※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子育てとコミュニケーション能力に悩む女性がいます。息子の言葉の発達について幼稚園の先生に指摘され、育て方を否定された気持ちを抱えています。自分は努力しているのに、他の母親と比べてコミュニケーションが苦手で孤独を感じています。息子は友達と遊ぶのを嫌がり、外で遊ぶ機会が少ないことを心配しています。ストレスから過食や飲酒に頼っており、子育てが辛いと感じています。

子育てと、自分のコミュニケーション能力の低さに悩んでます。

来月から小学生になる一人っ子の息子がいます。
幼稚園の面談で、言葉の発達が遅い。お母さんの育て方に問題があるんじゃないかと幼稚園の担任の先生に言われたことをいまだに引きずっています。
私自身、一生懸命息子と向き合ってきたので本当に悲しかったです。子育ての全てを否定された気持ちでした。

ほったらかしで育ててないですし、家事の間テレビやゲームに頼ることはありますが、外で沢山遊ばせたりいろんなところに連れて行ったりしました。

ただ、私自身コミュニケーションが苦手で幼稚園でママ友はあまり作れませんでした。
グループで家を行き来したり、飲みに行ったりと言った話を聞くと凄く羨ましくて、なんで私は母親なのにコミュニケーションも取れず、人付き合いも苦手なんだろう母親失格だと思います。

私がこんなんだから息子の発達に影響が出てしまったんじゃないかと思います。

息子は数名仲良しのお友達がいますが、幼稚園以外では遊びたくないようです。遊びに誘ってみようか?と聞いても嫌だ、と答えます💦
それでもママ友誘って公園に行ったりしますが、1人で水遊びを始めて秒で帰るハメになり申し訳なくなり結局遊ばなくなります。
幼稚園のお迎えに行っても、私は園庭で遊ぼう!と誘いますが嫌がります。。

なんで息子はこんなにお友達嫌いなんでしょう。やはり私にママ友が少ないからでしょうか。ママ友が多かったらもっとお友達好きになっていて発語の成長もあったのでしょうか。
休みの日、息子は誰とも遊びたがらないので遊びに誘える人もできません。ずっと2人で過ごしていて孤独で辛いです。

ストレスでつらすぎて過食したりお酒飲みまくってしまってます。話せる人もいません。

子育て、辛すぎて苦しいです。


コメント

はじめてのママリ🔰

幼稚園の先生の言い方酷くないですか…🙃
確かに、親が内向的だと子供も影響されることはあると思います。
でもそれって責められなきゃいけないことでしょうか??
世の中陽キャじゃなきゃ人にあらず…んな訳ないです。
お友達に意地悪したり、暴言吐いた訳じゃないですよね。
まだ小1、これからじゃないですか?
必要なら言葉の教室へ通うとか。解決策をろくに提示せずに、育児全否定とか…その先生、明らかに教育者向いてないと思いますけど💦
自分なりに頑張って子育てしてきたと言えるのって立派だし、堂々としていればいいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    幼稚園でのトラブルは聞いたことがなかったのですが…一斉指示が通らない、わからなくても聞かないなどがあるそうです。ただ息子も先生に話しかけるのが怖いそうで。
    それなら何か発達の検査が必要ですか?と聞くと、支援級ですか?必要ないと思います。とのことでした。
    私そんなにロクでもない母親に見られてたんだって自信無くしてしまいました💦

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

その先生ひどいですね。
親のコミュ力と発語、そんなに関係ないと思いますよ。
実際うちの親はコミュ力めっちゃ高いですけど、私は友達付き合い下手でしたし発語も遅かったそうです。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですかね💦性格が結構自分に似てる気がするので、自分の性格が息子に影響してしまってる気がしてます。言葉の発達もかなり遅い気がします。

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

幼稚園教諭が何を感じてそこまで言ったのかが気になります。
先生の単なるその場の感情だけで言っていい事では無いので何かソー感じる事柄や場面があったのかな?と思います。

その部分を園長先生に聞いてみたらどーですか?
今後に関わることなので、担任ではなく園長を巻き込んだ方がいいと思います。

なぜ、そーいうことを言うほど担任は何がひっかかってたのか。
そこがわかれば、問題がわかるので行動しやすいと思います!

ママリ

んー、それとこれとは話が別。だと思いますよ。

うちも園や学校以外で友達になんか会いたくない!って子どもたちで、放課後集まって遊ぶとかも全くなかったし、私も魔はまともなんかと付き合いたくないのでしてきませんでしたけど、発達が遅れてたり友達と遊べないとかってことはないですよ!

むしろクラスではみんなに頼られていますし、先生からも褒めるところしかないと言われて育ってきてます。

なので、担任の先生が何を思ったのかはわからないけど、親のコミュ力の指摘ではないと思いますよ。

まずそこが考え方がずれちゃってるんじゃないかなと思います。

まわりと和気あいあいあそべ!とは誰も言ってないと思いますよ!

私がその指摘をされたとしたら
私ならまず、会話を増やします。

人と付き合うことじゃなくて、自分が小人と向き合ってたくさん会話をしてその中で言葉を増やしていくと思います。