※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が保育園での人間関係について不安を抱いているようです。最後の日に「誰も遊んでくれない」と言い出し、心配しています。子供は基本的には楽しそうに過ごしているとのことですが、小学校に上がることが心配です。

保育園最後の日まで、あと3日ですが、子供から「保育園で一番嫌われてるの、誰だと思う?」と聞かれ、
「こたえはぼく。誰も遊んでくれない。いつも。いれてっていっても、入れてもらえない」と…
あと3日なのになかなかセンセーショナルなご報告が…

とはいえ、4歳くらいからこのようなことはしょっちゅう言っていて、最近(ここ半年くらい)は言わなくなったなぁと思ってたんですが、
最後の最後でまたか…

こんなんで小学校上がったらどうなることか…と心配です。

今のクラスの子達は1人も同じ学校ではないので、「はなれるのヤダ」とか言われないのは幸いといえば幸いw

以前はよく先生に相談していて、先生から見ると、うちの子は1人でブロックなどで遊ぶのが好きで、たまにみんなと遊びたいときは遊んでいる、という感じだそうで、
遊んでる時に嫌なことあって泣いたり怒ったりすることもあるけど、基本は楽しそうにしているらしいし、
お迎えの時なんかも、いろんな子とめちゃはしゃいでたりします。

なので、本当にタイミング悪く「いれて」と言ったのかもしれません。
「入れない」と言われてすぐに、遊ぶ時間が終わりになったらしいので…

コメント

たろうちゃん

息子くんはそう感じているんだね。かなしいね。(気持ちの受け止め)

先生からは今日とか楽しくお友達と遊べてたって聞いたよ。自分が思っているよりも上手く付き合えてるのかもよ。(自信持ってくれるように)

あとね、息子くんはブロックとかが得意だよね。(自信持てるように&必ずしも群れて遊ぶ必要は無いと伝える)


……みたいな話するかな〜と思いました。
上手くまとめられなくてすみません😂


うちの子は小学校入ってから友達付き合いについて自信なくしてしまい、ネガ発言ちょこちょこします。
ちょっとの事では傷つかない&それなりに上手く付き合えるようになってほしいですよね😂親からすると。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう理想的な内容です🥹
    つい、状況確認するために、「誰がそんなこと言ったん?」とか「他の子はなんて言ったん?」とか聞いちゃうと、逆に嫌なことの印象を強めてしまうんですよね💦
    先生に言うと、先生もしっかり聞いてくれるので、「先生にいうと話が長くてめんどくさいからいいたくない。ママもノートに書かないで」なんて言われます。

    小学校はもっと意地悪な子もいますよね。
    お互いストレスも多いでしょうし…
    自分も、いじめられてるわけじゃないのに、なんか嫌だ、と思ってたし、毎日泣いてたらしいです😂
    で、「クヨクヨしなさんな!」と母に言われてさらに泣いてました🤣

    • 3月27日
  • たろうちゃん

    たろうちゃん

    息子くんは先生とこの件について話したくないんですね😂
    あと2日ありますし、先生と息子くんで話すのではなく、息子くんから聞いたことを踏まえてママリさんと先生で話してみてはいかがでしょうか?

    今後ママリさんがどういう方向性で話み聞いたりアドバイスしたりするのがいいか。

    あと、他の回答者さんがおっしゃっていましたが、学校以外に所属する場所があるのもいいなと思います。
    習いごととか。
    新生活で大変なところに新しいこと始めるのは負担になってしまうかもですが💦
    落ち着いてきた頃とか、負担にならない程度に、楽しめる習いごととかしてもいいかなって思います。

    また、小学生向けのルールとか友達付き合いの本もあるので、ママやパパと一緒にちょっとずつ読んだりしてもいいかなと思います。

    • 3月27日
Mon

最後の日に、園の子から手紙もらいましたよ。
みんなに嫌われてる◯ちゃんへ。
っていうタイトルでした。

意地悪な子っているんですよね…信じられない気持ちでした。

親は、お友達に渡す手紙をチェックしてないんでしょうね。
薄々、意地悪の子がいるのわかっていたので、卒園児の誰もいない小学校を選択して、進学しました。

うちの子は、打たれて打たれて、強くなっていきました。転んでも立ち上がり、また歩き出すのを、言葉でも伝えて応援しました。

あとは、いつの時期も、保育園や学校以外のコミュニティもあるんだよってことを、意識させてましたよ。

保育園や学校しかコミュニティが無いと、自分はダメ、って思いやすいと思います。

どこにでも意地悪な人はいますからね…

ここじゃなくてもいいんだ。と思えれば、深刻になりにくいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは衝撃…酷すぎますね…
    お子さんはもちろん、Monさんの信じられないお気持ち、お察しします…

    転んでも立ち上がれたのは、Monさんの声かけが無ければ叶わなかったことでしょうね。

    学校以外のコミュニティというのは、私も意識していて、学童は、民間の学童にします。
    学校の学童だと、同じコミュニティなんで…
    あと、サドベリースクールってご存知ですか?
    もし不登校とかになったら、そういったものもある、と教えていただいて、むしろそっちの方が良さそう…なんて思ったりもするくらいです。
    学童もサドベリースクールも、ある程度、属性が偏っていて(少なくとも、親がそういう意識があるという共通点)、大人の関わりが大きいところ、というのがいいなと感じます。

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、あと(長くなってすみません💦)
    うちの子はこのように対人関係に不安があるのと、勉強や運動面も少し遅れ気味で心配なので、支援級に入れます。
    保育園の先生や教育委員会の人からは、普通級でも通級でもいけるとは思いますが、最初は支援級だと安心かも、とのことで。
    普通級と、支援級の二つの居場所がある、というのも安心材料です。
    ちょっと過保護かなとおもいつつ…

    • 3月27日
  • Mon

    Mon

    うちは、不登校になった場合はフリースクールなど、小学校に在籍しつつ卒業資格の得られるところにしようと、入学前から本人にも話してました。児童精神科には通ってます。IQが高いので勉強面問題なく普通級ですが、校内の特別支援教室にたまに行ってます。静かな空間で落ち着きたいのが本人の希望です。 

    サドベリースクールも、子供本人の気質と合っていそうなら、過ごしやすくていいかもしれませんね。

    • 3月28日