※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学生の娘が仲良しの友達の家にお泊まりした際、娘がその家を気に入ってしまい、親として不安を感じています。特に、友達のママと自分を比べてしまい、娘を取られるのではないかと心配しています。同じような経験をした方のアドバイスを求めています。

4月から小学生の娘について。

同じマンションに超仲良しの同い年の子がいるのですが、私はそのママさんが苦手です。たぶん向こうもあまり私が好きではない様子なのですが、子ども同士は仲良しです。

以前向こうの家族がうちにきた時に娘が向こうの家にお泊まりすることになり、朝になってお出かけして夕飯を食べて帰ってきました。

その時に、向こうのお父さんをお友達と同じようにパパと呼んだり、迎えにきた私が悪者みたいになったり、娘が向こうの家をえらい気に入ったようです。

ママさんは家を飾ったりするのが好きで、ハロウィンもクリスマスもめちゃくちゃ上手に飾りますし、たぶん金銭的にも余裕があるんだと思います。

対して私はインテリアとか飾ったりするのとかがすごい下手で、クリスマスツリーもかなりいびつです😂
不器用だし、娘との遊びもそんなに上手くありません。
なんか悔しくて、娘を取られてしまったようで落ち込みました。

それ以来、長い時間遊ぶ機会はありませんでしたが、小学生に上がると向こうもこちらも学童に申し込んでないため遊ぶ時間が増えそうです。

うちに来てもらうのも、向こうにお邪魔するのも全然いいんですが、また娘を取られてしまう感覚になるのが怖いです。

親離れできてないだけでしょうか🥹
帰ってこなかったらどうしようと思ってしまいます。

同じような感覚になったことある方いますか?
どうやって気持ちを切り替えましたか?

家に帰りたがらないってダメですよね。どうしたらいいんでしょうか…

コメント

ママり

相手のお家にお邪魔したら、なかなか帰りたがらないケース、あるあるです😰
我が家は遊びに『来る』方ですが、幼稚園~小学校低学年のお友達はまず家に帰りたがらないです。
理由は、『他所の家』だからです。
『他所の家』はまだ見慣れてないから一時的な『特別感』や『珍しさ』、があるんだと思います。
そのお家の親もお預かりしてる以上、一緒に遊ばざるを得ないでしょうから、『楽しい』思い出が残るんだと思いますが、一時的なものなので、大丈夫ですよ👍✨️
本当に居心地良いのはご自宅です😊
小学校3年生くらいになったら、友達の家にも慣れて、時間守って帰ってくると思いますよ💡

  • ママリ

    ママリ


    うちに来る子も帰りたがらない子はいますが、それを聞くとちょっと安心です🥹

    私が相手のママさんが苦手だから余計このように思ってしまうのかなと感じました🥺

    • 3月27日
  • ママり

    ママり

    苦手なママさんの方に我が子が懐いたらって思うと私も嫌な気持ちします😭
    子どもに対してじゃなくて、自分自身に対して、劣等感が生まれちゃいます。
    そして、子どもに対しては『寂しい思いさせてないか』、『幸せに感じてるかな…』とも不安になる時あります。
    特にうちは貧乏&賃貸で、子どもの周りは豪邸戸建てだらけなので、余計間取りはどうしようも出来ないし…。

    気持ちの切り替えは、『他所と比べない』、家の中でも遊びじゃなくても『一緒に何かやってみる』とかで私は気分を紛らわせてます🤔💦
    昨日は家の中で『お化け屋敷』を作ってみました。
    新聞紙と絵の具とビニール紐とかで作ったかなり簡易的なモノでしたが、真っ暗にしてやると盛り上がりました(笑)
    一緒におかずを作ることや、避難訓練もしました。
    お金のかかることは提供できないけど、生きる知恵、生き残る知恵は身に付けさせて、遊びは周りから貰おうと思っています💡

    • 3月28日
ママリ

うちはその相手側になった事があります。。。

娘の友達が家に泊まりに来て
娘も楽しみにしていたので部屋もたくさん飾りましたし、楽しめるイベントをたくさん考えて色々しました。

相手の子が、「この家に生まれればよかった、帰りたくない、、、うちではこんなことしてもらえない。」と泣いてしまい困りました。

その子も夫のことをパパと呼び始めたり、私にも「ママになって」と言って抱きついてきたり、寝る時も私の隣で寝たがっていました。

でも、それでも帰らなくてはなりませんから、帰ってこなかったらどうしよう。は心配しなくていいと思います。


ただ、相手の家に嫌悪感を抱くのではなくて出来る限りのことはしてあげたらいいのかなと思います。

同じ事は出来なくても、例えばあっちのお家でケーキ食べて美味しかった!ママが作ったらしいよ!

と聞いたら、じゃぁ今度ママも挑戦してみようかな!って話にしたりとか、

その嫌悪感をお子さんにはぶつけないであげてほしいなと思います。

人の家をどんなに羨んでも自分はその家の子ではない。自分の家はこうなんだ、がそのうち理解してくると思うし
小学生になれば、相手の家をうらやんでばかりいても家は違うし仕方ないと諦めるというのも出来るようになってくると思います。

ただ、親が少し頑張るというのは必要かなと思います。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます!

    わああ、グサっと来ちゃいました笑
    やはり楽しいお家は工夫がありますよね💦

    説明不足でしたらすみません💦
    嫌悪感を子どもにぶつけてはいません🙇‍♀️帰る時間以外は好きにさせていて、気持ちは私の中で処理しています。辛い時があるので気持ちの切り替え方を聞きたかったです!

    相手についても家庭に嫌悪感というより、そのママさんがマウントを取って来るような方なので苦手で…お家を上手に飾ったりできるのはすごい尊敬してますし憧れます✨苦手な人に娘を取られてしまったような気持ちになる自分が嫌なのと、もっと居心地の良い家にしたいのです🥹
    ママさんが苦手な気持ちは変えることは出来なさそうです。

    丸ごと相手のママさんの真似をするのもなんだかなあと思いますが、子どもが要求してきたら頑張って応えようと思います✨

    • 3月27日