週言うのやめてくれますか?そう言われても困るので🥺とか…?
年長になったら、もうさすがに4月入らないなら、入らない。と諦めてくれそうな気もするような…?
園長とかに、プレッシャーになるからやめてほしいと伝えて。と言っても良いかも🥺- 3月29日
-
ママリ
園長が水泳経験者で、
元々園長の母が園長をしていて、去年引き継いだのですが、それからすぐスイミングスクールが変わりました💦
指導がなんとか〜と理由はあったそうですが。。
なので習わせる方針なんだと思います。
普通の保育園で、保育時間に外部の習い事が希望者のみで行くことってよくあるんですかね…?😅- 3月29日
-
サクラ
あまり聞かないですよねー😓
幼稚園で、且つ終わった後に提携してるスイミングに送ってくれたり、園内で習い事。などは多いですけどね🥺- 3月29日

はじめてのママリ
本人やりたくないし、保育料払ってるんだから、そんなこと言われても気にせず預けます!
習わなくていいと思います!
毎回言われても、流して終わりです。気にしない!
-
ママリ
コメントありがとうございます。
強い気持ちで言い切ることも大切ですよね🥲
異年齢での活動は保育マニュアル的にはよくない?のかもしれませんが、保育時間の課外活動が希望者のみとなっている時点で、残ることを邪険にされるのはいかがなとのかなと思います💦
次言われたら毅然と対応したいと思います😭- 3月29日

はじめてのママリ🔰
そこまで先生が言うなら…とりあえずもう一回体験だけさせてもらって、それで本人に決めさせてはどうでしょう??
この年代は半年くらいで気持ち変わったりしますし。先生へも親はやらせる気はあるよアピールできますし😂
私も泳げなくても困らないのでは?と思っています。私は若い頃は海で遊んでましたが、今は暑すぎて海行く気にならないし、違う意味で死にそう🥵
ただ共働きなので小学生になったら学童の合間の暇つぶしに習わせる予定です。送迎がある唯一の習い事なので。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
去年の夏の入会特典があるタイミングで一度体験は行ったんです。
とはいえそのときの気持ちとは変わっているかもしれませんね!
説明会は受けるのと、本人の意思に任せているということは伝えているんですが「嫌がってる子も行けば楽しむ」と言われたらなんとも…
小学生になれば授業でもありますし、今よりも言葉の理解が進んだり、体格も変わってきたりするのでわたしもいいかなとは思います!
今度の説明会のあと、本人の気持ちを聞いて考えたいと思います😔- 3月29日
ママリ
コメントありがとうございます。
体験は一度行きました。本人にもそのあとどうするか聞きましたが「今日やったからいい!習わない!」ときっぱりで、先生にもお断りしました。
お断りした後、他の先生から息子に「やらないの?」と声掛けがあったようですが、それでも息子は「やらない」と言ったそうです(帰宅した本人から聞きました)
本人がやりたいならとは思いますし、わたしも何度も本当にやらなくていいの?と聞いていますが、今日に至ります。
今の気持ちとして揺らいでいるのも周りがやんや言うことでやらなきゃいけないと思っているところも大きいように感じています。
確かにわたしの気持ちもありますが、意地とかではなく普通に向いていない気がしています…😅
はじめてのママリ🔰
なんだかそれは先生方の押し付けがお子さんにも伝わって余計嫌なのかもですね。あとは、習い出しても差があるだろうから、楽しくはなかったのかなぁ。年長さんだったらまた考えが変わるかなとも思いましたが、本人がそこまできっぱりと言うのであれば、尊重してあげる一択ですね!
ママリ
スイミングの日は、わたしは憂鬱で、息子は他の子がしないこと(例えば普段と違う折り紙や、工作、異年齢との活動だったり)が楽しみなようで、先生方の気持ちとは真反対です。
先生方が言う「やったほうがいいよ!残るのが1人なんです」というのが、善意には聞こえなくて…
そう言われるたびに「特別な折り紙ができた、と本人は楽しんでます」と言っています。懲りない親と思われてるのかもしれませんね。
とりあえず説明会は行きますが、やるかどうかは本人の気持ちで決めたいと思います。やったとてすぐ辞めてもいいとも思いますし。
1人居残りで負担だと暗に言われていることは、まるで邪魔だと言っているようで辛いです…