
学校生活に対する不安が大きく、特に保護者の圧力が怖いと感じています。子供が発達障がいを持つため、周囲の厳しい意見が気になります。菓子折りを用意するべきか、学校に行かなくても良いのではないかと考え始めています。生きにくさを感じています。
ママリ読んでると学校生活が怖いし不安ばかり募ります
子供が発達障がいありなので
厳しい意見読むと子供同士よりその後ろにいる親が怖いです
保護者の圧がこわくて
全然学校楽しみじゃありません
排除したいんだろうな
自分の子供は被害者になることを前提としていて加害者になることは
考えないのかなとおもうコメント読むと子供よりやはり親が怖いです
菓子折りいくつか用意しておかないと駄目かな😢それか学校行かなくてもべつに良いんじゃないかって思い始めています。
生きにくい
- はじめてのママリ🔰

はじめて
ほんとですよね。
やっぱり親って大事だと思います。親が排除する考えだとこどももそうなりますよね。
今離島に住んでいますが、一昔前のいい日本の姿がある感じです。
小学校も人数少ないから先生の目も届きやすく、何より親たちが他のこどもも自分のこどものようにみていること。不登校のこがいても腫れ物を扱うようにはしなくて。
私は転勤でさりますけど、むこうでなにかあればこっちの学校にいれようと思うくらい、いいです。
あっちの世界に戻りたくないです、、生きにくいですよね、、

32
つい先日私のした質問に厳しいコメントいっぱいもらったばかりです。
発達障害の新3年生になる息子がいます。
自分の子どもが被害者になったら文句を言う親がいるのはあると思いますが、誠心誠意あやまるしかないと思います。こればっかりは実際になってみないとわからないです。
私は親というよりは担任の先生に子どもの特性を話し、受け入れてくれる雰囲気を作ってくれるように事前に話したりはしました。
ネット見てたら発達障害に対してきついですよね。一時期悩みました。療育の先生やママリに吐き出してください😊

はじめてのママリ🔰
随分な言われようですねえ😅
お互いに怖いんだと思いますよ。発達障害の場合は親御さんではなくお子さん相手ですけど…
何するか分からない、突然奇声上げたり意味不明な言葉を大声で言ったり突然動いたり…怖いです。
電車で成人の自閉症かな?って人に出会ったらみんなこっち来ないでほしい、穏便に済みますように…って目を伏せるかんじで関わらないようにしますよね。そんな感じだと思います。怖いです。
はい、怖い怖いっていわれると不快じゃないですか?あまり言わない方がいいかと😅
出たとこ勝負で1つ1つクリアしていくしかないです。多少なにかあっても許す親の方が多いですから大丈夫ですよ😃
コメント