
旦那が看護師で夜勤があるため、私も働きたいがシフトが難しいです。親や義理の両親も頼れず、仕事を諦めるべきか悩んでいます。皆さんはどうされていますか。
旦那が看護師の二交代制で勤務してます。私も子供を保育園に預けて働きたいのですが旦那に夜勤があると働きづらくないですか?
旦那の夜勤の日は決められないし、でも自分も旦那のシフトが出る前にシフトを出さなきゃいけないし😭
親はすぐに来れる場所ではないのと、義理の両親も働いていて時間が不規則なのでいつでもは頼れないです。
また自分が働きたいところの求人にも早番と遅番があると書いてあり早い日は7:00〜、遅い日は22:30までです。でもそこで働ければ今の旦那の給料と同じくらいは稼げる予定です。
やりたい仕事は諦めて、自分が毎日保育園の送り迎えに間に合う時間の仕事をするしかないんですよね😭😭
旦那は何も気にせず働けるのが羨ましくてモヤモヤします😭
ただの愚痴ですがみなさんの家は仕事、子育てお互いにどんな感じですか??😭やっぱり女側が諦めるしかないですか?😭
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)

はじめてのままり
旦那警察官で頻繁に夜勤あるので私自身看護師の資格ありますがパートで週4/9:00~15:00デイサービスで働いてます 。元々子供が1人の時は病院勤務してましたが2人になると交互で体調不良になるのを予想していたので退職し妊娠を機にデイサービスへ変えました 。給料はかなり少ないですが病院勤務で日勤だけといってもいつどんな時に迎え来てと急に言われるかも分からないですし2人とも交互で体調不良となると2週間丸々仕事行けない状態になるので迷惑になると思いパートという選択を取りました 。連絡が来たら直ぐに迎えに行ける職場で尚且つ遅くても19:00前後までしか保育園は見てくれないと思うのでそれまでに帰れる職場がベストだと思います 。

ゆん
うちの状況は
旦那の勤務先が遠い為、保育園の送りは難しい。
お迎えは定時で帰れればギリギリ間に合うが、オペ室勤務なので患者の容態次第で残業になる。そしてオペ中は連絡つかないので、保育園の迎えに間に合うかどうか連絡つかない。
私の勤務先は比較的近いが勤務時間が長い(毎日残業)。
かなりブラックな労働時間だが、給料はまあまあいい。
↑の感じなので、私は3人目出産後は時短で働いてます😅
ママリさんと同じく旦那は気にせず働けていいなーとよく思います🥺
うち的に仕事内容や労働時間を考えると私が時短で働くと言う選択肢が一番良かったのでこうなりました。
でもやっぱり子供の迎えの連絡も全部私にきますし、気にせず働けていいなーと思っちゃいます。

はじめてのママリ🔰
うちは逆ですが、、私が夜勤しています。旦那は元看護師、私も看護師です。
旦那は平日仕事なので金土日で夜勤しています。どちらかが固定の仕事じゃないと中々厳しいかなあと思います。
旦那は元々オペ室だったので土日は家にいるので子供生まれてからも夜勤できてました。
ただ遅番早番はお断りしてましたね。
いまは上の子が小学生になるので先々月から時短になりました。
稼ぎが同じくらいなら不満も生まれるかなと思います、我が家は私の倍ほどまでは行きませんが300-400万近く高いので私が減らすのが1番効率的かなと😂
旦那が看護師の時は私の方が高くてその時は不満だらけでした😂
コメント