
里帰り出産を考えていますが、両親の関係が悪く居心地が悪いです。この状況で里帰り出産は避けた方が良いでしょうか。
相談させて下さい。
里帰りするしてもいいのか、良くないのか、アドバイス頂けたら幸いです。
今、母が簡単な手術があり実家に帰省中です。
父とも母とも一対一では仲はいいです。が、両親が二人揃うと本気で居心地が悪いです。
母(60歳)嫌見たらしい言葉を父にぶつけて、父(75歳)は母に注意された事を直ぐに忘れてしまい、そんな父に余計イライラするみたいな関係です。
両親は言葉足らずなところがあります。父はよく母に「お前に何を言っても無駄」そう言われて来たらしいです。
父と娘、母と娘、なら仲良く過ごせるのですが、三人揃うとホント空気が悪くなり私は自分の部屋に逃げてしまう感じです。(今もその状況)
現在、私は妊娠16週で安定期を迎えました。
母が患う病気が難病指定のもので、長年飲んでいる薬もステロイド。もうあまり長くないのもわかっているからこそ里帰り出産して孫と楽しい時間を……親孝行出来たらな、母にも「何か手伝わせてほしい」と有り難い言葉を頂き、そんな気持ちでしたが、こんな家に里帰り出産して私の産後メンタルは大丈夫でしょうか?余計に疲れるだけなのでは?
ちなみに夫とは凄く仲良しで、両親を反面教師にしてる分何でも言葉にして伝えるような仲です。
居心地のいい実家だったら迷わず里帰り出産をするのですが……この様な状況で里帰り出産するはやめた方がいいですかね?アドバイス頂けたら嬉しいです。
この文面もことは足らずがあるかと思います( ´•ω•` )
- も。(妊娠16週目)
コメント

いちご
私も同じ感じです。里帰りせず、たまに母に来てもらう形にしましたよ〜
も。さんのメンタルの安定が赤ちゃんには一番だと思います。

はじめてのママリ🔰
ストレス溜まりそうなので里帰りしないです😂
叶うならお母様に手伝いに来てもらうとかじゃないですかね。
-
も。
そうですよね。
出来る事なら母が来てくれたら助かるのですがきっとそれは叶いそうもないです( ; ; )- 3月27日

ままり
お気持ちはめちゃくちゃわかりますが、里帰りはかなりストレスになりそうですね💦
産後は特にご自身のコンディションも今より良くないと思いますし、慣れない赤ちゃんのお世話に加えてご両親の間に挟まれるのはかなりしんどいと思います。
旦那さんは少しでも育休取ることはできませんか?
産後1ヶ月ほどは旦那さんや義理のご両親などを頼って、少し落ち着いた頃に顔を見せにご実家に帰省されるのはどうでしょうか
-
も。
そうですよね💧
今より自分のコンディション悪くなるのに…
育休は難しいかもしれません( ; ; )
私達は東京ですがお義母さんは更に遠くに住んでいて(四国)きっと来れる距離では無さそうです😭- 3月27日

みぃ
義両親がそんな感じです😥
義母がめちゃくちゃ言葉強くて義父はほぼ無口です💦
あまり長くない、親孝行できたらというお気持ちがあるのであれば、短期間で里帰りはどうですか?😊
ご主人が育休を取れるなら取ってもらって、数日だけ一緒に泊まってもらったりするのもどうかなと思いました💡

はじめてのママリ
私も親孝行したくて里帰り出産したので、お気持ちが少しわかります。迷いますよね…。
私の場合はですが、出産後は自分の部屋に赤ちゃんと籠って過ごしてました。少しでも寝たいし、食事はリビングでしたが時間もないので家族が揃ってゆっくり食べるとかもなかったです。
も。さんのご両親が同室に2人揃いさえしなければストレスが回避できるのなら、産後しばらくは部屋に籠もることで何とかなりませんかね…?
もしくは、赤ちゃんが産まれた喜びでお母様の性格が少し穏やかになり、お父様への嫌味が減る可能性も、無くはないです。
赤ちゃんを守りたい気持ちからお母様の嫌味が悪化する可能性もありますが…。
産後は出産した自分自身も性格が変わってしまうことがあります。私はそれで、両親にイライラして親孝行のつもりで里帰りして親と喧嘩してしまってました。
あと、お母様の体調的にもあまりお手伝いして貰えそうにない場合、寝不足と疲労で発狂してしまうパターンもあります。
色々なパターンがありますが、
ほとんど産後の手伝いもなく自分がボロボロになっても、それでもやっぱり親孝行したい。親に何かあった時に、あの時やっぱり里帰りしておけば良かったと後悔しそう、と強く思うのであれば、里帰り出産はしたほうがいいのかなと思いました。
私自身は里帰り出産したことを後悔しましたが、でも後になって考えると里帰りしなかったらもっともっと後悔しただろうなと思います。だから、里帰り出産してよかったです。
でも、余計なストレスを抱えての産後一人は本当にしんどいです。人格変わります。
ちょうどよい折衷案が見つかりますように。
も。
少し遠くて母が来れる場所ではないんですよね…
そして産後、母の力を借りる事なく育てらるのか私にはわからなくて。。