※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみみ
お出かけ

支援センターでのおもちゃの取り合いについて悩んでいます。娘が取った場合は返すようにしていますが、取られた場合は気にしないことが多いです。子供同士の学びと親の対応について、他の方の意見を知りたいです。

支援センターでのおもちゃ取った取られた、どうしてますか?

3月で1歳になった娘を育児中です。

支援センターでのおもちゃ取った取られた時の対応に悩んでます。

娘がおもちゃを取ってしまった場合は、お友達が遊んでるから違うので遊ぼうねでお返ししています。

取られた場合は気にしてない事が多く、違うおもちゃで遊びはじめたり、もし嫌だった場合は追いかけて取った取られたを繰り返し、、違うおもちゃを提案したりしてます。

同じ月齢くらいのお子さんだと親同士がフォローし合うことが多いのですが、少し上のお子さん達(2〜3歳?)だと親が何もせず見守ってる事が多く、、、

お友達が遊んでるから返そうね、も間違ってないと思うし、
子供同士が取った取られたをして学んでいくのも間違ってないとは思うのですが、、、
お友達がおもちゃを取られて泣いたり怒らなければ取ってもいいんだ、と間違ったように覚えてしまいそうで引っかかります。
何が正しいのか分からなくります。

他の方はどのように対応されているか、ぜひ教えて欲しいです。
よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

私は別のおもちゃで気を逸らしたり
順番ね!!と声かけたり
泣いてしまった時は
ぎゅーってしたりしてます!笑

  • みみみ

    みみみ

    お返事遅くなりました💦
    順番って声がけ、なるほどです💡
    ぎゅーは大事ですね☺️!
    参考にさせてもらいます😳ありがとうございます!

    • 3月29日
ふ🍵

こればっかりはその親の考え方次第なところがあるので難しいですが、個人的には以下のようにしています。
•娘が使っているものを取られたけど本人が気にしていなかったらそのままどうぞと使わせてあげる。逆の場合、貸してくれてありがとうと伝える。
•娘が使っていたものを取られて娘が泣いていたら、今使っているからあとでねと取った子に言う。逆の場合、娘には今お友達が使っているからあとでねと説明して別のものをあげて気を逸らす。

取った取られたも細かく言い出すといろんなパターンがありますが、大体どれも上記で対応できます。
でもとにかく人が使っているものが欲しいだけで、取ったらすぐにぽいっとするような子には正直親が近くにがいようがいまいが厳しめに対応します😎うちは2人ともそういうことはしないタイプですが、一定数このタイプの子がいます。あとはとにかく自分の近くにあるおもちゃ全て取られたくなくて囲う子も一定数いますが、そういう子の近くからは離れるようにします。

  • みみみ

    みみみ

    お返事遅くなりました💦
    詳しく教えてくださりありがとうございます。とても参考になりました🙇‍♀️

    娘が取ってしまって譲ってもらったら貸してくれてありがとう、大事ですね。
    取られて泣いてしまったら取られた子に後でね、順番ね、と変わりに親が代弁するのも大事ですね。
    それが足りていなかったかもです。😫

    踏み込んだ質問ですみません。
    人が使ってるのが欲しいだけですぐポイしちゃう子に対して、どのように伝えたり、対応されていらっしゃるのですか?
    もしお聞きできるのでしたら教えてほしいです。

    • 3月29日
  • ふ🍵

    ふ🍵

    基本の今使っているからあとでねは言うとして、そういう子は結局何度も取りに来るので人が使っているものばかり欲しがるのは良くないよさっきもあげたよって大人気なく言います😂
    完全なる偏見ですが、そういう子の親は大体年子とか3人以上子供いるとかで子ども全員見きれていないか、携帯ばかり見ているか、他のママとのおしゃべりに夢中かのどれかだったりする場合が多いので、ママどこにいるの?って聞いて目視で何しているか確認した上でママのところに行きなって追い払います😎そうするとその子がとりあえず親のところに行くので、気づいて謝ってくれる親もいます。それでも気づかない親もいますが😅

    • 3月29日