※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

第2子を3歳差か4歳差で計画するか悩んでいます。旦那との役割分担がやっと整い、育児と仕事が少しずつできるようになりましたが、2人目を持つことに不安があります。3歳差の方が遊びやすいと聞きますが、早生まれの場合、4歳差でも遊べるでしょうか。体験談や意見をお聞かせください。

早生まれの子供がいるのですが、
第2子を3歳差で計画するか、4歳差で計画するか迷っています〜!

復職してから10ヶ月ほど経つのですが、
最近やっと、旦那と自分の役割分担だったりが
わかってきて、やっと仕事しながら育児することが手についてきました!
でもまだまだ今の旦那のスペックで(笑)第2子を設けることに不安はありますし、
まだまだ1人目だけに愛情を注ぎたい気持ちもあります。
旦那に関しては本当理解が乏しく、最近やっと並になってきたなと言うような感じです(笑)
ただ、3歳差のほうが一緒に遊べたりするとかも聞いてどうなのかな?と!
早生まれだから4歳差になったとしても
3歳になったばっかりで2人目が生まれれば遊んだりできますか?

皆さんの体験談やご意見ください🙆‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

うち2番目と3番目が
早生まれの2学年差で
1月末生まれ、4月中旬生まれの
約3歳差です🙆‍♀️

まだ3番目は生まれたばかりなので
遊ぶとかは無いんですけど
よく面倒は見ようとしてくれますよ🙆‍♀️
まぁ上の子の性格とかにもよりますけど
うちの2番目はミルク飲み終わったら
ゲップしないと!!って言って
抱き上げてゲップさせようとしたり
泣いてたら
どうしたの!?ミルクもうちょっと待ってね!!
とかよくしてますよ🤣🤣🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    なるほどー!!
    友達の子供の話とか聞いていて、
    お世話とかは3歳以上差だと
    してくれそうと思いつつ、
    あまりにも歳が離れてると一緒に遊ぶことはしにくいのかなぁと思い、ご質問でした!!

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

上が3月末生まれで、下が5月生まれの2歳2ヶ月差の3学年差です。

ヨユーもちたいなら、4学年差が良いかと!

4学年差でも早生まれなら3歳差だし。2歳差よりは全然ママのヨユーもできます。

あと、うちが、去年、中学入学、高校入学でしたが、もうスケジュールがヤバかったです😂

卒業式や入学式の日がダブルことは無かったけど、もう3月〜入学式までが、日替わりに中学、高校の卒業や入学準備に予定がビッシリ。仕事は休みまくり。書類は大量。

数年後のママのヨユーが欲しければ、3学年差は外したほうが良いです。マジ、倒れるんじゃないか、レベルで母がキツかったです😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    難しいですよね、、、、ママの余裕も大事ですよね、、、、
    中学高校になった時のこと考えると
    3学年差外した方がいいのかなぁと思ってきました😂
    ただ子供のことを考えると兄弟で一緒に遊べたりするくらい近い歳の差が楽しいのかなとか思いまして!!

    • 3月27日