※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の子の発達について、下の子と比べて気になる点がいくつかあります。お話の進行が遅く、数字や音に対するこだわりが強いです。また、人見知りが極端で、健診でも固まってしまいました。この差は個人差でしょうか、病院で相談した方が良いでしょうか。

3歳半の子の発達について
2歳半の下の子と比べて、気になるところがあります🤔

①お話はできるのですが、
「あのさー、さー、さー、なんかさー、さー、さー、さっきさー、さー、パパがー、がー、〇〇してって言った!」
という感じで、
本題に入るまで、かなり時間がかかります。

②数字にこだわりがあるのか、
テレビの音量は7(かなり小さい)
車の音楽の音量は27(運転席からは結構大きい音)
じゃないと気に入らない。
日本語では1〜15までしか数えれないのに
英語では100まで数えれて、2桁の数字は英語で言う。

③音も気になるのか、
私が聞こえない音でも、「救急車!」と言っていたり(しばらく経つと本当に遠くで救急車の音が聞こてきます)
大きな音(バイクとか)がすると耳を塞いたり、
ショッピングモールの放送も怖いのか、毎回耳を塞ぎます。
テレビの音もかなり小くします。

④極端に人見知りなのか、
初めて会う人、久しぶりに会う人の前では、固まって1歩も動きません。
顔もその人を睨んでます😅

3歳児健診では④の感じで、固まってしまって、一言も喋らず、手を引っ張らないと移動せず、
4歳過ぎたら電話で成長をまた聞きますーと言われてしまい、
それからさらに気になり出しました。


下の子は、スッとお話しできるし、
数字も日本語英語okで音量もなんでもok、
音も日常生活で怖がったり、耳を塞いだりはしません。
初めて会う人にも挨拶できます。


この程度は個人差の範囲でしょうか?
病院などで相談してみた方がいいでしょうか?

コメント

ママリ

①は吃音(きつおん)、
④は場面緘黙症(ばめんかんもく)、場面緘動症なのかなと感じました。

どちらも、病院などで相談したとしても、すぐにはどうにもならずにゆっくりと付き合っていくしかない症状です🤔
ただ、こういうふうに接してあげるといい…といった対処法が聞けたり、吃音のほうは話し方訓練的なものもあるはずですので、家で様子見よりは動いてあげるほうがお子さんが楽になれるかなぁと思います。
自治体の発達相談やことばの相談窓口か、児童精神科が専門になるはずです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    場面緘黙症、初めて聞いたので調べてみましたが、
    症状がかなり当てはまっています。

    わかりました!
    ありがとうございます!!

    • 3月29日
はじめてのママリ🔰

全然専門知識ないんですが気になるなとは思いますね…

れに

自閉症ありそうですね🤔
吃音症も🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自閉症、気になってました!
    吃音は最初の言葉が出にくい症状だと思っていましたが、今調べてみると、
    息子も吃音の症状当てはまってますね💧
    ありがとうございます!

    • 3月29日
ちーさん🔰

こだわりのある感じや
人見知りなところをふまえて
自閉症の傾向もありそうな気がします🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もこだわりの強さとか、
    極度の人見知りとかで、
    自閉症が気になったました🤔

    • 3月29日