※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m🔰
ココロ・悩み

10月に第一子を出産予定の女性が、過去の虐待経験から実母に子どもを会わせたくないと悩んでいます。実母は養父の愚痴を言い、子どもを実家に連れて行くことを期待していますが、女性はそれを避けたいと考えています。

10月に第一子出産予定です。

私が小1の時、母が再婚しました。
そのおかげで、養父から虐待され、中2で児童相談所のお世話になってます。(暴力もあれば、性的なことも)
養父の顔を思い出すのも憎いし、とても汚れた気持ちになります。

私としては、許せない相手だし、我が子を見せたくもありません。
実母には、妊娠報告をしました。
あまり過去のことを考えないタイプ?少し変わった人なので、平気で、養父の愚痴を吐いてきたりします。
過去の事を思い出して辛くなるからやめてほしいと言っても、事の重さを分かっていません。
今回も当たり前のように、孫を連れて帰省すると思っているようです…。

実母には、我が子に会わせたいし、嫌悪感はないのですが、どうしても実家に連れて行きたくないです。

実母に、実家に連れて行くつもりはないことを告げると、きっと逆上すると思います。

子どもにとって、一番な策を取りたいのですが、
やはり祖父母という存在は大きいのでしょうか。

実父は、私が3歳頃には離婚していたので、連絡先も知らないし、今どうしているかも分かりません。

コメント

空色のーと

逆上するなら、実母にも会わせない、でいいと思います。

だって、我が子が夫から様々な虐待を受けて児相にお世話になるのに、会わせなさい?とか言えるって感覚おかしいですよ。本来なら離婚ものなはずです。

  • m🔰

    m🔰

    回答ありがとうございます

    私も、その当時、離婚してくれると思っていたのですが、逆でした。私が嘘をついている。たぶらかした等…。挙げ句の果てには、産まなければよかったと。
    警察も介入して本当に当時は大変だったのですが、幸いにも母方の祖母、伯母達にお世話になり、高校にも行くことが出来たので、1番に我が子に会わせるべきと思いながら…。
    精神的に弱い人なので、自分が良いときには、あの時は不甲斐ない母親で…と言ったり、悪いときには攻撃してきます😓

    私にも守るべき存在が出来たので、我が子の事を一番に考えて、養父に会わせるよう言われるなら、実母にも会わせない選択を取ろうと思います。

    • 3月28日
ゆきんこ

子どもにとって1番大切なのは
母であるあなたがストレス無く
笑顔でいることだと思いますよ!

主さんが嫌だと思うことは
しなくていいです!

  • m🔰

    m🔰

    回答ありがとうございます

    そうですよね😭
    我が子のために、ストレスを避けようと思います

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

むしろそれでもお母さんと関係を続けてるのもすごいなと思いました。普通に里帰りしないです。
もう自分で家庭を築いてるので手伝いは要らないでいいと思います💨🙂‍↕️

  • m🔰

    m🔰

    回答ありがとうございます

    私にも守るべき存在が出来たので、主人と、生まれてくる子との生活を一番に考えて、過ごそうと思います。

    • 3月28日
June🌷

暴行の犯罪者がそこにいるんですよね?わざわざ被害現場に被害者が行くのって普通に考えてあり得ないことなので、そういうのを考えられないお母さんとも残念ですが縁切りますね…

お母さんの感覚がもう麻痺してると思います😢
実母のみ自宅に来てくれれば会わせる、実家には帰らない、でいいと思います。

実家連れて行ったら、早かれ遅かれ最悪孫にも手を出されるかもですね…

本当に会いたいなら実母が1人で出向けばいいと思いますよ。お孫さんを被害者にしないためにも。赤ちゃんでも被害に遭ってる子はいますからね😢

  • m🔰

    m🔰

    回答ありがとうございます

    やはり実母の感覚はおかしいと思います💦なので、母方の親戚も関わりたくないようです。
    親子でも、到底理解ができません。

    我が子に手を出される事が一番恐ろしい事態なので、それだけは絶対避けるために、会わせるのは断固拒否しようと思います…!

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

私の父側の祖母は恋多き人だったそうで、私が生まれてすぐは会った事があるそうですが私自身に記憶はありません。
片方の祖父母しか記憶に無いですが何かこれといって困ったり悲しいとか嬉しいとか無かったです。
子どもの頃から居ないなら、さほど気にはならないです。
どちらかというと、投稿主様が出産後に頼る人がいるかの方が大事だと思います。
産後サービスなどを利用してどうかストレスが溜まりすぎないようして下さいね。

  • m🔰

    m🔰

    ありがとうございます

    そうですよね、記憶になければ、わからないですもんね

    頼れる場所を利用して、ストレスとうまく付き合って行こうと思います

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生まれた時からの環境は大きいので、自分が親になって双方の祖父母が居る感覚に今更ですが戸惑ってます😂
    そんなもんなので、お子さんの事を考えたら無理に会わない方がいいかもしれないです。
    ご無理なさらずマタニティライフを過ごして下さいね。
    お母さんの心が穏やかな方がベビちゃんも嬉しいですから☺️

    • 3月28日
  • m🔰

    m🔰

    ありがとうございます😭✨

    • 3月28日