※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

4歳11ヶ月の男の子の発音について相談があります。サ・タ・ハ行が言えず、話し方がスローです。保育園の転園を控え、言語訓練の必要性や保育園への伝え方が気になります。どうでしょうか。

4〜5歳の子の発音ってどんな感じですか?


現在4歳11ヶ月の男の子です。

サ・タ・ハ行が言えません。
牛乳→にゅうにゅう など間違えも多いです。


4.5歳にしては幼いですよね…?
保育園の他のお友達より話し方もスローな気がします。


3歳児検診後のフォローで3歳の終わり(約1年前)にチェック受けたときには経過観察としか言われておらず。
今まで少人数の保育園にいて先生もゆっくりお話聞いてくれたり特にコミュニケーションに困ったことはなかったのですが、
4月から認可保育園に転園することになり、集団に入ると困るのかな?と気になりました。

昨日小児科で入園前検診を受けたのですが、そこで伝えていたほうが良かったのでしょうか😞💦
保育園に直接、お伝えする感じでも問題ないですか?


言語訓練など受けたほうが良いのかなと悩み中です。。

コメント

はじめてのママリ🔰

4歳になる子がいます。
参考にはならないかもですが、、💦
うちの子もまだまだ間違いますよ。
濁点がついてる言葉が言いづらかったり、さ行が上手に言えないです。

話す速度はその子の個性かな?と思いました。
ゆっくり話す子いますよ。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    自治体の発達検査うけたのが4歳になる頃で、まだそんな感じの子もいる、そのうち追いついてくると言われたものの、1年経っても…という感じであまり成長感じられず気になってしまいました😅

    ゆっくりなのも個性ですかね🥹
    単語を考えながら話してるような、たどたどしい感じです、、

    • 3月28日
2児♂️の母親

兄弟共に発音幼かったです。特に次男。小規模保育園や幼稚園からの指摘はありませんが気になるので矯正歯科(言語訓練)に相談予約入れました。

言語訓練は年少年中さんから始めないとって言われました💧

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    矯正歯科でも言語訓練が受けられるところがあるんですね!😳
    療育センターなどは相談だけでも結構待ちがあると聞きますが、そういうところだとすぐ診て頂ける感じですか?

    自治体の発達検査のときには、集団で困りごとがないなら〜と言われたので年少の1年はスルーしてました…💦

    • 3月28日
つむ🍼

5歳の息子が、『が』が『だ』になったり、他にも言い間違いというか、うまく発音できない音があります😊

カエルの歌を『かえるのうーただ〜』と歌っているのを、主人が気にして何回か『が、だよ!!』って教えていましたが、治りませんでした🤣
私は「かわいいなぁ🩷」くらいで気にしていません😊
同じクラスの男の子たちと遊びますが、それぞれ同じように発音できない音がある子が多く、かわいいです🩷
その子たちのお母さん達も特に発語を心配してる様子はありません。

息子は2歳?の検診で言語の習得が遅いと指摘されて、保健所からチェックされていましたが、幼稚園に入って急激に発語が増えました。
転園で集団になることでのご不安があるとのことでしたが、うちの園もマンモス幼稚園です。
発語がほぼないまま通わせましたが、特に困ったことや先生から何か言われることはありませんでした😊(本人は苦労したのかもしれませんが)

うちが大丈夫だったから、絶対大丈夫ですよ!とは言えませんが、子供って意外とたくましいと思うので、まずは保育園の先生に心配事を伝えて、思い切って通わせてみて、その後の様子や保育園の先生と相談して今後どうするかを決めてもいいのかな?とも思います。

ちなみにうちは何言ってるかわからないけど、早口です🤣
話し方がゆっくりなのは性格的なものもあるのかもしれませんね😊
優しい性格なのでは✨

息子さんが新しい保育園でも楽しめますように✨

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    5歳さんでもまだ発音苦手な子もいるんですね!
    何せ今の園は3.4.5歳合わせて10人未満の小さなところで…比較対象もおらずみんなどんな感じなのかな?と気になってたので参考になります!😭

    大きな園でも問題なく過ごされているとのこと、少し安心しました😮‍💨

    そうなんですよね。
    私も夫も、この幼い話し方が可愛くて🥹💕
    いつか自然と成長していくのかなぁ〜それも寂しいね〜なんて言いながら見守っていましたが、やはり環境が変わるので親もそわそわしちゃって、、
    新しい園の先生方にも、心配事としてお伝えしようと思います!

    • 3月28日