※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

現在1歳の次男が保育園に通っていますが、担任からの指摘が多く、特に後追いや抱っこについての言い方が嫌味に感じています。前の保育園では笑顔の写真が多かったため、心配になっています。これは普通のことなのでしょうか。

保育園のことについて相談です..

今1歳0ヶ月の次男がいます
9月(生後6ヶ月)から保育園に通っており
1月(生後10ヶ月)からは転園して違う園に通っています。

今の保育園に通い出してから、お迎えの度に色々な事を言われます。

↓今まで言われたことです

担任に対して後追いがすごいが
あまりにも酷い時は放置している
今は抱っこ抱っこが酷い
次のクラスになると、あと3名新入園児が増えるが
先生は6人に対して1人しかつけないから
抱っこは出来なくなる
今のうちに前向き抱っこなどをして慣らさせて欲しい
給食の15分前からお腹が空いてぐずるので
朝食をお腹いっぱい食べさせてきてほしい(よく食べる子なので結構あげてます)

こんな感じのことを嫌味のように言ってきます😭
大変だけどなんとかやってますよ〜みたいな感じで言われるとすみません〜😭😭となるのですが、あまりにも嫌味な言い方すぎて凹みます。。
いつも保育してくれて感謝しているのですが
毎日毎日このようなことを言われると
正直嫌な気持ちになります。

これは普通なのでしょうか?😭
私が気にしすぎでしょうか😭

前の保育園のときは笑顔の写真ばっかりだったので
心配になってしまいます。。

コメント

ぽてぃ🔰

年齢的には激しめの後追いがあっても全然おかしくないと思います🙂0歳児1歳児で後追いはよくあることです。
ただ、その保育士の伝え方が良くないですよねー‪😖💧‬
後追い対象の保育士がずっと付きっきりでいられるわけではないのであえて別の保育士に対応してもらったり、泣いて取り乱して気を引いてるとかの場合は一旦抱っこしたり構わずに離れることでその子が自分で気持ちを切り替えるかもしれない様子を見守ったり、、といった対応は保育の中で普段からしますが、放置とか抱っこできませんとかのまるで後追いがダメかのような突き放した言い方が同じ保育士としては有り得ないですね。
そして、1歳児クラスになって新入園児が増えたとしても、抱っこします。普通にします。そりゃあ新年度で新入園児が泣いてるとそこに手を取られたり忙しくはなりますが、別に学年が上がったから抱っこできないなんて現象はありません🤗
給食前にお腹がすいて泣く子がいるのも普通です、そりゃあお腹すきますよねー人間ですもの!そんなの「お腹すいたよねーはよ用意するからねー待っててねー」って抱っこしてなだめながら給食準備急いでやるのが保育士です、それが仕事です!朝ごはんしっかり食べているのであれば、何も気にすることないです!

その保育士が変です!お母さんは何も悪くないです!

ななな

うちは来月から保育園なので何も参考にはならなくて恐縮なのですが…
お金を払って通っているのにそんなこと言われるんですか😱

月齢的に想定の範囲内じゃないの?
と思ってしまいます…
うちも抱っこ魔なのでそんなこと言われるくらいなら転園を考えてしまいそうです😭