※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上司の意見に違和感を感じる女性が、性格の異なる同期との関係に悩んでいます。自分は対立を避ける性格で、意見を強く言えずストレスを感じていますが、改善を求める気持ちは薄いようです。同期は不満を言うべきだと主張し、女性はそのプレッシャーに困っています。異なる性格の人と働く上でのアドバイスを求めています。

仕事の話ですが聞いて下さい😭
より多くの方の意見が欲しいです、、

上司に感性がかなりズレていて何をするにも『え?』と思う意見ばかり出してくる人がいます。
その上司が店長なのでお店のやり方もその人のやり方になりがちです。

私はMBTI領事館、嫌味ではなく真面目であまりはっきりものを言えない性格です。とにかく平和主義なので対立を嫌います。
日常でもその上司に違和感を感じることはありますが、はっきりと、それは違うと思います!などと意見することは出来ず、あーいいですねそれ!でもこっちの方が良く無いですかね?🤔とやんわり伝えるようにしています

また別に、私と性格が真反対の同期がいます
その同期は白黒はっきりつけたい性格で勝気でちょっと考え方が冷たく、周りに合わせるより自分の意見をズバズバ言うタイプです

常日頃からその上司に対して不満を他同僚でもみんなで話になるのですが私は別にその上司本人に伝えてお店をより良くしたい!という想いは正直ありません
社会とはそう言うものなので、うまく上司を立てつつ うまく意見しつつうまく楽しくやればいいなと思っています
(意見を求められた時や、内容がさすがにこれは!と思う時は言えます)

が、その同僚はこんなに不満が飛び交っているのに本人に言える人がいなさすぎる!みんななんで言わないの?もっと言って欲しいというような感じの嫌味を言ってきます
『本人に言える人がいなさすぎるんだよねーみんな優しいから』などと。。

私は性格が故、頑張っても強くは意見できないのです。そのやり方変えて下さい!間違ってます!までは言えないのです。その同僚がなんでみんな言えないの?というような事を言われるたびに私は 言えない性格でごめん、、、と思ってしまいかなりストレスになっています。今日は自分でもびっくりしましたがその話をされた後に胃が痛くなって座り込むほどでした。。
他の同僚ともこの話をしたことがありますが、裏では不満を言っているけど『改善して欲しい』『だから本人に伝えて直して欲しい』までとは思ってないと実際に聞いています。
ただただこういうことがあったというのを話したいだけなのです。女性あるあるですね。。その同期は男性的で友人も1人も女友達がいないと自分で言っていて男友達ばかりなので考え方全てがはっきりしていて男まさりです。

私の意見として、一人一人性格が違うんだから皆んながみんな強く言える人になる必要はないと思います。
誰だってそれぞれペースがあるし、これは本人に言う必要がないけどこれは流石に言わないとな🤔 というラインも違うと思います。
小さなこと全て意見してても嫌になると思います。

でも口に出した方が改善のきっかけにもなって職場環境がよくなるのもわかります。
でも私はそれよりもうまーくやることや、うまーく生きることの方が人生楽しいよと思いますしそれは人それぞれなので強要しないでと思います。上司に言いたいなら1人で言って欲しい。

みなさんどう思いますか?
また合わない性格、自分と真逆の性格の人と一緒に仕事をこなすアドバイスありますか?😭

コメント

ma

私はMBTIエンターテイナー💃

そんな胃が痛くなるような場面、無理です。
「本人に言える人がいなさすぎる」って言ってるその方視野が狭すぎやしないですかね…

私もママリさんと同感です。
自分が言えるからって皆がそうではない。
ならあなたが代表して言えばいい。

そもそも、おかしな上司だとしても「何か改善意見はないかい?」と求められてないならその世界の中でできるだけ楽しく過ごせる方法模索して、妥協して
仕事と割り切ってサクッとしとけばいい。
と、思っちゃいます😂
仕事だし。

そんなに張り切りたいならその同僚が店長目指してがんばればいい。
周りを巻き込まないでほしい。
押し付けないでほしい。

その同僚は日本じゃないほうが生きやすいんじゃないでしょうか🇺🇸

まず、そんな熱血学級委員長みたいな感じ苦手です。
どうせ声あげるほど熱いなら、その場にいる人みんながある程度受容できるような事吠えてほしい。
できないなら中途半端に熱くならないでしほしい。

他人の事などそうそう簡単に変えられないんだし
そんなどうにもならない事で空気悪くなるくらいなら、「いっそみんなで歌って踊って忘れようよ!♪」って空気ぶち壊したくなります 🤪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    エンターテイナー大好きです!笑

    やっぱりそうですよね。。
    みんながみんな同じ性格じゃないので、私に合わせて欲しいと言われても困ってしまいました。。

    その人自身、よく海外のやり方や政治を熱く語っていて海外にいきたいと行っています😅

    • 3月28日
  • ma

    ma


    是非とも海を🪼渡っていただきたいものですね😂
    その方の夢が早く叶いますように。

    そしたらその方自身もハッピーでしょう。皆それぞれ心地よさは違いますからね。

    会社にも「違和感社員」はもちろんたくさんいますし、自分と真逆人間もたくさんいます。
    というか社会などそのほうがむしろ多いと思います。

    ただ、それはお互い様なのであくまでも肯定し無駄に抗うことなく、でも自分は自分として毅然と生きているつもりです。

    ちなみに会社では、
    この人はこう言って欲しい人。
    という長年の経験値を頼りに相手に合わせて適当にやり過ごしてます。
    が、そうやってケガせずやり過ごす人間をむしろ腹立たしく感じる人もいるでしょう。

    ……と、思いながら生きてます。

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    maさんのお返事を見ていてずっと頷いておりました🥹
    本当にその通りですね。違和感社員や息が合わない相手からしたら自分も同じ事でありますもんね。
    だからこそ私は強要しないでほしいと思ってしまいますし自分も強要するのではなく一意見としてその場では受け止めつつ上手くかわし上手くやっていこうと思うタイプです🤔
    ご意見ありがとうございます!
    聞いてもらえてモヤモヤがスッキリしました!🙇‍♀️

    • 3月29日
モリゾー🔰

無料のをやってみましたが、INTP論理学者でした😄

こうしてタイプ別がいるのですから、それぞれ役割があるんだと思います。その役割に嫌味という表現を使うこと自体、トラブルを招くと思いますよ。正直どこが嫌味なのかわからんかったです…🧐

はっきり言う同僚の方からしたら「うまーくやる、うまーく生きる方が人生楽しい」の真反対で、果敢に挑戦し意思を貫くことに重きを置いている人なんでしょうか。人生楽しいのになーと思った時のママリさんの表情から伝わって、攻撃したくなるのかなと思いました。楽しさや価値を決めるのはその人自身なので、向こうからしたらママリさんが煽ってるように見えるのかもしれません。

自他共に認めることだと思います。ゆっくりとだけど、関係性も緩和されていくと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ話をしてもこんなにも色んな意見や感じ方が変わるんだなと思い驚きました😳
    1人少し言える同期が先日、産休に入り『◯◯ちゃんがいなくなってもう上に言える人いなくなったー』とも言っていたので遠回しな言い方?されるとごめんねーと思いました。嫌味に聞こえてしまいます。
    そこまで悪気はないのかもですが💦

    果敢に挑戦する事には、とてもいい事だと思っています!
    それも自分だけが頑張っててもお店は変わらないから全員が足並み揃えて欲しいとも言われました。
    そんなに前向きだけども髪色やアクセサリーやネイルなど会社の規定はバリバリ破っている同期なので正直、ついていけるような、メンバーをまとめられるような同期じゃないと思っているところもあるからかもしれません。。
    私もしっかり理解して合わせないといけないですね。
    ご意見ありがとうございます!

    • 3月28日