※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

教員の方に相談したいです。新2年生の娘は国語と算数が得意ですが、生活が苦手でC評価でした。家庭でどのようにサポートすれば良いかアドバイスをいただけますか。

教員の方いたら相談にのってもらいたいです🙏


新2年生になります👧

一年生の通知表で、国語と算数はAでした。
テストもほぼ満点で、先生からも字が丁寧で読みやすく宿題の漢字ドリルも丁寧にやってある(直しがない)、算数においても文章問題をよく読めている、理解しているなど言われていました。

娘は教えられた事に関してはしっかり覚えているタイプで国語や算数などは授業で教えてもらってからテストするので得意です。

ですが、、、生活が苦手みたいで💦
生活みたいに何か自分で考えたり想像したりすることが苦手みたいでCがありました😓

二学期もCだったし、本人も生活は苦手と言っていました😂

生活が得意になるにはどのような事を家庭ですれば良いとかアドバイスありますか?💦

コメント

かえる

小学校教員をしています!今年度1年生担任をしていました。

国語算数Aってすごいです✨
理解力がしっかりあるんですね👏🏻

生活科の評価の1つの項目がCだったのでしょうか?
以下、あくまで私の評価の仕方なので、担任の先生と基準が違って参考にならないかもしれませんが...
私が生活科でCをつけるのは、活動に参加しない、ワークシートに自分の気付きや絵を書けない時です。生活科は幼稚園や保育園との円滑な接続の役割も担っている教科なので、国語算数ほどは私は厳しく評価していません💦

お子さんのことで先生から学校生活での困りごとなど聞くことはありましたか?
生活科は2年生までしかないので、生活を得意にするというよりお子さんの困りごとを先生に聞いて、その改善を一緒に考えていくのがいいのかな?と思いました!
すみません長々と💦

  • ママ

    ママ


    ありがとうございます😊

    一年生の先生なんですね🥹

    あ、そうです!
    1つの項目だけ二学期も三学期もCでした😭
    『意欲をもって生活を豊かにしようとしている』みたいな項目です😅

    先生から言われたのは、、、
    どんぐり拾いに行った時にみんなは何個も取っていたけど、うちの子は2.3個取って満足していたりとか、、、
    さつまいも掘りに行った時にみんなは一生懸命掘って探していたけどうちの子は手が汚れたくないのか指だけで土をかき分けていたとかって言われました🫠

    もしかしたら先生からしたらやる気がないように見えてるかもしれません💦
    決してふざけたりとかしているわけではないんですが💦
    あまり興味がないのもあると思います🥲💦

    国語と算数のが厳しく評価するんですね😳

    • 3月27日
  • かえる

    かえる

    生活科の学習に意欲や主体性がない(見えづらい)と先生が判断されたのかもしれません💦先生もお子さんの様子をよく見て、ママさんに伝えてくださっているんですね。少し評価が厳しめな先生なのかな?と思いますが...こればっかりは地域や先生、学年によって評価基準が違うのでなんとも言えません😂

    興味がないものに無理矢理興味を持てというのも難しいですよね💦
    2年生になったら、野菜を育てたりおもちゃを作ったりと1年生の生活科とは内容も違うので、お子さんが少しでも興味が持てるものがあるといいですね😊

    • 3月27日
  • ママ

    ママ


    先生もよく見てると思います🥹(結構ベテランの先生です)

    初めてのことに対しての恐怖心が人一倍感じやすく、わからないと泣いてしまうと言われました💦
    国語や算数はチャレンジタッチで勉強しているので予習できているのもあって、不安が少なく挙手したりできているのもあります。

    きっと生活だと何をやるかわからない、初めてのことでドキドキしてパニックになるのもあると思います🥲

    2年生になって興味が出たり、不安が解消されるといいんですが😭

    • 3月27日
  • かえる

    かえる

    不安が大きいタイプなんですね。
    これから学年が上がり、経験を積むことで少しずつ初めてのことへの恐怖心が和らいでいくと思います✨

    国語や算数を予習することで自信を持って発表できるのであれば、生活科も見通しがあれば楽しめるのかな?と思いました!
    生活科は教材との出会いを特に大切にする教科なので、事前に「明日はアサガオを植えますよ」など伝えずに、「この種何かな?どんな花が出てくるかな?みんな植えてみる?」みたいな授業のイメージです。
    生活科も教科書が配られるので、事前にママさんと一緒に読んだり、家でちょっと早めに野菜を育てたり(2年生はミニトマトやピーマンなど夏野菜を育てることが多いです。)して、見通しを持たせてあげるのはどうでしょうか?

    • 3月27日
  • ママ

    ママ


    そうなんですよ😭
    人見知りがすごくて、誰にも聞けずに泣いてしまうんですが、、、
    三学期には友達ができて少し周りと話ができるようになり通知表にもわからないことは友達に聞いて自分からお礼をいうことが出来ましたって書いてありました😊

    夜寝る時も明日生活何やるんだろうといつも不安そうな感じで言っていました😢そうですね!教科書があるので、それで見通しを持たせてあげようと思います☺️

    アドバイスしていただき、ありがとうございます😊

    • 3月28日
  • かえる

    かえる

    3学期にはお友達に聞くことができるようになったなんて、ものすごい大きい成長です🥹お子さんももちろん頑張ったし、ママさんもおうちでサポート頑張られたんだなと伝わってきます👏🏻
    2年生でも、楽しい小学校生活が送れますように🍀

    • 3月28日
  • ママ

    ママ


    お友達が声をかけてくれるようになって、その子と気が合ったみたいで一緒に帰ってきたり遊ぶようになりました😭それから、娘も『学校楽しい!』と言うようになり、人見知りで挙手もできなかったけど、挙手も段々できるようになりました😭
    お友達のおかげで視野が広がりました😭💓

    いやいや、私は本当何にもしてなくて『とりあえずわからなかったら友達に聞きな!』としか言えず💦でもその聞くことが苦手だったみたいなので、それも含めてこれからかな?と思います。

    色々聞いてくださって本当にありがとうございます😊サポートしていけるように頑張ります😊

    • 3月28日