
6歳の息子が友達に危害を加えた際、謝ることができず、トラブルが続いています。保育園では問題行動がないため、育て方に悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
6歳の息子ですが、お友達に危害を与えて謝る事ができません。
保育園帰りの公園で3歳くらいの子を無理やり引っ張って転ばせたり、蹴ったり、砂場のドアを勢いよく開けてぶつけたり、、、
同じ年くらいの友達と鬼ごっこして、強めにタッチして転ばせたり、、、
息子は私が謝るように言っても、一緒に謝ろうと言っても無視したり、走って逃げていきます。
謝る時もあるのですが、ふざけて謝ったり、謝らずに、自傷行為に走ったり、僕のこと嫌いなんだねと言って拗ねたりします。
いつも私がお友達と保護者の方に平謝りです😭😭
公園行くとトラブル続きなので、保育園帰りに習い事をやってみたりしましたが、こちらでも小さい子とトラブルが何件かあったりして、相手の保護者の方と気まずいです。。
トラブルが起きる時は大抵、下の子も連れているので、私も素早く動けず対処できずにいます。
家に帰ってから長男に、トラブルの事をしかったり強く言ったりして、その時は反省の弁を述べるのですが、、、
やはり問題行動を繰り返しています、、
保育園では長男がトラブルを起こしたなどの話はなく、しっかりしているそうなので、園児代表をしたり、劇や発表会では役割が多かったり、代役も引き受けたりしています。
男の子ってこんな感じで育っていくもんなんでしょうか。
子供のトラブルに疲れてしまいました。
- piyo(2歳3ヶ月, 6歳)

ままり
そんな感じで育っていきます!
とはならないかと思います💦怖すぎます💦
同じ歳の娘がいますがそんなことしたら公園なんて連れていけないです。他の保護者さんと気まずいなんて当然です。
園では優等生というのもまたちょっと怖いですね。私だったら発達相談に行くかもです。

はじめてのママリ🔰
同い年の友達と遊んでる最中に勢い余って強めに押したり引っ張ったりみたいなことは小学校行ってもあります😅
わざとじゃなければまだあり得るのかなと思いました。
ただ小さい子を攻撃するって言うのはなかなか珍しい状況かと思いますが、ケンカや遊具の取り合い等になってってことですか?それとも一方的にやっちゃうんでしょうか?💦
-
piyo
鬼ごっこやドアぶつかったは遊びの勢いが強くてなので、わざとじゃないんですが、
相手の子が泣いてしまっているので、痛がってるから一緒に謝ろうと言っても素直に謝ってくれません💦
3歳の子とのトラブルは、一方的にいじめてるのではなく、一緒に遊ぶと3歳児の子がルールを守れず、最終的にうちの子が手を出しちゃうって感じです。
砂場のおもちゃの貸し借りができない、順番を守れない、鬼ごっこの鬼を変わってくれない、一緒に遊ぼうと言っても逃げていくなどです。うちの子がふざけすぎて加害する事もあれば、一緒に遊べずうちの子が泣いているという状況もあります。。
毎日保育園帰りの公園に行く前、ルールとしてお友達と喧嘩しない、泣かない、お友達にやめてと言われた事はやらない。と決めてから行っているのですが、遊びだすとお約束を忘れてしまうみたいです。。
土日に支援センターや公園に行くと小さい子とのトラブルはないので、保育園帰りで疲れているから感情のコントロールもできないのかなとも思うのですが、、- 3月29日

はじめてのママリ🔰
同い年同士でのトラブルはあるあるかなと思いましたが、明らかに小さい子とトラブルは珍しい気がします💦
うちの子も同い年でわんぱく軍団にいますが、同い年の子にはちょっとキツイ子でも、3歳前後の子には優しい子ばかりです。
例えば3歳以下の子に叩かれたりおもちゃ取られても、スルーしてたり、逆に遊んであげたり…みたいな感じです。
赤ちゃん返りとかですかね??
-
piyo
同い年同士でのトラブルはあまりなく、トラブルがあってもお互い様って感じです。
下に弟がいて、こちらも兄に対して気が強いので自宅での兄弟で取っ組み合いの喧嘩が日常茶飯事です。
赤ちゃん返りになるのかわからないのですが、弟に対する接し方が3歳の子に対しても出ているのかもです。。
土日に支援センターや公園で小さい子とはもめないので、保育園帰りで疲れているから感情のコントロールがうまくいかないのかなとも思います、、- 3月29日

ママリ🔰
同じ歳です。
同学年の子はみんな年下の子には優しいです。
息子は活発な方ですが、小さい子が公園で自分の進路を妨害してきても強く出れないので、逆に悲しそうな顔して私のところへ走ってくる感じです💦
攻撃的だとハラハラしますし、気を使いますよね😥
保育園ではトラブルがあっても加害者側には報告しないところもありますので、本当に何もないかどうかや、公園や習い事での態度についても相談してみてはどうでしょうか。
それか子育て相談に行かれるなどして、声かけや接し方のアドバイスを貰うのはどうでしょうか。
ママさんはもちろんですが、お子さんもしんどいのかなと思いました😣
-
piyo
ありがとうございます。
保育園にも、公園での出来事は話していて、保育園での様子も聞いているのですが、そのような事はないみたいで、、、
1歳児クラスから優等生で家での普段の様子を伝えると先生達から驚かれるくらいです。。
たぶん、3歳児クラスの子だとまだ遊びのルールが守れず、鬼ごっこでタッチしても鬼を変わってくれない、物の貸し借りがうまくできないのに対して、うちの子が手が出たり無理やりしてしまうでトラブルが発生しています。
なのに2人とも興味がにてるので一緒に遊びたがっています。
うちもですが、3歳児クラスの子も下の子がいてそちらを見てる間に揉めてるって感じで、、、
外遊びの少ない保育園なのでストレスもたまっているのもあるかもです。
小さい子に対しては優しかったり、今まではひとりで遊ぶタイプだったので公園などでトラブルはなかったのですが、ここ半年くらいで友達と遊ぶようになりトラブルが増えました。。
家でも下の子に対しては手が出たりするのでそれが、他の子にもでちゃってるみたいで、、
子育て相談は今まで何回か相談しているのですが、今回のの件も相談してみようと思います。- 3月29日

mizu
男の子はみんなこんな感じ…ということはないと思います😭
年齢的に、同年代の子には攻撃的なことがあっても、(特に公園で会うような初対面の)年下の子にはちゃんと年齢差をわきまえて優しくできる子がほとんどだと思います。
ちなみにうちの上の子が6歳ですが、発達特性があり、これまで色々トラブルありました💦
ので悩まれるお気持ちはすごくわかります。
他の方へのコメントも拝見しましたが、土日はトラブルになるようなことはなく、平日の保育園帰りのみということでしたらやはり疲れなどがありイライラしやすいのかもしれませんね💦
言い聞かせても守れないようなら、まずは平日の保育園帰りには公園には行かないようにするしかないかなと思います。
あとは、あくまでうちの子がそうなのですが、上の子と2人きりの時間を増やすと全体的に落ち着く気がします。
-
piyo
今日は支援センターに上の子と2人で行ったのですが、1〜3歳くらいの年下の子とも仲良く遊び、息子は遊びを邪魔されたりおもちゃを奪われても怒らず見守っていました。赤ちゃんが泣いていたら慰めに行ったりしていました。
支援センターの保育士さんにも長男の事を相談したところ、
保育園で相当我慢して頑張っているので、保育園帰りはだいぶ疲れていて感情のコントロールができない。
行っている保育園がほぼ外遊びしないのでストレスもたまるし、パワーも有り余っている。
保育園で3〜4歳くらいから揉めたりして子供同士で人間関係の対処法や接し方を学んでいくが、その年齢時にひとり遊びが好きだった息子は同い年同士のトラブルがほぼなかったので、今3歳の子と揉めて学習しているところ。
とのことでした。
確かにいつも揉めている3歳の子とも土日に2回ほどお祭りなどで会って遊んだ時は揉めたり喧嘩したりもなかったので、保育園で頑張って色々我慢してるのがあるかもしれないです。。
トラブル起こした時の声かけなども教えていただいたので、試してみます。
長男も2歳前までは発語や発達が少し遅めで、保育園ではちゃんとするのに、家では私の言うことを本当に聞かなかったので、発達相談や心理相談に何回か行きました。
聞き分けの良い子や穏やかな子を見かけると本当にうらやましくて、、
4月からは環境も変わるので、少しずつ良い方向に向かうといいのですが、、- 3月29日
コメント