
二世帯住宅に住む女性が、夫の両親との関係や子供の躾について悩んでいます。夫が子供を義母に預けたことに不満を感じ、両親に対しても気持ちを伝えられずに困っています。
どなたか話を長くなるのですが聞いて欲しいです。
二世帯住宅に夫の両親と同居しています。
家は元々両親がおばあさんと同居するために二世帯で建てたもので、おばあさんが亡くなりしばらくしてから結婚した私たち夫婦が一階に住まわせてもらうことになりました。
二世帯と言っても一階と二階で完全に分かれていますが、ドア一枚で簡単に行き来は出来ます。一階に私たち夫婦、二階に両親が住んでいます。
私たち夫婦には3歳の息子がいて、両親もすごく可愛がってくれています。なのでしょっちゅう一階に降りてきて、お菓子や食べるものを持ってきます。
いつも急に降りてきて、しかもノック無しで入ってこられるのでビックリします。
今日、子供がちょっと気に入らないことがあっただけですごく機嫌が悪くなり、突然二階に行くっと言ってきかなくなりました。
わたしは最初は怒らずなだめていたのですが、夫も仕事から帰ってきたのでわたしはご飯の準備をしないといけないので、子供は夫に任せて支度にとりかかりました。
夫にはなぜ子供が機嫌悪いのかを簡単に説明して、機嫌が治るまでほっとけばいいょと伝えました。
しかし夫は子供に二階に行く!と言われて言われるがまま二階に連れて行きました。
少しして、夫だけ降りてきたので子供はどうしたの?と聞くと、義母が二階でご飯食べさすと言ったと。
わたしが仕事後、子供を保育園に迎えに行って、習い事に連れて行って、帰ってきてからも子供の相手をして、ご飯の準備をして一生懸命頑張っているのに、子供がグズってるからと言って二階でご飯を食べさすなんてどうなの?と
とても腹が立ち、誰もわたしの気持ちを考えてくれていないのが悲しくなりました。
子供はわたしが連れ戻して結局一階でご飯は食べたのですが、
夫にはその後、子供の躾けについてとわたしの悲しかった気持ちも伝えて理解はしてくれ謝ってもくれました。でも両親にはわたしからは話す気にもなれず、モヤモヤした気持ちのままです。
同居している以上、完全には無視出来ないし今後も変わらないのかなと思うとしんどいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)

CORO🔰
すっっごい分かります!!
同じく二世代、孫大好き義両親と住んで11年になりますが、我が家と義両親の行動が似ています。
義両親も善意のつもりなのでしょうが、3人分の夕食を作り始めてるのにそういう事言われると困るし、断わるのにも気を使うし、てかそんな事で悩んだり2階まで呼びに行く時間すら惜しいですよね😭
私の失敗経験からですが、まだ同居して日が浅いのであれば、今のうちから都度、困る事ややって欲しくない事をご主人を介さず伝えた方がよいです。
あの手この手で孫との時間を作ろうとするので、ママの気持ちや迷惑まで考えてません。孫しか見えないのだと解釈してます(笑)
一つ屋根の下に住んでいるだけでも今時滅多にない事なんですから敬って欲しいくらいですよね。
私は、最初に遠慮や配慮をしすぎて前述した不満を言えませんでした。
なので耐え難い行動があった時は旦那に言っていましたが、私の気持ちに共感し、謝ってくれたのは最初のうちだけです。
義両親の行動はどんどん緊張が解けてエスカレートします。(うちの義両親が出しゃばりでデリカシー無いだけかもですが😅)
1階の住人がいないのに無断で立ち入ったり、子供の自立を見守っていたのにお節介に助けて思い通りに躾がはかどらなかったり。
だからルールを決めておくとか、今のうちから少しずつ義両親を牽制できる嫁になっておいた方が良いと思います。
と、嫌な事を長々と書いてしまいましたが、メリットもありますよ!
1番一緒に住んでて良かったと思うのは、自分の体調不良時です。
寝込んでうなされながら、感謝してます。
祖父母の所に子供が行ってしまうと、子供を取られたような寂しさと悔しさが込み上げてきますが、子供は、ママが世界で1番大好きです!!
祖父母がどんなに頑張ってもママには絶対に勝てませんから、心配ご無用です💞
すごい長くなってしまいました、すみません🙇
コメント