
バイリンガル育児について相談です。3歳の子どもが日本語を理解する力や、多言語を混同せずに話せるようになる時期について知りたいです。
バイリンガル(親のどちらかが外国籍、もしくは外国語優位の帰国子女)で子育てをしている方がいたら教えてください。
我が家は夫が帰国子女で、大学まで英語圏で育っています。日本人ですが、日本語より英語優位で例えば調べ物や独り言なんかは英語でしています。
一時期夫の住んでいた国で暮らしていたことがあり、上の娘は海外で産まれました。夫も娘に英語で話しますし、2歳まで海外で住んでいたこと、現在はインターナショナルスクールに通っているということもあり、英語が第一言語、日本語が後からついてきたといった感じです。
日本に帰国してから日本語が急に伸びてきて、現在は日本語でも意思疎通ができるようになってきたのですが、それでも通じてないなと感じることがあります。3歳の子の理解力はどの程度でしょうか?例えば、本の中でひらがなで書いてある文字だけ⚪︎で囲ってねと言った場合、3歳だと言ったことを理解して⚪︎で囲うことはできますか?
またバイリンガルで日本語と多言語を混同せずに話せるようになるのはいつ頃でしょうか?
同じような経験がある方に回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちはバイリンガルではないですが、周りを見ていると5歳頃には言語をしっかり分けて話すようになるイメージです。
3歳だと、ルー語の子が多いです。
文法日本語で、単語は英語とか、その逆とか…😅
(This is what?みたいな感じ)
3歳はひらがな読めないことが多いのと、指示に従うのが好きじゃない子はやらないのでその方法で理解力を計るのは難しいです。
ただ、日本語と英語を比べた場合、英語の方がシンプルで理解しやすいようで、英語が先だった子は日本語の理解が遅れる傾向にあるとよく聞きます。
両親日本人、英語は全く、でも子供はインターへ行ってる、という程度でも日本語の理解力は乏しくなるようです。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
確かにルー語は連発してしています💦 mosquitoにbiteされたからitchyになっちゃった〜とか、日本語で「さん」「よん」とかnで終わる言葉の次に母音が来ると「さん、(お)のにぎり」と英語のように繋がって発音しています。
英語の方がシンプルで理解しやすいのは確かにそうかもしれないです。子供もディズニー映画やおさるのジョージ等、英語の音声が選べる番組は英語に変えてほしいと頼んできます。
バイリンガルが言語を使い分けるようになるのは、5歳ぐらいが目安なのですね。教えていただきありがとうございます😊