
コメント

✩sea✩
医療費無料の地域ですが、一番上の子のアレルギー検査を、10年振りくらいにしましたが、無料でしたよ( ・ᴗ・ )

こ。
わが家の場合ですが、上の子たちは耳鼻科で簡易検査みたいなのがあったので、「これやってみたいです、猫が近くにいると痒がってる気がします」と伝えたら支払いはなく検査してもらえました!(結局食物系はアレルギー無く、猫やハウスダストが…😅)
その後、3人目も猫アレルギーあるかな〜?と、いつも通りにかかりつけの小児科に行って「アレルギーがあるか検査したい」と伝えたら採血してくれて、食物アレルギーオンパレードでした😵💫
こちらの小児科も支払いはなく、検査できました。
-
こ。
あっ、うちの自治体も高校生まで医療費無料の地域です!
(耳鼻科は隣の市に行きましたが、小児医療で無料だったんだと思います)- 3月27日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
上のお子さんも3人目のお子さんも無料だったんですね✨
小児医療で無料になりそうですね😳- 3月27日

はじめてのママリ🔰
うちの子も卵アレルギーですが、卵アレルギーの治癒状況は血液検査ではなく実際どれだけの量だったり加熱具合のものを食べれたかだと先生から聞いてます。
血液検査でも数値が見れますが、あくまでも参考程度ですし、高くても普通に食べれている場合もあります。
実際うちの子は問題なく食べれるようになったけど、アレルギークラスは4です🥺
症状出てないなら、わざわざ痛い検査しても意味ないからねーと言われました🥺
-
はじめてのママリ🔰
血液検査については、先生が検査が必要と判断してくだされば無料、それ以外の個人でお願いした時にお金がかかってくる場合もあれば、なんでも無料の地域もあるので、病院に行ってみないとわからないかなと思います🥺
- 3月27日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
血液検査てはなく、実際どのくらいのものを食べれるかなんですね😳
4月から保育園に入園予定で、アレルギーの場合、代替のおかずを持っていかないといけないので入園前に知りたいなと思っていまして🥹
症状がない場合は検査してもらえないこともありそうですね💦- 3月27日
-
はじめてのママリ🔰
やって欲しいと言えばやってもらえるとは思いますが、実費になってしまったりいい顔をされない場合もあるかと思ってコメントさせていただきました🥺
うちも入園予定でアレルギーのある子はアレルギーの書類(かかりつけの小児科の先生に記入してもらう欄もあり)を記入しないといけなかったんですが、ママリさんのお子さんの園はそのような用紙はないですか?
小児科にアレルギーの件で行かれるのなら、血液検査目的ではなく、相談って形で行かれるといいかもしれないです☺️
この程度食べれてるので除去(代替え)しなくてもいいと思うんですが、どうしたらいいでしょう?って感じで☺️
大概、食事に普通に卵を使っていてそれを食べれていたり、あと非加熱に分類されるマヨネーズやカスタードプリンなどが食べれていれば除去しなくても大丈夫とおっしゃると思います😊- 3月27日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
無料だったんですね✨