※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

現在、年中と小学三年生の子供がいる女性が、精神的に辛くなり仕事を辞めることを考えています。在籍しながらの転職活動が難しいため、一度辞めてからのスムーズな次の仕事の見つけ方や失業手当の受給方法について知りたいとのことです。また、保育園や学童の在籍についても不安を抱えています。

詳しい方お願いいたします。

4月から年中と小学三年生の子供がおり、それぞれ保育園と学童にいっています。
今の仕事を正社員で始めて15年ですが、精神的にかなりきつくなり、辞めることを考えています。 
本当は在籍しながら転職活動したいのですが、難しそうです。
一度辞めてから、次の仕事を始めるまではどのようにするのがスムーズですか?

失業手当て?とかよく聞きますが、どうしたらもらえるものですか?
保育園や学童は辞めてから3ヶ月は在籍できそうなので、その間に見つかるか不安です。

週4パートとかでも保育園認められますか?

色々お話ききたいです。 
経験者さま、お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

ショコラ

自己都合の場合、失業手当の受給開始が3ヶ月後からです。

なので、それをもらいたい場合、保育園、学童は退園・退所になります。

また、正社員で長くお勤めで、失業手当を受給する場合、その期間は旦那さんの扶養に入れないので、個人で国民健康保険または、会社の社保を任意継続する必要があります。

私自身は経験ないですが、退職した同期から詳しく聞きました!

お子さんが3歳になり、幼稚園に入園させてましたよ!

らすかる

自己都合だと失業保険2ヶ月待機期間ありますよ。もちろんその間手続きなどはできないので収入ありません。(でもなんか1ヶ月に短縮されるとかなんとか…?)
それまでに再就職できればいいですが、出来なければそこから失業保険の手続きして認定してもらって支給なので手当出るのはもう少しあとなのでは?
保育所はお住いの地域によって若干違うのでアレですが、月何時間働いたら認定されるとかありますよね。そちらを参考にされたら良いと思います。
標準時間だと月120時間とかだと思うので週4パートでも8時間近く働かないとだと思います。

まろん

まず退職すると失業給付の対象になります。自己都合扱いなので、4月からは雇用保険の手続きをした日を含め7日間の待機期間を経て、その後1ヶ月の給付制限期間(給付が出ない期間)があります。
求職扱いだと、恐らく退職した翌日から3ヶ月保育園、学童は預けられます(市町村により異なるので、要確認)。例えば、ハローワークを通して職業訓練などを行うと、その期間学生さん扱いになり、さらに延長で失業給付が出たり、保育園や学童に預けられる場合があります。
実際の就職との兼ね合いは、就労時間により、保育短時間(大体16時くらいまでの預かりのところが多い)になるか、保育標準時間(大体18時までの預かり)になるか変わります。こちらも要件は市町村や運営している学童で変わると思います。

色々考えることあり、大変ですよね😭私もです…🫠