
支援センターでの他の親の行動にモヤモヤしている女性がいます。おもちゃを片付けずに次に移ることや、子供が舐めたおもちゃをそのまま返すことに困惑しています。これらの状況に対処するために、どう気持ちを整理すればよいか相談したいようです。
支援センター過ごし方について
気持ちに折り合いをつけたいのですが
モヤモヤするので一緒の方いませんか?
①遊んでいるおもちゃを片付けずに
次のおもちゃへ移動する
(特に、モヤモヤするのが、
ママ友3人各自1ずつ子供を連れて来て話ばっかりしている等複数人で来ている時に誰も片付けにふれないのが
気になってしまいます。)
※ワンオペなら子供がどっか行ってしまったり色々あるのでお互い様かなと思うのですが。
②おもちゃ舐めてもそのまんまの人
よく上の子みてて、下の子が舐め舐めしていてスルーしていたり、ワンオペだけどおもちゃ舐めることをさほど気にせずこっちが使ってたおもちゃを取って舐めて返却してきたり?ってなることがあります。
夫と?ってなるけど色んな人がいるからねと
話をしてるのですが、たまに行く支援センターで
①②に遭遇するとモヤモヤしてしまいます。
これから幼稚園等に通うと色んな方に出会うだろうし
モヤモヤする気持ちに折り合いをつけるのは
こんな人もいるんだな〜とスルーしかないでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
スルーしかないですね!
あとは治安のいい遊び場をみつけるのが手っ取り早いかと😌

はじめてままりんご🌱
最初は気になってましたが、保育園行ってからみんな舐め放題です!
先生は1人で何人も見てるので気にしてたらキリないです!
お片付けはできるだけしますが全部してたら子供を追いかけられなくて見失いかけたことがあるし、どうせ他の子もすぐまた出すのでお片付けタイムに皆で一斉にやるのが早いと思うようになりました☺️
どうしても気になるなら家から出ないしかないと思います🥹

はじめてのママリ🔰
スルーですね!
嫌なら行かない、が基本です。
人は変えられないので…

はじめてのママリ🔰
①は人としてどうなんだろう?とは思いますが、極論、②は1秒たりとも子供から目を離すな、2人以上ならそんなことできるわけないんだから来るなってことですよね。。。うちは上の子もいるので、気付かずにってことは今まであるかもしれませんが、そう思ってる親御さんがいると思うと行きづらいなぁと思います😓
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね〜