※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぞの
子育て・グッズ

5歳の息子が数字を理解できず、数えるのも読むのも苦手です。どうすれば良いでしょうか。

数字がめちゃくちゃ苦手なお子さん、どうやったら理解できるようになりましたか!?

5才の息子がめちゃくちゃ数字が苦手です。
数えるだけなら何とか29まで、読むのは19までしかまともに読めません💦

例えば31にらさんいち、42ならよんにーとしか読めません。
どうしてもさんじゅういち、よんじゅうに、と理解出来ないみたいです。
数える時も30の次は34、40の次は45になります。

動物図鑑が好きで3才から大きさを比べたりして数字は毎日見ていますが、自然に覚える事もなくもう何度説明しても全然ダメで💦

お風呂に数字のポスター張って数えてみても100玉そろばんで数えてみても何してももう5分たてば分からなくなってます。

同じようなお子さんいらっしゃいませんか?

コメント

ままり

今年年中さんくらいですかね?
長男が次3年生ですが5歳になったばかりならそれくらいだった気がします😂
むしろ意識さえしてなかったかも。

入学時で10まで数えられたらいいよと言われてました。
年長さんの夏休みと冬休みに簡単な足し算のやり方だけ教えて。そこからは100くらいまでは数えられてたかな。

  • ぞの

    ぞの

    次で年長です!
    入学時で10で良いですか💦
    自然と覚えられた良いのですがなかなか難しそうです😅

    • 3月27日
  • ままり

    ままり


    10の合成が出来たら算数は強くなれると思います。まずは10までの考え方を強化していくのでいいかなと。
    10の塊が5  バラバラのものが3だから53とかわかるようになると身についくるかなと思います。
    好きなフィギュアやトミカを使ってやってました。

    • 3月28日
ゆか

まだ数に対してそこまで興味がないんじゃないですか?🤔
ポスターやそろばんよりも、おやつとか身近なもので数の感覚を身につけました。

大きな数字までやらせなくても、まずは5まで。そのあと10まで、と段階を踏まないと理解が難しいと思います💦
5までの理解ができていれば、30の次34にはならないはずなので、やるなら5までをやった方が🤔
5まで言うことではなく、5は何と何の塊なのか(1と4.2と3)がわかってくると頭のなかで数がイメージしやすいです。

例えば5つクッキーあるね。3つあげるね。残りはママが食べようかな~ママ何個?とか。

引き算を教えたいわけじゃなく、数のやりとりを身近に感じると数を数えるにしても想像しやすいというか…

10の塊が理解できれば、30は10の塊が3つあって、そこに1増えるから…31とわかりますが、ただ数字を順番に言うだけだと、やる気がなければ覚えないと思います💦
おやつのやりとりって毎日できますし、やる気になる子多いと思います。

いま年長の娘もすごく苦手で、発達問題ある?💧と思いましたが💦
興味が沸いたら、数に対して得意になった気がします。

  • ゆか

    ゆか

    ナンバーブロックスのアニメは数の理解がしやすくて、良かったです✨
    いまは英語習ってるのですが、どの数字かなかなか繋がらなかったのが、ナンバーブロックスですぐに合いました😳

    • 3月27日
  • ぞの

    ぞの

    詳しくありがとうございます!
    まずは5からですね💦
    発達は凹凸があるタイプで発達検査でも数字か苦手、概念を理解するのが苦手と出ています💦

    30だと10の位が理解できなくて3の次は4だから34になります。

    おやつで何個ある?とかは一時期やっていたのですが、分からない連発でもう私が面倒になってしまって😭たぶん私の教え方も下手だし息子のやる気もないしでお互いイライラしちゃうのでしばらく放置していましたが、さすがにこのままだとマズいと焦ってきてます💦

    やたらと大きさは比べたがるのですが、数字そのものには興味がないので何とか息子が好きな物で興味を引いて小さい数からやってみます!
    ナンバーブロック調べてみます!

    • 3月27日