
コメント

ママリ
うちの子も最近保育園の先生から自分で自分の手を噛んで型がついたので冷やしましたと報告されて、びっくりしました!
調べるとストレスとか出てきて😫
様子見てると噛んだ後にひやす〜と言ってタオル当てて遊んでるので、あきさんが書かれてるように遊びの一環なのかな?と思いつつ、、、。
続くようなら一度園の様子も含めて、先生に相談してみようかなと思ってます。

はじめてのママリ🔰
こんにちは!
過去の質問にすみません😔
お子さんの自分の手や指を噛むという質問が今のうちの子と同じ状況でコメントさせてもらいました。
うちの場合はイヤイヤ期なんですが、嫌な時は思い通りならず怒ってる時に自分の手を噛みます。
もう本当どうしたらいいのか悩みに悩んでこの質問に辿りつきました😔
もし良かったら娘さんの噛む行為はその後どうなったか教えて頂けますか?😢
-
あき
今月で2歳になります。
「そんなことがあったなぁー」と思いました☺️
結果的に今は自分を噛んだりは全くないですょ。
ですが思うようにならずイライラしてると持っていた物を投げたり壁を叩いたりして あたってます💦
これも成長の一環だと思ってます☺️
色々と心配になりますよね……
めっちゃ分かります……- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
この3.4ヶ月の間にやらなくなったんですね🥺
そんな事もあったかーくらいの一時的なもので終わったと聞いて安心しました😔
ちなみに声かけどんな風にしてましたか?
そうですよね、イライラしたらそうやって行動で示すのは成長の一環でまだまだ普通にある年齢ですもんね💦
うちの子も早く終わるのを願います!- 7月6日
-
あき
うちも噛み跡がつくくらい噛んでた事があったので…心配でした😭
良かったのかは分かりませんが「あむ(噛む)すると いたいよー」とか「嫌だったねー」とか声かけしてましたね…
保育園勤務なので他の先生などに聞いたりすると「噛むと悲しいよー〇〇ちゃんが痛いとママは悲しいよ」とかの声かけかなぁと話してました☺️
自我が出てきた証なんでしょうが心配ですよね…- 7月6日
あき
ありがとうございます。
園の先生にもお伝えして園でも様子を見てもらっているところです…
同じくストレスが出て来ましが3歳以降のその行為はストレスが原因の時もあるようですが3歳以前は あまりストレスは関係ないようです……