※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休から復職するにあたり、生活費を見直したいと思っています。給料の管理方法や口座の数について教えてください。

お金の管理は私がしていてアプリで家計簿つけたり
あれこれしてますが育休から復職して保育料もかかる
ようになるのでこれを機に生活費やらなんやら
いったん見直そうと思ってます。

給料入ったらどんな感じで管理してますか?
(〇〇でいくら抜いて〜残りを貯金にして〜とか…)

また家の口座って何個持ってますか??
光熱費や食費など生活に必要なお金の口座
貯金専用の口座 とかに分けてますか?🙄

コメント

てんてんどん

家計簿えらいですね!
うちは全然です😱

旦那の給料が入る通帳で全ての引き落としと生活費の現金を抜いています。
それと別に貯蓄先抜き用通帳。
児童手当とお祝いなどもらった時に入れる通帳。
基本はこの三つだけです。
私の給料の入る通帳はある程度貯まったらローンの繰り上げ返済に当ててるのでカウントしてないです。

生活費は旦那のカードに家族カードを作りそれから使用している感じで、月々の確定額の明細に目を通してるだけです。
ほぼ現金使わないので10万下ろして、なくなってきたらまた補充って感じで、全然管理してないです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょいちょいどれくらい使ったか気になったりすぐにパッと見返せるようにしたいだけでたまに抜けてるので参考程度です🥹笑

    詳しくありがとうございます!
    貯蓄先抜きとはどのようにされてるのでしょうか🫢?

    • 3月27日
  • てんてんどん

    てんてんどん

    貯蓄先抜きって日本語変ですね😭
    すみません💦
    先取り、貯蓄用通帳です🙇‍♀️
    給料が入った段階で、先に毎月決めた額抜いて貯蓄用の通帳に入れてます。

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!余った分をではなく先に取っちゃうって事ですね!
    うちもやってみようと思います🥹ありがとうございました♪

    • 3月28日