※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

癇癪を起こす2歳半の娘を連れてショッピングモールに行った際、絶叫が響き渡り、帰るのが大変でした。私の準備不足が原因で、娘を無理に抱っこしたり、イライラしてしまいました。癇癪が始まるとどうしてもイライラしてしまいますが、他の方はどのように対処しているのでしょうか。ショッピングモールやレストランでの絶叫をやめさせる方法についても教えてください。

癇癪があるお子さんに質問です。

地域最大級とうたうショッピングモールで
2歳半の娘が癇癪をおこしました。。。
鼓膜が破れるかと思うような絶叫がショッピングモールに響き渡って大変でした。
これはやばそう。帰ろうとおもったのですが、なにせ地域最大級。駐車場も遠くて遠くて。。。
こちらもイライラして、大きい声ださないで!!!と押し倒してしまいまたさらに絶叫。上の子が、暴れ回ってぶつかりそうになっている娘を引っ張ってまた絶叫。
最終的には無理矢理抱っこしましたが暴れるのでほぼ引きずり状態、上半身は脱げそうでした。
暴れる娘を、上の子と協力して車につっこみました。
疲れました。

そもそも私の準備不足が原因なんです。
どこに行くとも決めずに、あっちにいったりこっちにいったり。
午前中から眠そうな娘を連れ回して、限界を迎えてしまったんだと思います。
なのに、あんなにひどく引っ張って、押し倒して、怒って、本当に最低だなと思います。

癇癪が始まると、本当にイライラしてしまうんです。
癇癪のあるお子さんがいる方、いつもどうしていますか?
何か否定すると火に油なので、好き勝手やらせて放置がいつもなのですがそれでもイライラしてしまいます。
どうしたらイライラしなくなるのでしょうか。。。
あと、ショッピングモールやレストランもよく絶叫するのですが、どうしたらやめてくれるでしょうか。絶叫ほんとうに勘弁してほしいです。。

コメント

ママリ

お菓子やジュースでつります😂
だいたいそれあればどんな癇癪も泣きやみます。が、それも無理な時は割と静観しちゃいます😂

はじめてのママリ

上の子が癇癪をよく起こしてました。

本当に辛いですよね😭
解決策も何をしても意味なく、
何度泣いたかわかりません。

特にご飯への執着がすごかったので、レストランは実母や義母がいるときにしかあまり行きませんでした。人数が多い方が私の気持ち的に安心できたので😭

買い物は必ず行くルートをシュミレーションして無駄なく迅速にを徹底してました。

ジュースやYouTube等一度してしまうとクセになるものは頼りたくても我慢しました。

癇癪を起こしてしまうと家では見守っていました。怒鳴ったり暴れたりしますがもう何しても無駄なので😭

なぜか2歳7ヶ月あたりからグズグズしたりイライラしたりするものの癇癪はなくなりました。

原因はわかりませんが、
成長して自分の気持ちを伝えられるようになったり本人の中で処理できるようになったのかもしれません…

はじめてのママリ🔰

8歳の上の子が癇癪持ちでした。
やーーーほんとにたまらんですよね😂
2歳や3歳の頃はあの手この手、とにかく物で釣ったりでした。
ただ、手強い時は物で釣っても意味がなく…。
療育園で勤める友人に相談したところ、取り敢えず事前告知をすると良いんじゃない?と言われました。
確かに気持ちの切り替えが下手だったので「〇〇に行こうね」「〇〇したら帰ろうね」などなど。
後、5歳くらいからは「今はそれ言う時間?ママ、最初になんて言った?」など問い掛けるととても効果的なことに気づきました。


勿論、子によって効果的な方法は違うので難しいと思いますが、何かしら良い方法が見つかると良いですね。

ままり

癇癪はキツイですよね。
とくに公共の場での癇癪は💦
私も何度も床で転がる子供を抱き抱えながらスーパーをあとにしたことがあります。

我が家は最初は私が癇癪に耐えきれず感情的に怒ることもしばしばありました。
今は小3で私も癇癪との付き合いも長くなったので「落ち着いたら教えてね」と見守ってます。

落ち着いたら何がしたかったのか聞き一旦受止め、2つ程代案を出して選ばせてます。

うちの子の癇癪は自分の思い通りにならないことが原因の事が多いので、落ち着いたらまずは話す事をして選択肢を与えてます。
力が強くなってきたので私の体力も厳しくなってきましたが、今はこれに落ち着いてます。

ままり

癇癪でイライラしないってのは私はムリです😂💦
どうしてもイライラしちゃいますよね。

うちは上の子が3歳から癇癪ひどかったです。癇癪時はイライラして子どもにきつく言うとさらにヒートアップするので、感情的に言いたい気持ちをぐっとこらえて、理想的な言い方を頭の中でシミュレーションしてそれをやったほうが後々落ち着くのが早いなというところまで考えて、なんとか行動する感じです。

予兆がある、最近不安定かもと感じるときは無理しないに限るかもです💦
うちはふだんはショッピングモールとかは行かないで公園や児童館ぐらいです。すぐに退散できるので。

また市役所や保健センターに相談したときはイヤイヤ期の延長だから、見通しを立ててあげる、気持ちを代弁してあげるのが大事と言われました。ただ息子は朝起きてからソファー座っただけで大癇癪起こしたりわけが分からないことが多くて代弁するのは難しかったです💦💦
ものにも釣られない息子なので、スキンシップ多め、自由にしたいことをする、遊ばせる時間を多くとることで癇癪も減りました。

はじめてのママリ🔰

癇癪辛いですよね😭
私は、もうどうあやしても無理な場合は諦めて抱っこして車に乗せて帰宅してました。
1歳から3歳くらいまで酷くて2歳の誕生日迎えて翌年の4月に保育園行きだしたら癇癪が少なくなり、3歳くらいになると会話がちゃんと出来るようになり癇癪は殆どなくなりたまにしか起きなくなりました。
今でも癇癪は、たまに起きますが、今日は何をするのか予定を伝えて約束させて見通しを立てて行動するようにすると癇癪起きなくなります。
例えば、出掛ける前に今日は、公園を何時に帰るって約束すると帰宅する時に何回かは嫌って言うけど、すんなり帰宅するようになります💦